京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/04/02
本日:count up1
昨日:7
総数:96221
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

2学期中間考査

昨日より2学期の中間考査が開始されています。
考査は金曜日まで行われ、各学年各専門の系列に分かれての考査もあります。
高学年になるにつれて専門の内容も難しくなり、考査前に勉強を頑張っている生徒や教科の先生に熱心に質問する姿も見受けられました。

この考査が終了すると、体育祭と文化祭が開催されます。
気持ちよく学校行事が行えるように、頑張ってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

4年生大掃除

作日のLHRの時間に4年生が各HRを掃除してくれました。
自分たちが普段使用している系列ごとに分かれて、掃除機などを使いながら掃除をしていました。
4年生は就職活動や受験など各自の進路実現に向けて頑張りながら、来週の考査に臨みます。
画像1
画像2
画像3

憩いの場再開

緊急事態宣言が解除され、本日よりこれまで中止していた活動を再開しました。
その1つとして、本日、憩いの場が開かれました。
久しぶりの憩いの場となりましたが、生徒たちは教職員以外のスタッフとゲームや話す時間を楽しんでいました。
新型コロナウイルス感染症の影響で制限のある中での開催とはなりますが、今後も様々なイベントを行っていきます。
憩いの場は毎週金曜日に開催する予定です。
画像1

2年生土木系列測量実習

1年次に工業技術基礎の授業で工業科(電気系,土木系,建築系)の基礎を学んだ2年次土木系列の生徒が高低差を測る器械(レベル)を使って測量の実習を受けています。凹凸のある地面にレベルを水平に据付けするところから始まり,スタッフに向けてレベルの照準を合わせていきます。校内で2ヵ所の測点を取り,一方の測点からもう一方の測点に向けて地面の高低差を測り,そして逆方向から同じように高低差を測ります。このようにして高低差が正確に測れているのかを確認して本日の実習が終わりました。これから2年次生は専門学科の技術と知識を学んでいきます。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
10/12 中間考査
10/13 中間考査
10/14 中間考査
10/15 中間考査、進路希望調査2、3年
京都市立伏見工業高等学校(定時制)
〒612-0011
京都市伏見区深草鈴塚町13
TEL:075-641-5121
FAX:075-641-5950
E-mail: fushimi@edu.city.kyoto.jp