京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up30
昨日:230
総数:368307
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
いっしょに歩もう、いっしょに学ぼう

7/18 憩いの場開催!&夏休みの期間の相談窓口について

本日、1学期最後の京都市ユースサービス協会さん主催の「憩いの場」が開催されました。

お菓子やジュースを片手に、楽しくおしゃべりをしたり、ボードゲームで盛り上がったりしていました。また、インターンシップの説明会や部活動の前に立ち寄り、ジュースを飲んで気合を入れる生徒の姿も多く見られました。

夏休みの期間はQuintettoや憩いの場の開催はありません。中には夏休みの期間、一人でいるとつらい、家にいるのがしんどい、誰かと話したい、そんな時には、ぜひ京都市ユースサービス協会さんの青少年活動センターや、下の相談窓口や居場所を利用してみてください。

【夏休み中の相談窓口・居場所】
周囲の人に話しにくい悩みなどの相談先として、京都市ユースサービス協会の子ども・若者総合相談窓口があります。自分でもどうしていいかわからない悩みでも、一緒に内容を整理し、適切な支援機関を紹介します。
ご本人はもちろん、ご家族や関係者からの相談も受けつけています。
Open: 月〜土10:00〜20:00・日祝10:00〜17:00
Close: 水曜日・年末年始
相談予約電話: 075-708-5440 
〈相談予約はこちら〉

京都市中央青少年活動センターに電話して、「京都奏和高校の生徒です」と伝えることでも、京都市ユースサービス協会の方に話を聞いてもらうことができます。
京都市中央青少年活動センター
電話番号: 075-213-3681

また、家に居場所がないように感じる、涼しい場所で過ごしたい、家に帰ってもご飯が無い、そんなときに頼れるセーフティーネットがあります。

〈自習室や交流情報などの情報はこちら〉

「こども相談24時間ホットライン」(電話相談)
電話番号:#7333
     075-351-7834(ダイヤル回線、IP電話)
相談時間:年中無休・24時間対応

次回のQuintettoは8月28日(木)に開催します。
また、憩いの場は8月29日(金)に縁日企画を行います。
夏休み明けに皆さんに会えることを楽しみに企画を進めていきます。
画像1画像2

防災訓練・終業式

7月18日(金)に終業式を行いました。
終業式前には避難訓練を行いました。今回の防災訓練は、地震を想定したもので、地震が収まった後にエリア別の安否確認・火災の確認を行いました。
災害はいつどこで起こるか予想が困難です。被災時に一人だったとしても、まず自分の命を守る行動がとれるよう、今後も防災意識を高めていきましょう。

避難訓練の後には、終業式が行われました。
終業式では、まず校長先生から「自分の時間をどう投資するのか改めて考えてほしい」というお話がありました。夏休みは自由に使える時間が多いです。そのような期間に是非、自分自身を深められる経験に時間を費やしてもらえればと思います。

次に生徒会から今年度の奏和祭・体育祭のスローガンが発表されした。今年度は「最高を創れ、最強で挑め。」です。奏和祭で最高を創り、体育祭を最強で挑もうという意味が込められています。2学期は学校行事が多くあります。スローガンを胸に行事に取り組んでもらえればと思います。
また、生徒会から8月20日(水)11時から「前途陽遥プロジェクト」(仮)の開催について話がありました。未来の奏和をよりよくするための話合いが行われるとのことなので、奏和生の皆さんは是非参加してみてください。

