京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/04/24
本日:count up8
昨日:208
総数:1205039
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

教育みらい科1年生が京都教育大学を訪問させていただきました!

 3月15日(月),本校教育みらい科1年生16名の生徒が,教育課題探究に関する指導・助言をいただくために,京都教育大学を訪問させていただきました。

 初めに教職キャリア高度化センターの福間拓准教授より,未来を取り巻く環境の変化や,探究の進め方に関するご講義いただきました。今までの状況との違いや調べ学習との違いなどについて分かりやすく教えていただき,生徒たちも新たな学びを発見することができました。

 その後,本校教育みらい科の卒業生で現京都教育大の3名の大学生が,グループごとに生徒達の発表や研究内容に関してアドバイスをしてくれました。事前に生徒たちの資料に確認し,一人一人に対して丁寧な指導があり,今後の教育探究への道筋を明確にする貴重な機会となりました。

 最後に全体交流会を実施していただき,高校生たちの素朴な疑問に対して,率直な意見や想いを伝えていただきました。

 生徒たちにとっては,大学のイメージや雰囲を感じながら,そこで学ぶ大学生及び先生方と触れ合うことができたことは今までない体験となりました。本日の大学訪問を活かして,2年生の夏の訪問の際には,さらに深い研究報告ができるように,探究活動に取り組んでいきたいと思っております。

 京都教育大学の福間先生をはじめ関係の皆様,貴重な時間を頂戴し,誠にありがとうございました。


画像1
画像2
画像3

中学2年生を対象とした授業体験会を開催いたしました!

 3月13日(土),京都市立中学校に通う2年生のみなさんを対象として,授業体験会を実施いたしました。

 今回の授業体験のテーマは「ワクワクがいっぱいの世界」で,身近な疑問についての解答を導き出すために,グループの仲間といろいろな方法について話し合うというワークショップを行いました。

 参加した中学生40人を2つの教室に分け,1つの教室に5グループとして,それぞれのチームに本校生2人がチューターとして入り,クイズに挑戦しました。クイズの解き方は「フェルミ推定」という方法を使用しました。「フェルミ推定」とは,日本全国のマンホールや電柱など実際に調査することが難しい量を,いくつかの手がかりから論理的に推測し概算するというものです。

 今回の体験授業では,「日本全国にはいくつコンビニがあるのか」というクイズを (1)京都府にあるコンビニの数,(2)日本全土の面積,(3)日本国内にあるコンビニの種類数という3つの手掛かりから解いていきました。「フェルミ推定」では答えのない疑問を推論しますが,今回は解答のある疑問を選び,達成感も得られるようにしました。

 解いていく過程を各グループがホワイトボードに記入していき,最後に各グループからその過程を発表していくことにしました。また,タブレットPCを使用して,調べることもできるようにしました。

 各グループでは,慣れるにしたがって中学生からいろいろな疑問が出てきました。「京都府にある全コンビニの数を出すにはどうしたらいいかな」などから始まり,「京都府では12?に1軒セブンがあることになるよ」と概算を考え,熱く解き方を語る中学生もいました。

 最後に,各グループの中学生がグループで考えた過程とグループで概算した数字を発表しました。他のグループの発表を聞いて,「おー」や「えー」というように顔を見合わせるグループもありました。

 この授業の準備をしているときに,「中学生がフェルミ推定を理解してくれなかったらどうしよう」,「意見を言ってくれるかな」など,高校生は時間をかけて話し合い,それぞれの生徒が中学生から意見や疑問を引き出す方法を考え,高校生にとっても大変貴重は経験になりました。

 そのあと,学校の概要説明として,生徒会による学校紹介や部活動紹介ムービーをさせていただきました。

 この授業体験や学校紹介に参加してくれた中学生のみなさんが,塔南高校に入学し,様々な場面で活躍する日がくることを楽しみです。塔南高校は,みなさんにお会いできる日を楽しみにしています!

 


画像1
画像2
画像3

本校生徒が「Glocal Shift Programme」最終成果報告会に参加いたします!

昨年夏から開催されているNPO法人グローカル人材開発センター主催のGlocal Shift Programme(高校生対象の協働探究プログラム)に本校生徒(5名)が参加してきました。

このプログラムは,京都を中心とする高校生を対象とした通年プログラムで,多様な企業人・社会人との「熟議」的ワークショップや,オンライン&リアルでのフィールドワークを通して,社会課題の発見やその解決策の提案を行い,自身の未来を創造力豊かに考えるものです。(公式HPより)

 生徒たちは,昨年の夏休み明けから約半年の間,他校の高校生たちとグループを組み,探究的な学習を行ってきました。その学習活動の過程において,様々な分野で活躍する講師の方との交流やフィールドワーク,ワークショップ等を通して視野を広げてきました。

 それらすべての学びを活かして,6つのテーマごとに課題と解決策を考え,提案していく最終成果報告会が,3月20日(土)14時から京都大学百周年記念館内で開催されます。

 Zoomでの視聴参観も可能となっております。詳しくは,以下のホームページに詳細な案内と参観申込のフォームがございます。ぜひご覧いただければと考えております。

 http://glocalcenter.jp/information/202102265059...

