京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/02
本日:count up97
昨日:171
総数:1208219
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

感嘆符 ★快挙!★「第60回日本学生科学賞」で,本校生が「内閣総理大臣賞」を受賞!!

 12月22日(木)から24日(土)にかけて,東京の日本科学未来館において,第60回日本学生科学賞中央審査最終選考が行われ,本校から出場した1年教育みらい科で科学部の早川優希君が,高校の部で全国1位となる「内閣総理大臣賞」を受賞しました。早川君は,昨年度中学の部でも同賞を受賞しており,中学・高校の両方の部で内閣総理大臣賞を受賞した生徒は,日本学生科学賞60年の歴史においても初めてとのことです。

 今年の早川君の研究テーマは,「うちわが起こす流体の特性を応用した省エネフィンの開発」です。泳ぐ際に足にフィンを着用することで水中を進む推進力は増しますが,足への負担も増加します。早川君はフィンを使用して泳ぐことで,足の筋肉硬直が原因で溺れる事故が年間200件以上発生していることを知り,そのような事故を少なくできないかと考え,これまで小学校6年生から研究に取り組んできたうちわの風の効率化の研究成果を応用し,より小さなエネルギーで,より大きな推進力を生み出すフィンの開発に取り組みました。

 研究の結果,フィンの先端1/3をしなるように加工するとともにフィンの表面に水の流れに平行な筋をつけ,さらに足の指先付近(足元)に水圧で開閉する可動式の穴を設けたフィンを開発しました。このフィンを小型化した実験用ブレードの実験データでは,標準のブレードに比べて,推進力は約70%増加しながら足への負荷は約25%も減少しました。さらに,開発したフィンを実際に人が使用した実験では,標準のフィンに比べて泳ぐ速度が約31%も向上し,足への負担感も減少することがわかりました。

 早川君は今回の受賞を受けて,来年5月に米国・ロサンゼルスで開催される高校生の科学研究の世界大会「ISEF2017(国際学生科学技術フェア)」に日本代表として派遣されることが内定しました。早川君は前回のISEF2016にも中学3年生ながら特別に出場していますが,今回のISEF2017には,世界の舞台で受賞することを目標に挑戦します。

【写真上】 会場の日本科学未来館
【写真中】 中央審査最終選考での早川君のプレゼンテーション
【写真下】 表彰式を終えて
画像1
画像2
画像3

京都市立高校グローバルフェスタ2016!

12月17日(土)に、今年で3回目となる「市立高校グローバルフェスタ」を、京都市立高等学校8校が開催しました。「市立高校グローバルフェスタ」というのは、中学校2年生の生徒さんに、京都市立高等学校8校の特色ある取り組みを紹介し、それぞれの学校の授業を体験することを通じて、キャリア発達を応援する取り組みです。

塔南高校は、「生きる力ってなんだろう?−塔南生といっしょに考えよう!」というテーマで、中学2年生約60人(30人×2講座)に本校教育みらい科の「人間学」の授業を体験していただきました。
中学生は7つのグループに分かれ、それぞれのグループに本校の生徒がひとり加わり、5〜6人構成のグループで体験授業に取り組みました。まず、「生きる力のある有名人をたくさんあげましょう」とのお題に、最初は遠慮していた生徒さんも、どんどん名前をあげ始め(写真左)、「名前をあげた人物を、○○力のある人、と分類しましょう」と次の作業に移る頃には、夢中になっていました(写真中)。「そういった力をつけるために、中学校でどんな教育活動が必要か、考えましょう」という作業では、わいわいと仲良くにぎやかに話し合っていました。最後に、各グループの考えた「生きる力とは」「その能力を育てる教育とは」を、順番にみんなに発表しました(写真右)。
中学生のみなさん、ほんとうによく頑張ってくれました!初めて会った人と話し合い、最後にはみんなの前で発表までしてくれました。この体験で、自身の新しい力が発見できた人もいるのではないでしょうか。

「市立高校グローバルフェスタ」の8校の中から塔南高校を選んできてくださった生徒さん、どうもありがとうございました。50分の授業では、塔南高校のことは紹介しきれませんでしたが、塔南高校に興味をもたれた生徒さんは、来年度の説明会や体験会に、どうぞお越しになってください。また、今回の「市立高校グローバルフェスタ」に参加できなかったみなさんも、ぜひお越しください。

画像1画像2画像3

1年生 英語でプレゼンテーション!

画像1画像2画像3
 京都市教育委員会の「茶道を中心としたおもてなし事業」の一環として、先日から、1年生の「家庭基礎」の授業で「茶道」体験が始まっていますが、それと並行して、「英語表現1」の授業では、茶道を含む日本文化を英語で紹介するという取り組みを行っています。
 「宇治市と抹茶」、「和食」、「平安神宮」など、各自がテーマを決め、英語で紹介するためのパワーポイントを作りました(写真左)。そのパワーポイントを使って、クラスのみんなに、日本文化を英語で紹介しました(写真中)。頑張って作ったパワーポイントですから、発表にも力が入ります。みんな、張り切って発表していました。ひとりひとりの発表後、その内容についてオーディエンスから英語で質問がなされ、プレゼンターが答えていました(写真右)。
まだまだ、発表は続きます。Do your best!

来週から期末考査が始まります!

画像1画像2
12月2日(金)2年生と3年生の学習室の様子
 来週の月曜日から、2 ・3年生の期末考査が始まります(1年生の期末考査は、火曜日からです)。3年生の考査は、この考査と学年末考査の2回になりました。熱心に期末考査をする生徒、受験勉強をする生徒、と様々ですが、静かに淡々と勉強していました。一方、2年生の学習室(こちらは話してもよい学習室です)を見てみると、多くの生徒が教え合っていました。あちらこちらから、質問する声や答える声が聞こえ、活気にあふれていました。頑張れ、2 ・3年!来週からは、1年生も頑張れ!

2年生人権学習「いのちと人権,そして平和」

11月30日(水)7限

 昨日、「ルワンダの学校を支援する会」の会長である服部欧右先生をお招きして講演会を開催いたしました。
 服部先生は京都市立高校の教諭として勤務され,退職後,ルワンダを支援する活動をしておられます。講演では,ジェノサイドの起こった歴史的背景だけでなく,昨年ルワンダを訪れた時の様子や(写真上),生徒の質問にも分かりやすく答えていただきました(写真中)。
 先生の伝えたかったことはたくさんありました。ルワンダで起こったことは決して他人事ではない,人類が起こしたことなのだから。人類が起こしたことということは私たちが起こしたことなんだと自覚しなければいけない。そして生徒代表の高森君も述べていたように(写真下),人に流されないように,しっかりと自分で判断できる人間にならなければいけないということだったと思います。

 講演していただいた服部欧右先生,本当にありがとうございました。

画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立塔南高等学校
〒601-8467
京都市南区唐橋大宮尻町22
TEL:075-681-0701
FAX:075-682-7107
E-mail: tounan@edu.city.kyoto.jp