京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/02
本日:count up68
昨日:182
総数:1206195
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

【公開授業週間】ICTを活用した保健の授業について

画像1
画像2
 1年生の保健の授業で「現代社会と健康」の「4.生活習慣病とその予防」について,タブレット端末(Surface Go 2)を用いて授業を実施いたしました。

 本時の授業では,生活習慣病の名前の由来は何か,また生活習慣病にはどのようなものがあるのかについて,ICTソフト・ロイロノートを活用し,生徒同士意見交換及び情報共有を図りながら考察していきました。

 成人病から生活習慣病へ名前が変わった理由から,これらの病気を生活習慣と関連付けて考えることができました。また,ロイロノートを活用することで,生徒全員の意見をすぐに共有することができ,より多くの意見を導き出すことができました。

 今後もタブレット端末やICTソフトを活用を通して,授業の中で様々な情報を扱うことを可能となり,生徒同士の知識の共有を図りながら,より深い学びに繋げていきたいと考えおります。

3年生の芸術・書道2の授業紹介

画像1
 本日は芸術の書道2を専攻している3年生の授業を紹介させてもらいます。

 「第26回全日本高校,大学生書道展」の大会に作品を応募するため,ラストスパートで書によって表現される芸術作品をえがいています。日々はいつも賑やかな講座ですが,本日は空気がまったく違います。さすが三年生です。ものすごい集中力と熱気で,塔南高校生の底力を見せてくれたような気がしました。

 よい結果を期待しております。入賞者は8月17日(火)から22日(日)まで、大阪市立美術館に展示されます!!一人でも多くの入賞者がでることを願っております。

【部活動だより】本校の各部活動紹介

画像1画像2画像3
6月中旬の放課後,新型コロナウイルス感染症の対策をおこないながら,限られた時間の中で部活動を実施しております。

 夏季の大会や発表会に向けて,様々な部活動が活発に活動しています。多くの部活動では新チームが結成され,体育館やグランドをはじめ,トレーニングルーム,HR教室,特別教室等で1・2年生が中心となって練習をしています。

 これから各部活動の様子を,HPで随時掲載していきますので,楽しみにしてください。

ICTを活用した数学の授業紹介について

 1年生における数学1の授業では,「2次関数」の単元において,「2次関数の式とグラフの関係」に関する学習をしました。

 本年度の新入生より1人1台タブレット端末を所持しており,数学科においても生徒の理解を深めるためにICTの活用した学習活動に積極的に取り組んでいます。

 今回の授業では,グラフ描画ツールGeoGebraを用いて,生徒自身が多数のグラフを描き,その違いを観察することで,2次関数の式とグラフの関係についての気づきからの学びを体感してもらいました。

 本単元以外においても教員が黒板に描くことではなかなか表現できなかったことを,
ICT機器を活用して実際に見せることで,生徒たちの理解を深めることに繋げていきたいと考えております。


画像1画像2

【部活動だより】 今年度よりESS部が発足しました!

画像1
 ESS部は,今年4月より発足した部活動です。現3年生の有志が1年生の時に,英語を用いて様々な活動を行う同好会という形で発足し,SDGsに関するプレゼンテーションをはじめ,英語によるゲーム・パーティーや京都市立高校英語プレゼンテーションコンテストへの参加など,本校のALTとも協働しながら,様々な特色ある活動をしてきました。

 今年度より正式な部活動として発足し,新一年生も迎えて楽しく活動しています。

5月24日(月)〜6月11日(金)まで3週間の教育実習につきまして

画像1
 本校では,5月24日(月)からの3週間にわたり教育実習を実施しており,次世代の後継者の育成・支援も積極的に行っています。

 実習期間の6月4日(金)には,教育みらい科の特色ある教育活動の一環として,教育チャレンジ1の授業において,1年生が教育実習生にインタビューを実施いたしました。
 
教育実習生は,5月24日(月)〜6月11日(金)までの3週間,授業をはじめ,HR運営,学校行事等の指導に,熱心に取り組み,教員としての実習体験をしました。新型コロナウイルス感染症拡大防止の対応しながら実習となりましたが,有意義で充実した日々を過ごしてもらったと考えております。