画像1画像2

在校生のみなさんへ

 本日3月10日(水),在校生(1,2年生)全員を対象としたスタディーサポート(学習診断テスト)を実施いたします。

 8時30分からSHR,その後,下記の内容でスタディーサポートをおこなっていきます。
   
 〇1年:学習状況リサーチ・英語・国語・数学・記述
 〇2年:学習状況リサーチ・英語・国語・数学・記述

 みなさん一人一人の現在の学習状況や学力を診断するとともに,その後の学習状況の改善や学力向上に活用するために実施させていただきます。

令和2年度卒業式で,こんなことを話しました。

 3月1日(月),卒業証書授与式を本館3階・旧体育館にて挙行しました。
 新型コロナウイルス感染症拡大防止対策の一環として,本校でもできる限りの工夫をして実施することといたしました。例えば,保護者や御来賓の皆様の御臨席を御遠慮いただくとともに,在校生の参列も2名に限って卒業生の皆さんの座席の間隔を広げたり,御祝辞は印刷による披露のみにして時間を短くしたり,歌の斉唱を控えて飛沫の飛散による感染リスクを避けたりと,例年とは異なる形をとらせていただきました。
 このような状況の中ではありますが,御来校くださいました保護者の皆様には別会場からお子様方の様子を同時中継で見守っていただきながら,無事に卒業生を送り出すことができました。誠に有難うございました。
 「式辞」は,次のような内容でした。

