京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/02
本日:count up1
昨日:268
総数:1206395
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

年末に当たって

画像1
 本年も皆様方には大変お世話に与りまして,誠に有難うございました。また,本校のホームページを御覧くださいまして,重ねて御礼申し上げます。
 今年は,本来でしたら「オリンピック・パラリンピックイヤー」として大いに盛り上がったはずでした。しかし,新型コロナウイルス感染症の世界的な流行により,大会は延期となり,世界の有様も大きく変わってしまいました。「事実は小説よりも奇なり」と言われますが,1年前には誰も想像していなかった状況に私たちは置かれています。
 こうした中でも,本校におきましても多くの方々の御支援のもと,さまざまな工夫をしながら教育活動を進めてまいりました。取組の中には,感染状況等の関係で中止・延期となってしまったものもありますが,「未来デザインプログラム」(実際に学校にお越しいただいたり,事業所・研究室などにお邪魔したりして,という形で生徒たちが社会で活躍されている方に実際にお目にかかって行いました)や海外の学校との交流事業(こちらはオンラインで実施しました),またさまざまなボランティア活動等に生徒たちは積極的に取り組み,それぞれ大きな学びや感動がありました。このような状況の中にもかかわらず,次代を担う若者たちのためにと御尽力くださいましたすべての皆様に,厚く御礼を申し上げます。
 長かった臨時休校再開後,「こんなにも学校に行きたいと思ったことはありませんでした」とある生徒が言っていました。生徒にとっては「学ぶこと」そのものや「高校という学びの場」の意味を問い直す期間であったでしょうし,教職員にとっても,この状況の中での学校の果たすべき役割や在り方について振り返り考える機会になりました。こういったことを常に考えながら,今後とも取組を進めてまいりたいと思います。
 感染力が強いと言われる変異種がどのようなふるまいを見せるのか,全く想像もつきませんが,一人ひとりにできることは,「うつらない」「うつさない」ために基本的な感染防止策をしっかりと継続することです。身体は「3つの密」を避けつつも,心は常につながりあい,支え励ましあっていきたいものです。このコロナ禍の中でも,命を守り,社会を支えるために,日本で,世界で,多くの方が奮闘してくださっています。医療や介護,物流(等,書ききれませんが)・・・すべての皆様への感謝を胸に,いつもとは違う初めての冬・静かな年末年始を心掛け,乗り切っていきましょう。
 皆様,どうぞ良いお年をお迎えください。

冬季休業中の予定

 本校は12月21日(月)から1月7日(木)まで,冬季休業期間です。

【冬季休業期間の予定】
 12月28日(月)〜1月3日(日) 学校閉鎖期間
 ※土日祝および閉鎖期間は,学校代表電話につながりません。
  何かございましたら,1月4日(月)以降にお願いします。

 1月8日(金) 3学期始業式,その後,午前中授業

 また,冬季休業期間中におきましても,お子様をはじめ,ご家族の体調・健康管理の徹底,保健衛生意識の向上と実践に引き続き取り組んでいただきますよう,よろしくお願いいたします 。

