京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/05
本日:count up30
昨日:205
総数:377518
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
いっしょに歩もう、いっしょに学ぼう

9/4 Quintetto開催!

本日、京都市ユースサービス協会さん主催のQuintetto(クインテット)が開催されました。

2学期が始まって1週間が経ちました。生徒は学校での出来事や最近あった出来事などを共有しながら、リラックスした様子でお菓子を食べたり、ボードゲームをして遊んだりして過ごしていました。


次回の「Quintetto」は、9月25日(木)@本館階段ホールで行われます。そして「憩いの場」は、明日、5日(金)です。
一週間の疲れを癒しに来てみませんか。
画像1
画像2

第2回学校説明会のご案内

画像1
■京都奏和高校 第2回学校説明会
 
9月6日(土)第2回学校説明会の「午前の部」「午後の部」

ともに申込を締め切りました。



【午後の部】
9月6日(土)14:30〜(受付 14:00〜)

 
※申込についての質問等は
    kyotosouwahs@gmail.comヘ連絡ください


【対象】
 中学校3年生(義務教育学校9年生)および 既卒生
        
※中学校2年生など本年度受検対象でない方は
 ご参加いただけません
 
【持ち物】 スリッパ・下足袋・筆記具等

【場 所】 京都市立京都奏和高等学校
       呉竹館多目的ホール

【内 容】 入学者選抜について
       個別相談(希望者)


【注意事項】
 ・当日の駐車場はございません
 ・来校の際には公共交通機関をご利用ください
 ・やむを得ずお車で来校される場合は、
   近隣のコインパーキングをご利用ください
 ・当日の服装は自由です

※第1回学校説明会に参加されていない方は
 申込み前に「学校概要」「京都奏和の学び」
 についての説明動画を公式YouTubeよりご覧ください
本校がどんな学校なのか、どんな取り組みをして、
何を目指しているのかを説明しています。

憩いの場 縁日

本日、京都市ユースサービス協会さん主催の憩いの場が開催されました。

今回の憩いの場では、縁日が行われました。
目隠しをしながら友人の声を頼りに、スイカのビーチボールに向かって棒を振り下ろす「疑似スイカ割」や「スーパーボールすくい」に挑戦し、景品のアイスを食べている生徒が多くいました。
すくったスーパーボールを自慢げに見せてくれるなど、大いに楽しんでいるようでした。
他にもいつも通り、ボードゲームを楽しみながら談笑している生徒の姿もあり、久しぶりの憩いの場でリラックスしていました。

次回の憩いの場は9月5日(金)に行います。

画像1
画像2
画像3

8/28 Quintetto開催!

2学期、初めての京都市ユースサービス協会さん主催のQuintetto(クインテット)が開催されました。

夏休み明けだったこともあり、友達やユースの方々と夏の思い出を語り合ったり、2学期への不安を共有したりしながら、和やかな雰囲気の中で楽しい時間を過ごしている様子が伺えました。それぞれが2学期の始まりに対して前向きに歩み出そうとしており、互いに励まし合う姿が印象的でした。

次回の「Quintetto」は、来月、9月4日(木)@本館階段ホールで行われます。
そして「憩いの場」は、明日、28日(金)です。今回は縁日企画!
ぜひ遊びに来てみてください。
画像1
画像2

奏和タイム企画「Music Day」

8月26日(火)の始業式後、高大連携の一環として龍谷大学ジャズ研究会の方々に来校していただき、「Music Day」を開催しました。

はじめに龍谷大学ジャズ研究会の皆さんにアンコール含め、4曲演奏していただきました。サックスやトランペットを用いた大迫力の演奏に、生徒たちは聞き入っている様子でした。

その後、30分程度の楽器体験の時間ではベースの弾き方を教えていただいたり、サックスといった普段目にする機会の少ない楽器を触らせていただいたりするなど、楽しそうに取り組む生徒の姿がありました。

改めて、龍谷大学ジャズ研究会の皆さまに感謝申し上げます。

今回だけに限らず本校の生徒が多くの人と出会い、交流できるようにこれからもさまざまな企画をいっしょに企画・運営していきます。
画像1
画像2
画像3

防災訓練・始業式

8月26日(火)より、2学期が始まりました。
始業式の前に、台風シーズンであるため、水害に備えた防災訓練と防災学習を行いました。
訓練では東高瀬川の氾濫を想定して、呉竹ホールまで垂直避難をしました。
その後の防災学習では、学校生活部から『もしも』のとき、あなたは何をしますか。をテーマに日本の災害と私たちができるとこについて話がありました。災害の多くは予測困難です、しかし災害に備えることはできます。本日の話を思い出して、自らの命を守る備えをしてもらえればと思います。