 明るい春の光が感じられる今日の佳き日に,京都市立塔南高等学校第58回卒業証書授与式を挙行し,ただいま,卒業証書を授与いたしました。
 昨年の冬以降続く新型コロナウイルス感染症の世界的な流行により,この社会のありようや私たちの暮らしは大きく変わりました。本校においても,臨時休校や分散登校,学校行事や課外活動の中止・変更・活動内容の制限等,さまざまなことがありました。学校としましては,生徒の皆さんの命と健康を守ることを第一に考えながら,かけがえのない学校生活を充実したものとするべく,折々の状況の中で,できる限りの工夫をしてきました。本日の卒業証書授与式も例年とはずいぶん異なる形で行わざるを得ず,卒業生や保護者の皆様にとって最も良い形で実施することがかないませんでした。誠に申し訳なく思っております。
 しかしながら,卒業生の皆さんの門出に際し,心からの祝福を込めて申し上げたいと思います。御卒業おめでとうございます。
 皆さんは,この3年間,学業,学校行事,部活動,ボランティア活動等に全力で取り組み,充実した高校生活を送ってこられたことと思います。本日のこの喜びは,皆さんのたゆまぬ努力の結果であることは言うまでもありません。加えて,この時を迎えることができたのは,皆さんのことを絶えず気遣い支えてくださった,御家族をはじめとする周囲の方々の励ましがあったからだと思います。また,世界に目を向ければ,皆さんと同じような年代であっても,戦争や病気の蔓延等によって明日の命さえ保障されず,将来の希望を描くこともできない子どもや若者が多く存在しています。この節目のときに当たり,多くの人々の支えの中で安心して学校生活に集中できる環境にいられたことの素晴らしさ・ありがたさを,しっかりと胸に刻んでほしいと思います。
 さて,現代はまさに予測不可能な変化の激しい社会です。イギリスのEU離脱をはじめとする政治経済・産業の分野はもとより,新型コロナウイルス感染症の世界的な流行,度重なる風水害や地震,大量発生したバッタが小麦やトウモロコシ等を食い尽くす「蝗害」等といった自然の猛威までもが起こっています。
 不安定さや不透明感が増し,先が見通せない状況の中で一層大切になるのは,失敗を恐れず一歩踏み出し挑戦する勇気,チャレンジ精神です。昨年10月に亡くなられた世界的なデザイナーの故・高田賢三さんは,「失敗を恐れず,果敢に挑戦する。そんな冒険心が私の人生と創造の原動力になっている。」とおっしゃっています。先が見通せない時代だからこそ,挑戦してみる価値や面白さがあります。
 まずは目的地を決めましょう。5年後,10年後のなりたい自分,理想像を明確にし,どうすればそこにたどり着けるか,戦略やビジョンを考えてみてください。その上で,アンテナを常に高く立てて,新しいこと・経験していないことにも積極的に取り組み,常に楽観的・ポジティブに考えながら,たとえ失敗しても屈せずに努力し続け,「今この時」を思い切り生きてください。
 こんな言葉があります。「良い習慣が良いキャリアをつくり,良い関係性が良い偶然をつくる」・・・「良い習慣」には,継続性という意味のほかに,「ちょっと背伸びをし続ける」という意味も含まれていると思います。可能性あふれる皆さんには,「自分の許容範囲を少し超えてみる」よう心掛けることをお勧めします。また,「良い関係性」には,人と人との出会いや縁を大切にし,初めて会った多様な人々とも信頼関係を作る,という意味をも含めて考えてほしいと思います。
 次に申し上げたいのは,「学び続けること」の大切さです。好奇心をフルに働かせて,知識や技術の引き出しをできるだけたくさん持つように心掛け,生涯を通じて精神的に豊かな人生を送ってほしいと思います。学ぶと言えば,皆さんに特にお願いしておきたいのは,自らが拠って立つ日本の歴史や文化はもちろんのこと,諸外国の歴史や文化にも通じ,自分の言葉で語れるようになってほしいということです。世界中がネットワーク化され関係が深まっている中,互いの文化や歴史について存分に語り合い,新しい気づきを得たり理解を深め合ったりすることは大切であり,何より楽しいことです。とりわけ,皆さんは,ここ京都で生まれ育った若者です。京都生まれのアドバンテージを活かしながら,文化を異にする人と交流するときにも,実感のこもった言葉で,日本や京都の歴史・文化・魅力を語ってください。そうして培った多種多様な知識・思考・行動が皆さんの中で蓄積・発酵して美しいハーモニーを奏ではじめる,その過程や変化を面白がってほしいと思います。
 また,大切にしてほしいのは,「自己の力を自分のためだけに使うのではなく,社会に活用・貢献して人の役に立ちたい」という気持ちです。「自分さえよければよい」という姿勢ではなく,自分の良心に正直に,「人とともに」「人のために」という気持ちで,「与えることのできる人」になってください。皆さん一人一人に備わっている「良心」や「人間的な善さ」をこれからも大いに発揮して,人間的魅力を高めてください。
 最後になりましたが,高いところからではございますが,別会場にて同時中継を御覧くださっています保護者の皆様に,一言御挨拶申し上げます。本日は,お子様の御卒業まことにおめでとうございます。高校生という多感な時期を送るお子様に,ある時は厳しく,ある時は温かく寄り添いながらの3年間であったと思います。立派に成長されたお子様が新たな旅立ちを迎える今日,まさに感慨無量でいらっしゃることと拝察いたします。最後の節目の時を直接御覧いただくことがかなわず,誠に心苦しく存じます。これまでの,本校の教育活動に対する温かい御支援・御協力に,厚く御礼申し上げます。
 それでは,卒業生一人一人の新たな一歩と,それに続く輝かしい未来に大いに期待して,式辞といたします。

                      令和3年3月1日
                      京都市立塔南高等学校
                        校長 小野 恭裕


[写真]
 1枚目 会場後方から見た卒業式の様子)
 2枚目 卒業生代表が答辞を述べている様子
 3枚目 別会場で,クラスごとに保護者の皆様に卒業式の中継映像を
     御覧いただいている様子


画像1
画像2
画像3

レジリエンシープログラム・教職員報告会を実施いたしました!

 3月4日(木)午後より,学年末考査期間を活用して,レジリエンシープログラム・教職員報告会を下記のとおりの内容で実施いたしました。

【目的】
 今年度より教育みらい科の専門科目の授業で導入したレジリエンシープログラムについて,生徒のアンケート結果の分析を踏まえて,今年度の実践の成果と課題を共有し,次年度に向けての方向性を示しながら,教職員全体へのプログラムの周知を図り,来年度への円滑な接続を図っていくことを目的に実施いたしました。

【概要】
〇レジリエンシープログラムの開発に携わっておられる2名の専門家を特別講師としてお招きし,高校段階でのレジリエンシープログラム実施の意義と,本校生徒へのアンケート結果及び考察について,ご説明していただきました。