 冬季休業中の健康管理について

【校長室】2学期終業式で,こんなことを話しました。

 12月18日(金)12時10分から,各教室にて放送により,2学期終業式を行いました。終業式では,次のようなことを話しました。

 皆さん,こんにちは。
 それでは,2学期の終業式に当たって,3つ,お話ししておきます。
 まずは,これまでからの繰り返しになりますが,一人ひとりが気を緩めることなく,新型コロナウイルス感染症の予防に努めよう,ということです。この病気は,誰もが感染し,誰かにうつす可能性があります。自分自身がうつらない,またかけがえのない人にうつしてしまうことのないように,まずは「密集,密接,密閉」のいわゆる「三密」を避けましょう。「換気が悪く」,「人が密に集まって過ごすような空間」,「不特定多数の人が接触するおそれが高い場所」に行くことはできるだけ避け,やむを得ない場合には,マスクをするとともに,定期的な換気と加湿をする,大声で話さない,相手との身体的距離を確保し,手が触れ合う距離での会話は避ける,といったことを心がけてください。また,石けんによる丁寧な手洗いや咳エチケットなども確実にお願いします。
 「感染経路を断つ」ことに加えて,「抵抗力を高める」ことも大切です。そのためには,「一日三食,規則正しくバランスに配慮した食事を心掛けて栄養をとる」,「散歩やジョギング等,適度に体を動かすことにより自律神経のバランスを整える」,「起床・就寝の時間を一定にしたり,寝る前にパソコンやテレビ,スマホなどの光を浴びないように心がけたりして,睡眠の質を高める」といったことを行ってください。粘り強く感染予防に努め,元気で頑張りましょう。
 二つ目は,デマや不確かな情報等に惑わされることのないよう,正確な情報や科学的根拠に基づいた行動をするように心がけてほしいということです。
 「インフォデミック」という言葉があります。これは,情報を意味する「インフォメーション」と,一定地域での感染症の流行を意味する「エピデミック」を合わせた言葉で,「正しい情報と不確かな情報が大量に混ざり合い,信頼できる情報源や知識が必要な時に見つけにくくなってしまう状態」という意味です。インフォデミックの状況のもとで発生する不確かな情報の中でも,「ミスインフォメーション」は,特に受け手を騙すために意図的に作られた誤情報,もしくは不正確な情報という意味の言葉です。
 WHOのテドロス事務局長は,「新型コロナウィルスに関するミスインフォメーションやフェイクニュースは人々の健康と命を危険にさらしかねず,医療システム,科学,社会制度への信頼を損ないます。我々はウイルスと闘っているだけではありません。ミスインフォメーションを流布し,感染症対策を妨げるデマや陰謀論者とも闘っているのです。パンデミックと闘うためには,信頼と連帯が必要です。力を合わせてミスインフォメーションやフェイクニュースと闘っていきましょう。」と語っていました。
 例えば,今年4月に,ある国で携帯電話の通信施設が放火される事件が相次ぎました。これは,新型コロナウイルスの感染拡大を5G通信サービスの開始と結びつける科学的根拠のないうわさの広がりと重なっておきたことから,関連が疑われています。このほかにも,高濃度アルコールの摂取が新型コロナの治療に効果があるというフェイクニュースを信じて,メタノールを飲んだ人が多数亡くなる等,さまざまな影響が報告されています。
 皆さん,物事を鵜呑みにすることなく,「待てよ」「本当かな」「なぜだろう」と考え,多面的に情報を集めた上でそれらを批判的に検討・判断・解釈し,さらに友だちや家族など回りの人々とも対話しながら,自分なりの考えを深めていくようにしてください。

 三つ目は,年末に当たり,この一年をしっかりと振り返り,新しい年へのチャレンジにつなげてほしいということです。
 自分の生活を振り返るにあたっては,次の3つの視点で考えてみて下さい。
  一つ目は,「やってよかった,これからも続けてやっていきたい
       こと」は何か
  二つ目は,「うまくいかなかったこと,改善したいこと」は何か
  三つ目は,「新しくやってみたいこと」は何か
                     ・・・この三つです。
 この一年は本当に様々なことがありました。静かに,じっくりと振り返り,この年末年始を次の目標設定・挑戦への準備の時にしてください。
 3年生の皆さん,これからいよいよ勝負という人も多いと思います。寒い日が続きますので,体調には十分留意しながら,希望の進路を手に入れるべく,頑張ってください。

 最後に繰り返しますが,新型コロナウイルスやインフルエンザ等,感染症予防の取組を引き続き徹底してください。そして,どの学年もしっかりと一年の振り返りをして,次のチャレンジにつなげてください。
 以上で,挨拶を終わります。


【参考】
 次のようなページを参照して,常に正確な情報を知るように心がけでください。

 WHO 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)一般向け特設ページ
   スクロールしていくと,「インフォデミックから身を守る」「誤情
  報や迷信に対するアドバイス」「流行下におけるストレス対処」等た
  くさんの動画やPDFファイルによる情報が掲載されています。

 日本赤十字社「新型コロナウイルスの3つの顔を知ろう!〜負のスパイラルを断ち切るために〜」
   次の画像は,このページからの引用したものです。


画像1
画像2
画像3

令和3年度 教員公募制度募集要項につきまして

 京都市立学校の教員の皆様へ

 平素から本校の教育活動に対しまして,ご理解並びにご支援をいただき,誠にありがとうございます。

 本日から,令和3年度の教員公募制度を活用し,『新しい学校を創る!』という意欲と熱意のある先生を募集いたします。

 本校の教員公募制度による募集要項につきましては,ページ右下の「配布文書」または下記リンクをクリックしてご覧ください。
 
  〇令和3年度 教員公募要項
  〇令和3年度 教員公募(参考資料)

画像1

令和2年度 第2回学校運営協議会を開催いたしました。

 11月4日(水),令和2年度第2回学校運営協議会を開催いたしました。
本会の開会にあたり,はじめに学校運営協議会理事長の天野広一様ならびに京都市教育委員会学校指導課指導部担当部長の樫木章人様からご挨拶をいただいた後,担当教員より本校の教育みらい科の取組,普通科のキャリア教育について説明をいたしました。

