京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/11/18
本日:count up5
昨日:186
総数:391274
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
いっしょに歩もう、いっしょに学ぼう

バドミントン部 近畿高等学校定時制通信制課程体育大会

11月9日(日)に滋賀県皇子ヶ丘公園体育館で近畿高等学校定時制通信制課程体育大会が行われ、本校より女子団体1チームが出場しました。
大会では、最終セットまでもつれる試合となりましたが、惜しくも1回戦敗退となりました。奏和祭などもあり練習期間も限られた中ではありましたが、一人一人が練習の成果を発揮し、チームとしてまとまりながら戦うことができました。

次回は、2月に行われる冬期大会に向けて日々の練習に励んでいきたいと思います。
今後ともバドミントン部の応援よろしくお願いします。
画像1
画像2
画像3

【1年生】社会人セミナー

3連休明けの11月4日に1年次生対象の社会人セミナーを実施しました。キャリアIという授業の一環で、自分の進路を考えるきっかけとするためです。

今回はいろは出版から木村行伸さんにおいでいただきました。高校生の時に周囲の人とうまくいっていない感覚を持ちつつ、バスケットボール部で汗を流す中で「無駄な努力はない」と先輩に声をかけられたそうです。25年前に自分で作った詩を路上で売ることから始めてその後「いろは出版」という会社を起こし現在では60人の社員を抱えるまでに大きくされました。「成功よりも成長」とか「We have a dream」という印象的な言葉をいただきました。

セミナーの最後に自作の詩と写真の載っている絵葉書を一人一枚いただきました。木村さん、今日は奏和高校に足を運んでいただき楽しい話をありがとうございました。
画像1
画像2

【卓球部】練習風景

文化祭も終わり、いよいよ今週は近畿大会です。

本校卓球部は大会に向けて、いつもの仲間に加え、外部で卓球をしている社会人の方々と合同練習を行いました。はじめにそれぞれの課題に取り組んだ後、団体戦形式で試合も行いました。

普段の高校生同士の練習では見られない戦型や戦術に戸惑う場面もありましたが、相手より一球でも多く返すにはどうしたらよいかを考えながらプレーする姿も見られました。
また、社会人の方々が趣味として卓球を楽しむ姿に触れ、生徒たちにも卓球を生涯スポーツとして続けていってほしいと感じました。
生徒たちは、コーチ以外の大人と手合わせをする機会がこれまでほとんどなかったため、大変学びの多い貴重な機会となりました。

画像1
画像2

令和7年度 体験授業会

画像1
11月8日(土)に、体験授業会を開催します。

申込を締め切りました。
 
申込についての質問等は
    kyotosouwahs@gmail.comヘ連絡ください



■京都奏和高校 体験授業会
 
【午前の部】
11月8日(土)10:30〜(受付 10:00〜)

【午後の部】
11月8日(土)14:30〜(受付 14:00〜)

【対象】
 中学校3年生(義務教育学校9年生)および 既卒生
        
※中学校2年生など本年度受検対象でない方は
 ご参加いただけません
 
【持ち物】 スリッパ・下足袋・筆記具等

【場 所】 京都市立京都奏和高等学校
       呉竹館多目的ホール

【内 容】 体験授業会
      個別相談(希望者)


【注意事項】
 ・当日の駐車場はございません
 ・来校の際には公共交通機関をご利用ください
 ・やむを得ずお車で来校される場合は、
   近隣のコインパーキングをご利用ください
 ・当日の服装は自由です

※第1回学校説明会に参加されていない方は
 申込み前に以下のリンクより「学校概要」
「京都奏和の学び」「支援・サポート」
 についての説明動画を公式YouTubeよりご覧ください








※第2回学校説明会に参加されていない方は
 申し込み前に以下のリンクより
 「入学者選抜」についての説明動画をご覧ください





バドミントン部 秋季強化練習会

11月2日(日)に本校で秋季強化練習会を午前(初級の部)と午後(近畿大会参加の部)に分けて行い、本校から12名の生徒が参加しました。

午前(初級の部)は、基礎練習を中心に最後は試合形式で他校の生徒と交流しました。午後(近畿大会参加の部)は、試合形式で実践練習を行いました。生徒たちは強化練習会を通して、技術面のアップや他校の生徒同士で交流し、対戦した相手とアドバイスを送り合うなど、有意義な練習会となりました。

次回、11月9日(日)に滋賀県皇子ヶ丘公園体育館で行われる近畿大会に、女子団体が出場します。大会まで残り少ない練習日を大切にし、練習の成果を出し切れるように頑張りたいと思います。

今後ともバドミントン部の応援をよろしくお願いします。
画像1
画像2
画像3

奏和祭 3日目

本日、奏和祭最終日が開かれました。
最終日の今日は、生徒会企画や展示、有志の舞台発表が行われました。

生徒会企画では教職員のシルエットクイズや幼少期の写真からどの教職員かを当てるクイズが行われました。クイズの正解に盛り上がるのはもちろんのこと教職員の幼いころの姿が見れたりと笑いに包まれた企画でした。

3、4年生の教室展示では、2日目に続いて、お化け屋敷のフォトスポットをしていたり、人気クイズ番組の企画を行っていたり、ミニゲームコーナーを運営していたり、カジノをしていたりしました。
それぞれが個性あふれる企画で、多くの笑顔が溢れていました。