始業式ではまず校長先生から2学期の目標として、「授業を大切にする」ことをより意識してほしいと話がありました。Sonyのトランジスタの生産を例に挙げて、将来のために多くの視点で色々なものに興味をもつことがいかに大切か伝えていただきました。是非2学期以降、日々の授業をより大切にすることで、多様な考え方を生み出す芽を出していってください。
その後、生徒の表彰や生徒会からの連絡がありました。

本日は久しぶりに、生徒の皆さんの顔を見ることができ、うれしく思いました。
明日からは基礎力診断テストや授業が始まります。
休みモードから気持ちを切り替え、授業へ取り組んでいきましょう。

画像1画像2画像3

8/22(金)家庭科 夏休み特別講座「夏野菜カレーを作ろう!」

家庭科の夏休み特別講座として、「夏野菜カレーを作ろう!」を開催しました。生徒8名、教員 9名参加で4つのグループに分かれて夏野菜がたくさん入ったカレーを作りました。

入れた野菜は、にんじん・玉ねぎ・かぼちゃ・なす・トマト、お肉は鶏肉を使いました。生徒たちは、普段からよく知っている先生とも、授業ではあまり話した事がない先生とも、力を合わせて一緒にカレーを作り、完成後は和気あいあいと試食。たくさんできたので、職員室の先生方にも試食をしてもらいましたが、かぼちゃがとろけて全体に甘めの味になり、大好評でした。

夏休みの終わりに、楽しく美味しい思い出ができました。
画像1
画像2

前途陽遥プロジェクト みんなで話そう会

8月20日(水)、生徒会執行部が呼びかけで、学校の約束事を見直す「前途陽遥プロジェクト・みんなで話そう会」を行いました。

1学期の終業式に生徒全員に呼びかけましたが、参加者は執行部役員中心に6名の生徒と7名の先生方でした。

参加人数は少ないものの、奏和高校に入学した理由や、学校の良いところ、気になるところなど、思っていることを出しあう事ができ、さらに最近特に気なっているスマホの取り扱いについて、次回は1年生も誘って、話を深めていこうということになりました。

次回の「みんなで話そう会」は、 9月11日木曜日の奏和タイムに行います。
画像1

山岳部 夏季大会報告

8月17日・18日に富山県の立山を訪れ、室堂周辺の散策や雄山神社への登山を行いました。食事はすべて自炊。1日目の夕食はカレーライスとスープ、2日目の朝はパンとスープ、昼にはそうめんという献立で、食器の洗浄や管理は各自で担当しました。

室堂は森林限界を超える高地に位置しており、普段は目にする機会のない雄大な景観が広がっています。とても涼しく快適な気候で、普段の猛暑を忘れて大自然を満喫することができました。
宿泊は室堂の山荘で一泊。翌朝は6時に起床して行動を開始。体調不良になり、残念ながら下山を余儀なくされた生徒もいましたが、その他の生徒たちは無事に室堂と雄山神社を往復することができました。下山した生徒とは立山駅にて合流して、最後は全員で京都に帰ることができました。

最後になりましたが、生徒たちを送り出してくださった保護者のみなさまに御礼申し上げます。今後とも、山岳部の活動にご理解とご協力のほどよろしくお願いいたします。
画像1
画像2
画像3

バドミントン部 全国大会

8月19日から第27回全国高等学校定時制通信制バドミントン大会が神奈川県の小田原アリーナでありました。
予選を勝ち抜き、本校からは男子1名、女子1名が京都府の代表として団体戦に出場しました。京都奏和高校バドミントン部としては、2年連続2回目の出場となりました。

団体戦は、健闘しましたが、惜しくも男女とも初戦敗退となりました。
様々な学校から選ばれた選手が参加し、京都府選手団の一員として、プレーも応援も、積極的に参加することができました。

次は11月にある近畿大会にむけて、練習していきたいと思います。

男子 団体戦  1回戦  京都府 1−2 鹿児島
女子 団体戦  1回戦  京都府 1−2 東京
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
9/11 生活体験発表会
9/12 〇給食あり
9/15 祝日(敬老の日)
9/16 科目選択説明会(2年・3年4修 3限 呉竹ホール)
ビジテック2成果交流会(4限目 呉竹ホール)
〇給食あり
9/17 〇給食あり
京都市立京都奏和高等学校
〒612-0011
京都市伏見区深草鈴塚町13
TEL:075-641-5121
FAX:075-641-5950
E-mail: kyotosowa@edu.city.kyoto.jp