京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/01
本日:count up95
昨日:126
総数:370547
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
いっしょに歩もう、いっしょに学ぼう

5/23 憩いの場

今回の憩いの場は、考査前のため自習を行いました。
一人で黙々と勉強を進める生徒、友人と相談しながら勉強をする生徒、ユースサービス協会の方に勉強を教えてもらっている生徒など、多くの生徒が勉強に励んでいる様子が見られました。
時にはジュースを飲みリラックスしながらも、集中しながら取り組めていました。

来週5月26日(月)から、いよいよ中間考査が始まります。日ごろの勉強の成果を最大限発揮できるよう、時には休み、体調万全で考査を受けられるようにしましょう。

次回の憩いの場は、考査終了後の5月30日(金)に行います。是非、考査の疲れを癒しに足を運んでください。

画像1
画像2
画像3

5/20 中間考査1週間前!

昨日から中間考査1週間前になりました。
奏和タイムの教室を見ると考査に向けて勉強している生徒の姿がありました。自分で予定を立て計画的に学習を進める生徒や自身の苦手範囲を把握し、重点的に復習をしている生徒など、考えて学習に取り組めていることが窺えました。

ですが中には「なにから」学習を始めたらいいのか、そもそも考査に向けての学習とは「なにか」わからない人もいると思います。そんなときには是非、奏和タイムに開かれている「MANABI」や「考査対策学習室」を利用してみてください。

「MANABI」はK201、K202で学習支援の先生方や龍谷大学の学生が苦手な範囲を中心に教えてくださっています。また「考査対策学習室」では教科担当の先生方が皆さんの質問に答えています。教室はHRに掲示されたプリントを確認してください。

さまざまな学習の場を生かし、年度初めの考査で高得点が取れるように頑張っていきましょう!

画像1
画像2

【キャリア】1年生と卒業年次生との交流会

 5月20日の4時間目を利用して、1年生と卒業年次生の交流会を実施しました。
 1年生は入学して1か月が過ぎて、ようやく落ち着いてきたころです。キャリアの授業で事前に交流会で話すことを確認し、本日を迎えました。自分の弱みと強みを振り返り、卒業年次生(3、4年生)と12の教室を使って、小グループに分かれ語り合いました。
 卒業年次生たちは、さすがで余裕の司会ぶり、笑顔と共に、ちょっぴり不安そうな1年生たちを的確にエスコートしていました。

画像1
画像2

【ビジテックIII】先駆者展

ビジテックIIIでは、卒業年次生が「まちのだれかを笑顔にする」というテーマのもと、それぞれが目指す笑顔(ゴールイメージ)に向けて、グループごとにアクション・プランを立てております。
今回は、生徒たちが自身のゴールイメージを実現するための視点やアプローチに関する気づきを得ることを目的として、「まちのだれかを笑顔にする」活動に取り組まれている約20の個人・団体の皆様を「先駆者」としてお招きいたしました。
「先駆者展」は、(1)探索タイム、(2)探究タイム、(3)交流タイムの三部構成で実施いたしました。

(1)まずは多くのブースを見学し、どのブースに行くかをチームで検討し、
(2)興味を持ったブースで先駆者の皆様からお話を伺い、
(3)さらに深めたい内容について質問したり、新たに興味を持ったブースを訪れたりして、お話を伺いました。

生徒たちは意欲的に各ブースを訪れ、熱心にメモを取ったり質問をしたりしておりました。

ご協力いただきました個人・団体の皆様に、心より御礼申し上げます。
皆様のお力添えにより、「先駆者展」は生徒たちにとって大変有意義な学びの場となりました。

今後は、フィールドワークや現地調査なども取り入れながら、活動をさらに進めてまいります。 今回ご協力いただきました皆様には、今後も引き続きご協力をお願いする可能性がございます。 何卒、今後ともご支援・ご協力のほど、よろしくお願い申し上げます。
画像1
画像2
画像3

バスケットボール部 春季大会

5月17日(土)にバスケットボール部の春季大会が行われました。
本校は桃山高校定時制と合同チームを組み、朱雀高校通信制と対戦しました。

幸先よく1年生のシュートから始まりましたが、初めてチームを組んだこともあり、その後は、なかなかうまく連携が取れず、敗戦しました。1年生は初めて試合に出場したこともあり緊張している場面もありましたが、良い経験になったと思います。
この経験を大切にして、今後の練習に臨みたいと思います。

画像1
画像2
画像3

【2年生】5/16 校外学習「大阪散策」

学年全体での行動が多かった1年生に対し、2年生ではクラス内での行動や活動を重視しています。
校外学習も、クラス内で同じ目的を持ったチームで計画を立てて挑む、「大阪散策」と設定し、事前学習では起案書や緊急時対応マニュアルを自分たちでつくり、今日に備えてきました。