有志の舞台発表では、歌やダンスなどが行われました。舞台上のかっこいい姿に声を上げる生徒の姿や感動して涙ぐむ姿などが見られました。また、今年も舞台発表のトリをダンス部が務め、大盛り上がりしました。

閉会式では、副校長先生による劇の講評があり、2年4組が最優秀賞を獲得しました。2年4組の皆さんおめでとうございます。

これで、今年度の奏和祭は終了です。校長先生の話にもありましたが、皆さん「最高を創る」ことはできましたか?今回の奏和祭での団結を生かして「最強」の状態で体育祭に挑んでください。

また奏和祭を惜しむ声が上がった一方、準備期間含め奏和祭で疲れてしまった人も多いと思います。この三連休でゆっくり休んで火曜日から会えることを楽しみにしています。

画像1
画像2
画像3

奏和祭 2日目

大階段下ホール(なごみstage)でのオープニングから奏和祭2日目が始まりました。
2日目は、クラスや教科、有志の展示。また、呉竹館ホール(かなでstage)では軽音部の演奏と有志のダンスが行われ、なごみstageでは、有志によるお琴の発表が行われました。

1年生の展示では、各クラスの映像作品に関連した展示品が飾られていて、内容を思い出せる展示になっていました。2年生は劇で使用した道具を展示していたり、夏休み中に生徒が訪れたオープンキャンパスのレポートが飾られていたりと「成長」が見える展示となっていました。その他の展示では、教科・部活動・有志の展示が行われていました。各展示では、興味深く観覧する人の姿や1人1人の個性を感じられたといった声が上がっていました。

軽音楽部のライブでは、合計11曲が演奏されました。2曲以上担当する生徒もおり、練習等大変だったと思いますが、大盛況のライブを完成させてくれていました。演奏する姿や歌っている姿を見て、生徒からはかっこいいなどの声が聞こえてきました。

明日は、奏和祭最終日です。展示や有志の企画などが行われます。明日から始まる展示もあるのでぜひ楽しみにしておいてください。

明日の奏和祭最終日も大いに楽しみましょう!!
画像1
画像2
画像3

奏和祭 1日目

本日から待ちに待った奏和祭がはじまりました。

1日目の今日は、オープニングセレモニーから始まり、1年生が作成した動画発表、2年生の舞台発表が行われました。

オープニングセレモニーでは、生徒会が作成した奏和祭開幕のカウントダウン動画で幕を開け、会場は大盛り上りとなり、1・2年生の発表に移りました。

1年生は、各クラス10分で撮影・編集した動画を流していました。人気アニメやゲーム、映画を題材に、オリジナルの要素も組み込んだ発表など、どのクラスにも様々な仕掛けや工夫が見られました。

2年生は、各クラス20分の舞台発表を行いました。人気のアニメなどを題材に、舞台上で堂々と演技をしてくれていました。内容も多くのアレンジが加えられており、それぞれのクラスの個性が光っているものばかりでした。

1・2年生の皆さんお疲れさまでした。動画撮影や編集、舞台上の演技など多くの準備が必要だったと思います。皆さんのおかげで「最高」の動画や劇を見ることができました。今日はゆっくり休んで明日以降の奏和祭を全力で楽しんでください。

さて、明日は奏和祭2日目です。
かなでstage(呉竹ホール)では、軽音部の演奏発表があり、本館では1・2年の学年展示、3・4年のHR企画、教科や部活動の展示があります。明日も「最高を創る」ために楽しみましょう!!

画像1
画像2
画像3

重要 令和8年度「京都奏和高校」教員公募実施要項を,配布文書にアップいたしました。

京都奏和高校は令和3年度開校しました。
 要項内の「京都奏和高校」が求める教員像をご理解いただき,共に学校を創っていく熱意と意欲を持った教員の応募をお待ちしております。

 本校の教員公募募集要項につきましては、ホームページ右の「配布文書」または下記リンクからご覧ください。

 募集要項 → 【京都奏和高校】教員公募実施要項

奏和祭 準備日

明後日から始まる奏和祭に向けて、今日から準備やリハーサルが行われました。

1年生は、動画撮影の続きやホールでのリハーサル。2年生は、劇で使用する小道具の作成から本番を意識したリハーサル。3・4年生は、教室企画の準備。前々日ということで少し慌ただしい様子もありましたが、どの学年もクラスの仲間と楽しみながら準備する姿が見られました。

奏和祭まであと少し。準備期間も残り1日です。
そんなときだからこそ、普段の学校生活にはない負担があると思います。忙しい人も、待機時間の長い人も、お互いの立場を思いやって、互いに協力して乗り越えてくれることを期待しています。

画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
11/20 〇給食あり
Quintetto
11/21 〇給食あり
憩いの場
11/23 勤労感謝の日(祝日)
11/24 振替休日(祝日)
11/25 月曜振替授業日
2学期期末考査時間割発表
〇給食あり
日商簿記検定(16:20〜17:30 PC2教室)
11/26 部活動禁止(〜12/9)
〇給食あり
京都市立京都奏和高等学校
〒612-0011
京都市伏見区深草鈴塚町13
TEL:075-641-5121
FAX:075-641-5950
E-mail: kyotosowa@edu.city.kyoto.jp