 次に,2年生の生徒3名(教育みらい科1名,普通科2名)による課題探究の発表を行いました。質疑応答では,理事の皆様から,今後の探究活動に生かせる貴重なご意見をいただきました。

 生徒発表テーマ
 「記憶力って伸ばせるの?」
 「なぜトイレマークは赤と青なのか(なぜ性別で色分けされているのか)」
 「リラックスしたいと思う人へ〜空・色の観点より〜」

 続いて,教頭より新普通科系高校の概要について説明をさせていただき,その後,3グループに分かれ「高校生に求められる資質・能力」というテーマで意見交換を行い,どのグループも活発な意見が出されました。新たな視点や様々な観点からご助言やご意見をいただくことができました。

 今後も「社会に貢献する生徒を育成する」という目標のもとで,地域の方々や企業,大学,行政機関等が力を合わせて,本校生徒の学びや成長につなげていく教育活動や特色ある取組を実施していきたいと考えております。

 理事の皆様方には,ご多忙の中,学校運営協議会に出席を賜り,本校の教育活動に対するご指導並びにご助言を頂き,誠にありがとうございました。
 次回の第3回学校運営協議会は3月中旬に開催予定としております。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

画像1
画像2
画像3

10月より「母校を応援!京都市立高校・総合支援学校支援事業」が開始されました!

 10月1日より京都市教育委員会では,「母校を応援!京都市立高校・総合支援学校支援事業」として「ふるさと納税制度」を活用し,市立高等学校及び総合支援学校を「学校単位」で応援する寄付事業を開始しました。

寄付金につきましては,指定された学校へ配当され,学校独自の教育活動に活用できるようになります。本校卒業生をはじめ,本校の教育活動に対しましてご理解し,ご応援いただける多くの皆様方からのご支援をお願い致します。 
 
 〇京都市教育委員会のふるさと納税に関するサイト
  (上記サイトから寄付手続き等の詳細が確認できます。)

 〇塔南高校の取組紹介ページの紹介

 

「レジリエンシープログラム」に関する校内研修会の実施

 10月7日(水),今年度から本校で導入している「レジリエンシープログラム」に関する校内研修会を実施しました。3密を避けるため,2会場で分散して行い,Zoomで会場間をつなぐ形で研修を行いました。

 レジリエンシープログラムとは,前の課題も成長のチャンスとして捉えて乗り越えていくなど,困難な状況でも力強く生きていくために,自分の心の体幹を強くし,一度折れてしまってもまた立ち直る力を育成するとともに,様々な背景を持った生徒達が互いの多様性に気づき,より良好な人間関係の構築の仕方を身に付けていくものです。

 本日は,特別講師として村澤孝子様(京都府精神保健福祉総合センター相談指導課 副主査)と肥田乃梨子様(同志社大学研究開発推進機構 特定任用研究員)をお招きし,メンタルヘルスに関する理解を深め,「レジリエンシープログラム」に関する内容の周知を図ることを目的として,子ども達のメンタルヘルスの現状と,プログラムの背景や必要性,具体的な内容について,実際の授業で行われるグループワークも体験しながら研修をして頂きました。

 生徒たちが抱える困難やそれに対する対処法に関して学びを深めることができました。また,グループワークでは,同じ場面でも人によってものの見方や考え方・感情がいかに異なるかを体感でき,和気あいあいと取り組む様子が見られました。本日の研修会が,今後のプログラムの展開に活かせるように,取り組んでしていきたいと考えております。
画像1画像2画像3

新型コロナウイルスの感染拡大防止のために

 日頃は,本校の教育活動にご理解とご協力をいただき,誠にありがとうございます。
 本校では,引き続き,徹底した感染防止策の再徹底を図ってまいります。ご家庭におかれましても,家族の体調・健康管理の徹底,保健衛生意識の向上と実践に取り組んでいただきますよう,重ねてお願いいたします。

1)3密(密閉・密集・密接)を回避する。
2)日常の体温計測等の体調管理を行う。
3)登下校時や授業中はマスクを着用する。
4)帰宅後,登校後,食事前等の手洗いの徹底する。
5)食事等でマスクを外す場面では会話を避け,会話するときはマスクを着用する。

 なお,少しでも体調不良(味覚・嗅覚の違和感,倦怠感,発熱等)がある場合には,登校を控え,学校にご連絡いただきますよう,よろしくお願いいたします。

市民の皆様へのお願い〜新型コロナウイルスの感染拡大防止のために〜

【校長室】2学期始業式で,こんなことを話しました。

 8月24日(月)1限目に,新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から,各教室にて放送により,2学期始業式を行いました。
 始業式では,次のようなことを話しました。