その後、資格取得の表彰や全国大会出場生徒の激励が行われ、夏休み期間のユースサービス協会の利用、夏休み期間の教室の利用について話があり、終業式を終えました。

生徒の皆さん、1学期お疲れさまでした。チャレンジをしながらも、体を休める夏休みを過ごし、8月26日(火)の始業式に笑顔でお会いしましょう。


画像1
画像2
画像3

7/18 「インターンシップ事前学習日2」

本校のインターンシップは、京都中小企業家同友会様の全面的なご協力を仰ぎながら、3日間(7/30、7/31、8/1)実施します。
本日は、生徒自身がお世話になる事業先へ挨拶(7/22〜7/28)に伺うためのアポイントを取ってもらいました。
訪問時には、自己紹介カードの提出、3日間の作業内容および留意事項等の確認をしてもらいます。
アポイント時の生徒の様子は、とても緊張した面持ちで電話対応する生徒、自信を持ってハキハキと電話対応する生徒、教員の助けをもらいながら電話対応する生徒等、精一杯頑張っている姿を確認できました。
受入先の各事業所様におかれましては、ご多忙中のところ恐れ入りますが、生徒が7/22〜7/28の間で事前訪問します。
ご対応のほどよろしくお願い申し上げます。
画像1

7/16 選択科目実習(4単位)

本校は普通科定時制高校ですが、選択科目の1つに工業科目「実習」が卒業年次生向けに開講されています。中間考査明けの授業内容について、前回同様に画像を添えて簡単に紹介させていただきます。

6月は、各自がCADソフトウェアで仕上げた平面図を基に、スチレンボードを用いて茶室模型(S=1/50)を製作しました。授業者のこだわりとしては、柱や母屋、窓およびドア枠にヒノキを用いたことです。
次はその茶室を軸組構造(在来工法)で製作(材料はヒノキ)しました。時間はかかりますが、模型製作を通じて木造住宅の仕組みを可視化でき、易しく力学を学ぶことができました。
早く終えた生徒には、発展学習として色彩学習もできる庭付き一軒家の教材を用意しました。色を効果的に使い、見た目や印象をデザインし、結果インパクトのあるお洒落な家を作る生徒もいました。

以上、実習においては製作進度に差がでてしまいますので、それぞれが自分のペースで作業できるよう配慮しています。

2学期以降も安心安全に取り組むことを前提に、電気(LEDライト・AMラジオの製作)、土木(橋梁模型製作、測量データを活用した地図作成)、木工(立体パズル等の手作りおもちゃ)、レンガアーチや防災(かまど)ベンチ等のグループで取り組める製作物を現在計画中です。これらの中から実現可能なものを取り上げ、引き続きものづくりに邁進してまいります。

画像1

一般社団法人京一商西京倶楽部 奨学生決定通知書交付式

 令和7年7月12日(土)、西京高校にて、一般社団法人京一商西京倶楽部様による「奨学生決定通知書交付式」が開催されました。
 この奨学制度は、京都市立高等学校に在籍する生徒を対象とした給付型の制度で、「学業・人物ともに優れ、学習意欲の高い者」が選考基準となっています。
 当日は、奨学生に選ばれた京都市立高校の生徒30名が会場に集まり、一人ひとりに決定通知書が授与されました。
 今年度より、京都奏和高校も対象校に加えていただき、本校からは2名の生徒が奨学生として選出されました。
 式では、各校の代表生徒が感謝の言葉と今後の決意を述べ、気持ちを新たにしていました。

画像1画像2

7/11 インターシップ事前学習日1

京都中小企業家同友会様の全面的なご協力を仰ぎながら、今年度もインターンシップ(7/30、7/31、8/1の3日間)を実施します。入学および中間年次生合わせて17名が参加します。

本日は、インターンシップの手引きを用いて今後の動き(インターシップ先、誓約書の提出、自己紹介カードの記入など)について確認をしました。楽しみにしている生徒や少し不安げな表情をしている生徒もいました。
前回の説明会では、「まずは勇気を出して一歩踏み出そう!たくさん失敗しても大丈夫!経験することが大事です!」と同友会様から参加生徒に向けて温かいお言葉をいただきました。チャレンジし、失敗してもその中でできたこと、できなかったことを次へとつなげる、そんな実習になればと思います。

お世話になります各事業所様、3日間どうぞよろしくお願い申し上げます。

画像1画像2

【申込について】学校説明会(令和8年度入学希望者対象)