 本校での教育実習の経験をもとに,将来,教員を目指してくれることを願っています。

【公開授業週間】普通科2年生における「地理」の授業について

画像1
 現在,2年生対象の「地理」の授業では,あらかじめ設定された「本質的な問い」ついて,担当生徒が調べた結果を他の生徒に授業する形式で実施しています。

 大きなテーマは「雨に種類がある?」や「氷河って何?」といった漠然としたものですが,さらに小さな問いとして「山の風上と風下での雨の降り方はどう違う?」「氷河が解けるとどうなる?」などが設定されています。この小さな問いに答えていくことで,大きな問いへの理解が深まっていきます。

 地理総合を見据え,知識が自分たちの中で循環するだけの単なる「学び合い」ではなく,思考を深めるために何を考えなければならないか,知識のたりないところはどこかを発表生徒だけでなく,聞いている生徒も意識することが大切だと考えております。

校内の新緑や花がとてもきれいです!

画像1
画像2
画像3
ここ数日は梅雨の合間で,快晴の日々が続いております。

校内を見わたすと,丁寧に手入されたアジサイや花壇の花が咲き誇っています。
さらに,桜並木の新緑がとてもきれいです。
生徒の皆さんも昼休みや放課後,校内の自然を感じて下さい。

香川大学による進路講演会をオンライン形式で開催いたしました!

 去る6月2日(水)のLHRの時間を活用して,2年生全クラスを対象に香川大学アドミッションセンター副センター長の岡本 崇宅 先生から「国立大学の魅力と進路実現に向けて〜「目標」と「目的」を明確に使い分けて,自分の人生を自分でコントロールしよう」の題で,ご講演をオンライン形式で実施いたしました。

 緊急事態宣言の中ではあり,オンライン形式となりましたが,岡本先生と教室とをつなぎ,画面越しとはいえ顔と顔を合わせた講演会を開催することができました。

 多様な進路先を選ぶことができる昨今,どういう観点を持ち,どういうモチベーションで進路選択をしていくことができるのか,岡本先生は豊富なデータをもとに生徒に語っていただき,視野を広げてくださいました。

 進路について,これまで何度か考えてきた生徒たちにとっても新鮮なお話が多く,生徒からは「できる・できないで大学の学部を決めるのではなく,やるかやらないかで決まってくる」「入ってからの研究の中身もよく見て,進路先を考えたい」といった感想が聞かれました。

 2年生はもうすぐ,高校生活の折り返しを迎えます。卒業後の遠い未来を考えつつ,近い将来の選択を準備する時期です。「知らないものは,選べない」。広い視野から考える姿勢を,教員一同応援していきたいと考えております。
画像1
画像2
画像3

【公開授業週間】普通科3年生における「物理」の授業につきまして

画像1
 6月3日 (木),3年生対象の「物理」授業において,生徒一人一人が設計した「スペースコロニー」を生徒同士で相互に評価していく授業が行われました。

 本授業に先立ち,生徒たちは「京都市民150万人が移住できるスペースコロニーを設計せよ」という課題に取り組みました。スペースコロニーとは,宇宙空間に浮遊させた人工の居住施設であり,SF映画やガンダムなどのアニメにしばしば登場するものです。この宇宙施設に京都市民全員が移住するという想定で,150万人が地球同様の生活を送るにはどのような施設でなくてはならないか考え,それを市民に広報する広告用チラシを作成するというのが授業の目標です。

 本授業では,作成したチラシを生徒同士でレビューしていく時間でした。レビュー結果はオンラインサービスを用いて即時集計し,好評な広報のチラシのポイントが何だったのかをその場で確認する生徒もいました。詳細なレビューについては後日の授業時間で共有し,生徒のさらなる学びにつなげることを予定しています。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
京都市立塔南高等学校
〒601-8467
京都市南区唐橋大宮尻町22
TEL:075-681-0701
FAX:075-682-7107
E-mail: tounan@edu.city.kyoto.jp