◆同志社大学心理学部・教授 石川 信一 様
◆京都府精神保健福祉総合センター・相談指導課・副主査 村澤 孝子 様

〇今年度の実践報告として,授業実践者である松尾先生・松宮先生より,生徒の様子や実践してみての所感等を報告していただきました。

 来年度年は,1年生の総合的な探究の時間の中でレジリエンシープログラムを実施していく予定としております。
 


画像1
画像2
画像3

重要 中学2年生対象の授業体験会 抽選結果をEメールにて送信しました。

 本日3月3日(水)に,中学2年生対象の授業体験会にお申込みいただいた方全員に,抽選結果をE-mailにて送信させていただきました。

 お申込みしたにもかかわらず,未だ本校よりのメールが届いていない方がいらっしゃいましたら、お手数ですが迷惑メールBOX等入っていないかどうか,PCからのメールを拒否設定がされていないか等を再度ご確認ください。

 ご確認いただいてもなおメールが届いていない場合は,下記までご連絡ください。

 京都市立塔南高等学校(担当:改革推進グループ)
 TEL 075-681-0701(平日9:00〜17:00)
 
 なお,授業体験会には100名を超えるお申込みをいただきました。多数のご応募誠にありがとうございました。このような状況から定員を20名から40名に増やし,対応させていただきます。

 今回残念ながら落選されたみなさまには,興味を持ってお申込みをいただきましたのに,お断りをせざるを得ない状況になり,本当に申し訳ございません。

 来年度,学校説明会やオープンスクールなどを予定しております。改めて本校ホームページにて案内いたしますので,ご参加していただきますよう,よろしくお願いいたします。


        中学2年生対象 授業体験会

日時:令和3年3月13日(土)10:00〜12:00 
   (受付開始は9:30)

場所:京都市立塔南高等学校

対象:京都市立中学校2年生
   (保護者の方の来校は、1名に限らせていただきます。)

内容:1.体験授業「ワクワクいっぱいの世界」
    ゲーム形式のワークを体験し、コミュニケーションスキルや
    課題解決能力を磨きながら塔南高校生と一緒に学校生活を楽
    しむコツを見つけよう。
   (体験授業の内容は、12月に京都工学院高校で実施された
   「市高グローバルフェスタ2020」と同じものです。)

   2.学校概要等の紹介
 
  ※来校されるときは、マスクの着用をお願いします。
  ※当日の駐車場がございません。来校の際には、公共交通機関を
   ご利用ください。
  ※なお、新型コロナウイルス感染症の流行状況等によっては、
   内容を変更または中止する場合がございます。
   あらかじめご了承ください。

学年末考査【2月26日(金)〜3月5日(金)】を実施しております!

 本校では,1,2年生の学年末考査を2月26日(金)から3月5日(金)まで実施しております。
 
 この1年間,各教科・科目で学んできたことを確認するとともに,自らの進路希望の実現をめざした学年末考査となります。

 自らの成長を確かめる大切な機会となりますので,目的意識をもってしっかりと取り組んでもらいたいと考えております。

本日2月26日(金)から学年末考査がはじまります!

 本日2月26日(金)から3月5日(金)まで1,2年生の学年末考査を実施いたします。
 
 この1年間,各教科・科目で学んできたことを確認するとともに,自らの進路希望の実現をめざした学年末考査となります。

 自らの成長を確かめる大切な機会となりますので,目的意識をもってしっかり取り組んでもらいたいと考えております。

普通科2年生「総合的な探究の時間」における課題探究発表会を実施いたしました!

 さる2月22日(月)の総合的な探究の時間」の授業において,普通科2年生の普通進学コースの生徒が,1年間かけて探究的な活動を行ってきた課題探究発表会を実施いたしました。

 「犯罪」,「戦争」といった社会問題から「人間にとっての幸せとは」,「自我とは何なのか」などの哲学的な内容,そして,「乗り物酔いへの対策とは」といった自身の解決したい関心事などを扱う内容など、多種多様な探究テーマを設定して取り組んできました。最終的には「誰かを○○させる」を目標に他者への提案を行うことで,本校の教育目標である「社会への貢献」の第一歩として展開しております。
 
 今年度からタブレットPCを使ってポスターを作成し,当日はポスターを前方のスクリーンに投影して発表を行いました。この取組を通じてPCの基本的な使い方を学んだことや、大人数の前で発表をするという経験を全員が体感できたことも大切な学びとなったと考えております。生徒たちには、本学習活動を糧として,今後も自分の興味・関心を探究し続け,自らの学びにつなげて欲しいと思っております。


画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

校長室

生徒保護者の皆さまへ

教育内容

行事予定

台風・地震等への対応

京都市立塔南高等学校
〒601-8467
京都市南区唐橋大宮尻町22
TEL:075-681-0701
FAX:075-682-7107
E-mail: tounan@edu.city.kyoto.jp