画像1
7月12日(土)第1回学校説明会を開催します。

学校概要説明・生徒発表を本校にて行います。

令和8年度の入学希望者対象で、事前申込制です。

午前、午後ともに申込を終了しました。

当日までの学校説明会についての相談や質問については、

  kyotosouwahs@gmail.comまで連絡ください。

【ビジテックIII】お!ピニオン会

6月30日(月)ビジテックIIIの授業で「お!ピニオン会」を開催しました。
本校では卒業年次生の総合的な探究の時間(ビジテックIII)において、生徒たちの課題意識をもとに「まちのだれかを笑顔にする」というテーマのもとアクションプランを作成しています。

今回はそのアクションプランを中間報告の形式で発表する場を設け、教職員ならびにすでにまちのだれかを笑顔にする活動をされている個人や団体様をお招きして、応援の視点でアイデアをいただきました。

ポスターセッション形式で発表を行いました。生徒たちは、緊張しながらも現時点でのプランを伝えることができていました。
大人たちは生徒の発表を受けて、活動を応援することを原則としてクリティカルでありながらポジティブな意見を出し、生徒たちと意見交流を行いました。
最後に、チームごとにリフレクションを行い、「まずは、これをやってみる!」大人たちの意見を参考に話し合いました。

生徒たちにとって視野を広げ、自身のグループのアクションプランを見直したり、プランに自信を持てたりするよい機会なったと思われます。

ご協力いただきました個人・団体の皆様に心から御礼申し上げます。
皆様のご意見も参考にさせていただいたうえで、活動を続けて参ります。今後ともご尽力賜りますようお願い申し上げます。

画像1
画像2

6/24(火)生徒総会

本日、LHRの時間を利用して、今年度初の生徒総会が行われました。

まずは、生徒会役員、執行部員の紹介がありました。その後、生徒会長より今年度のスローガンである「前途陽遙」についての説明と「卒業したあとも奏和高校を誇れるような学校にしていきたい」という活動目標の発表がありました。

その後、会計部長より昨年度の決算報告と今年度の予算案の提案、生徒会長と副会長より全校生徒からの提案や要望に対する返答などがありました。全校生徒の皆さんは、静かに集中した様子で生徒会役員の話を聞いていました。

生徒の皆さんには、生徒総会の最初に話があったように、学校生活をより良いものにするためにはどうすればよいのかを考え、行動してもらいたいと思います。そのために、教職員一同、全力でサポートして参ります。
画像1

6/20 奏和タイム

本日、奏和タイムに軽音楽部のライブと憩いの場の2つのイベントが開催されました。

軽音楽部のライブでは、バンド音楽を中心に2グループが演奏を披露しました。演奏中のいきいきした表情や堂々とした姿からは、練習を熱心にしていたことが窺えました。
ライブを見に来た生徒たちも歓声を上げたり、体を揺らしていたりなど楽しんでいる様子でした。

また、同じ時間に憩いの場が開催されていました。ジュースを片手にボードゲームに興じる生徒がいるなど、とてもリラックスした様子でした。軽音楽部のライブ後は、ライブに参加していた生徒も憩いの場に行き、感想を話し合っていました。

次回の憩いの場は、6月27日(金)に開かれます。期末考査に向けて自習を行うので、落ち着いた場所で勉強したい人などは是非参加してください。

画像1画像2画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
7/21 海の日(祝日)
7/22 OP期間(前半1日目)
×給食なし(〜8/26・火)
7/23 OP期間(前半2日目)
×給食なし
7/24 OP期間(前半最終日)
×給食なし(〜8/26・火)
第1回「ふらっと奏和」開催(17:00〜19:15 大講義室)
7/25 三者懇談(初日)
京都市立京都奏和高等学校
〒612-0011
京都市伏見区深草鈴塚町13
TEL:075-641-5121
FAX:075-641-5950
E-mail: kyotosowa@edu.city.kyoto.jp