 皆さん,こんにちは。
 例年と違って短い夏休みでしたが,元気に過ごせましたか。いつもと勝手が違う中ですが,勉強にしても部活動をはじめとする課外の活動にしても,自分なりに,また仲間や先生方と工夫して進めることができたのではないかと思います。
 まずは,1学期終業式で言ったことの繰り返しになりますが,新型コロナウイルス感染症予防の大切さです。このウイルスは,誰もが感染し,誰かにうつす可能性があります。自分自身がうつらない,またかけがえのない人にうつしてしまうことのないように,気を緩めることなく「新しい生活様式」を守り,いわゆる「三密」を避ける,マスクを着用する,換気を徹底する等の基本的な事柄を大切にしながら予防に努めてください。また,デマや不確かな情報等に惑わされることのないよう,正確な情報や科学的根拠に基づいた行動をするように心がけてください。

 さて,今日から2学期が始まります。新しいスタートの時に当たり,皆さんに2つほどお話ししておきます。
 まずは,当たり前のことではありますが,「何事にも一生懸命に取り組むことの大切さ」です。昨年度も紹介したので,2・3年生の中には覚えている人もいると思いますが,このような言葉があります。
 一生懸命だと知恵が出る
 中途半端だと愚痴が出る
 いい加減だと言い訳ばかり
 本気でするから大抵のことはできる
 本気でするから何でも面白い
という言葉です。
 特に3年生の皆さんは,自分が希望する進路への扉を自らの力で開けるときが近づいています。今後もイレギュラーなことがいろいろと起こるかもしれませんが,仲間たちと励まし合いながら,扉に手が届くまでの時間をしっかりと見定めて,一日一日を大切に,粘り強く,最後まで諦めず,地道な「本気の努力」を積み重ねてください。
 そして,1・2年生の皆さん,「将来自分はどのような形で社会に貢献したいのか」という人生の道筋は,まだはっきりとしていないかもしれません。「夢」や「やりたいこと」は,何となく「見つけるもの」ではなく,目の前にあるものに全力で取り組む中で「育てていくもの」です。「これは将来役に立つから頑張る」「これは関係ないからやらない」「やれることしかやらない」といった考え方ではなく,何事につけても,今は興味がなくて「やりたくない」と思うことであっても,「どうつながるかわからないけれども,せっかくだからやってみよう」という姿勢で努力してください。そうすれば,そこから思いがけない面白さ・楽しさを見出したり,興味関心が意外な方向に展開していったりするものです。一つ一つにひたむきに,取り組んでください。

 2つ目です。文化祭が近づいてきました。今年の文化祭は,新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から,実施の可否というところから検討していました。その結果,1日のみに短縮して,内容も限定した形で行う,ということになりました。例年とは違う枠組みの中ではありますが,「数少ない学校行事を仲間とともにやれる」ということを喜びに,一人一人が当事者意識をもって一生懸命に取り組み,思い出に残る素晴らしいものにしてください。

 以上,夏季休業を終えての再会を喜ぶとともに,今後ともさまざまな場面で皆さんが大いに活躍されることを期待して,始業式の挨拶とします。

     −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

 新型コロナウイルス感染症の予防は,基本的な対策を地道に積み重ねることが最も重要です。生徒の皆さん,文化祭の準備に忙しいことと思いますが,「密」にならないように身体的距離は十分とるようにしつつも,クラスのまとまりや思いやり,心のつながりを大切にしながら,取組をすすめてください。

画像1

夏季休業期間の予定

 例年よりも短いですが,本校は8月8日(土)から23日(日)まで,夏季休業期間です。

【夏季休業期間の予定】
 8月11日(火)〜14日(金) 学校閉鎖期間
 ※土日祝および閉鎖期間は,学校代表電話につながりません。
  何かございましたら,8月17日(月)以降にお願いします。

 8月17日(月)〜21日(金) 3年進学補習
 8月20日(木) 中学生対象「部活動体験・見学会」
 8月24日(月) 2学期始業式,その後,午前中授業

 また,夏季休業期間中におきましても,お子様をはじめ,ご家族の体調・健康管理の徹底,保健衛生意識の向上と実践に引き続き取り組んでいただきますよう,よろしくお願いいたします 。

 夏季休業期間中の健康管理について
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

校長室

生徒保護者の皆さまへ

教育内容

行事予定

台風・地震等への対応

京都市立塔南高等学校
〒601-8467
京都市南区唐橋大宮尻町22
TEL:075-681-0701
FAX:075-682-7107
E-mail: tounan@edu.city.kyoto.jp