京都駅での集合もスムーズに終え、一路大阪へ。
今年3月にオープンしたばかりの「グラングリーン大阪」を訪れ、集合写真を取ったり諸注意を行ったあとは、それぞれの計画に従って散策活動を開始。梅田・なんば・心斎橋・天王寺など、さまざまな場所で観光やグルメ、買い物を楽しみました。

集合には若干遅れるチームも出てきましたが、「ごめんなさい。◯◯な事情で。」と報告するなど、学習の成果も確認できつつ、全員で無事返ってくることできました。

2年生は今後も球技大会や文化祭、体育祭、そして高校生活最大の行事とも言える修学旅行がまっています。学習はもちろんのこと、学校行事でしか経験できないこと、感じられないことに前向きに取り組み、「成人一歩手前」の1年間を楽しんで進んでいきたいと思います。
画像1画像2

【祝!5/16国家試験合格】ITパスポート

本校3年生が、昨年度に続き今年度も情報処理技術者試験の12区分の一つである「ITパスポート試験」に合格(1名)しました。

この試験は、2009年から導入された経済産業省が主催する国家試験で、ITを利活用するすべての社会人、学生が備えておくべきITに関する基礎的な知識が証明できます。主な受験層は社会人(令和7年3月度で応募者全体の76.8%)で、高校生にとっては難易度の高い試験となっています(高校生の合格率は同年同月度で25.4%)。

本生徒は昨年の12月から資格勉強に着手し、奏和タイム(平日の45分間)での補習および春期休業期間を有効に活用し、わずか4か月で目標を達成しました。また志望する大学入試において優遇措置が受けられるようです。このように資格勉強に取り組むことで、進路実現に一歩前進したこと、自己肯定感や自己有用感をより一層高めたのではないかと思います。

合格おめでとうございます!!

画像1画像2

【1年生】5/16 レクレーション大会

本日、1年生のレクリエーション大会が開催されました。

午前中は、グラウンドで4クラス対抗のモルック!

生徒たちは最初、慣れない様子でしたが、慣れてくると上手に1本倒したり、本数を狙って倒したりと戦略を考えて50点ぴったり取ることができていました。また、クラスメイトの才能が発揮される場面では、互いに称え合いながら盛り上がる様子が見られました。
さらに、ライバルチームに対しても積極的に助言を行うなど、和やかで協力的な雰囲気の中でゲームが進行している様子も。

結果、モルックの部では4組が優勝しました!


午後は、本館4階アリーナでのドッジボール大会!
1試合目はドッヂビー、2試合目はノーマルドッヂボールを行いました。

結果は1組が優勝を勝ち取りました。
クラスごとの総当たり戦で、クラスメイトを全力で応援する姿や、果敢にボールを取りに行く姿、チームの人にボールを譲る姿など、イキイキしている様々な姿が見られました。
1年生の皆さんにとって高校での初めての学校行事が充実したものになっていれば幸いです。

月曜日からはまた通常授業が始まります。この週末は、疲れた体と心をしっかりと休めて、
新しい一週間を気持ちよく迎えられるようにしましょう。そして、月曜日からも、無理せず一歩ずつ、一緒に学校生活を歩んでいきましょう!

画像1
画像2
画像3

5/15 Quintetto(クインテット)開催!

本日、京都市ユースサービス協会さん主催のQuintetto(クインテット)が開催されました。

学校生活にも慣れてきたので「今回が初めて参加しました!」という生徒の姿も見られました。また、ユースサービス協会の方が用意して下さっているボードゲームを囲みながら、説明書を読みつつ、それぞれが自由に楽しんでいる様子が印象的でした。

次回の「Quintetto」は、来月、6月5日(木)@本館階段ホールで行われます。そして「憩いの場」は、来週、23日(金)です。中間考査時間割発表後となりますので、学びの場として開催されます。勉強の合間のリフレッシュや、テスト前の疑問解消にぴったりです。ぜひ気軽に覗きに来てみてください!
画像1
画像2
画像3

第26回京都府高等学校定時制通信制陸上競技春季大会

5月10日(土)に第26回京都府高等学校定時制通信制陸上競技春季大会が、丹波自然公園陸上競技場で行われました。本校からは5人が出場しました。新学年が始まってからの初めての大会でしたが、各生徒が自己ベストを更新、またはそれに迫る記録を出すことができました。

6月には全国大会につながる選手権大会が行われます。大会に向けて今後の練習に励んでいきたいと思います。

今後とも、陸上部の応援をお願いいたします。
画像1画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
8/4 インターンシップ事後学習
8/5 インターンシップ事後学習(予備日)
8/7 学校閉鎖日(〜18日・月)
8/8 学校閉鎖日
8/9 学校閉鎖日
京都市立京都奏和高等学校
〒612-0011
京都市伏見区深草鈴塚町13
TEL:075-641-5121
FAX:075-641-5950
E-mail: kyotosowa@edu.city.kyoto.jp