京都市立学校・幼稚園
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

【灯の27期生】第2回宿泊研修アセンブリ

画像1
画像2
画像3
 本日6月27日(金)の4限、第2回宿泊研修アセンブリが開かれ、各クラスの宿泊研修委員によるプレゼンテーションが行われました。

 司会・進行と全体テーマ発表を務めたのは、1組の生徒です。27期生宿泊研修の全体テーマは、「一灯照隅」。ひとつの”灯”が全体を照らす。一人ひとりの灯を集め、27期生として成長するとともに、いつもは見ることのできない隅にある”影”をも照らし出す。宿泊研修で27期生全員に大切にしてほしいことが、このテーマに込められています。
 その後、2〜6組の宿泊研修委員が各担当コースでどのようなことが学べるか、その地域や国の基本情報を交えながら発表しました。まず2組が、東北−関東コースのプレゼンをしました。「日本の『深』発見」 をキーワードに、分かっていたようで分かっていないであろう日本のことや、震災およびそこからの復興の様相、関東で活躍する堀川高校卒業生徒との深い対話の魅力を伝えました。4組は、台湾コースをプレゼンしました。中国と日本の文化が混淆する歴史や姉妹校との交流、世界的にも高い科学技術を探究できることを写真を豊富に使って紹介しました。5組は、タイコースをプレゼンしました。マイペンライの精神(「寛容」の精神)やタンブン(徳を積む行為)など、仏教が深く根差した国ならではの特徴を説明しました。現地での食事・街での体験・医療ツーリズムなど、他の生徒たちも興味津々で発表を聞いていました。3組は、マレーシアコースをプレゼンしました。多種多様な人々の共生で成り立っている国であることを、「共生の灯」をキーワードに紹介していました。ボルネオ島での熱帯雨林フィールドワークなど、体験型の学びの旅となることが特徴です。最後に発表した6組は、オーストラリアコースをプレゼンしました。ケアンズでできる学校交流を紹介し、オールイングリッシュで過ごせる濃密な研修期間を説明していました。どのクラスも、全体テーマと各コースでどのように「探究魂をふるわす」ことができるのか、工夫を凝らした発表が見られました。

 発表後、学年主任の濱田先生が、ぜひ宿泊研修に参加するにあたり、「問い」を考えてほしいこと、考えれば、根本で自分がやりたいことがわかってくることを述べてくださいました。

 HRに帰ったあとは、宿泊研修委員から「参加コース希望調査用紙」が配布されました。一人ひとりが自分自身の探究心に問いかけ、それぞれのコースで、どのように成長できるのかをもとに参加コースを考えていくことを期待しています。

【25期生(3年生)】穂のアゴラの時間

画像1
画像2
画像3
 最近、3年生が過ごす2階の廊下では、不思議なQRコードがあちらこちらで発見されます。そして休み時間や放課後には、スマホを片手にたたずむ3年生があちらこちらに…。彼らは25期生探究基礎委員会主催の「クラス対抗!基礎力チェック大会」に参加する「人類」たち(主催者によると、参加対象は「人類」となっているので、25期生をあえてこのように表現してみました)です。
 「ありとあらゆる探究において基礎となる知識は不可欠です…」という前置きのあと、国社数理英だけでなく保健体育や一般教養までの一問一答がずらり70問も並びます。「えー、日本史なんか知らんし…」「物理はわからん…」などの声もあがるなか、クラス対抗なのでみんなで頑張っているようです。朋と仲良く楽しく、進路実現にむかって切磋琢磨している様子をみて、担任団教員たちはとても嬉しいです。

重要 【7月学校説明会】「体験授業」を申し込まれた皆様へ(講座の確定について)

 本校7月学校説明会に既にお申込みくださった皆様で、「体験授業」を申し込まれた方へのご案内です。
 学校説明会への参加、「体験授業」への申し込み、ありがとうございます。当日参加していただく講座が確定しています。つきましては、講座名と時間等を確認していただくメールを個別に送信させていただいています。(開講講座についてはこちら
ご登録いただいたメールアドレスをご確認いただき、本校よりのメールが届いていない場合は、本校学務部(075‐211‐5351)までご連絡ください。
 なお、別の記事でアップされます「追加募集」につきましては、準備等の都合上、本校よりのメールをもちまして申し込みの確定とし、講座の変更はできないことにさせていただきます。申し訳ありませんがご理解いただけますと幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。

【27期生】1年生英語授業の様子

画像1
画像2
画像3
 1年生の英語コミュニケーションの授業は、多くが20人の少人数講座で行っています。また週に1度、Creative Speakingという授業があり、ALTのサポートのもと、スピーキングスキルを磨いています。
 5月末から6月にかけて、堀高1年生が取り組んだのは、自信を持って話すこと。Eye contact/Emphasis/Metaphor/Strong wordsなどのtipsを学び、全員が、The Best Day of My Lifeをタイトルに発表しました。
 お気に入りのアーティストのライブに初めて行った日、大好きな弟や妹が生まれた日、ひいおばあさんが亡くなって毎日を人生の最後だと思って生きよう!と考えるようになった日、中学校の卒業式後に担任の先生がみんなに手書きの手紙をくれた日、、、どのスピーチも感動的で、緊張しながらも堂々と学んだスキルを使いながら英語で伝える姿が見られ、素晴らしかったです。
 様々なスピーチの中で、特に多かったのが、堀川高校に合格した日の喜びを語る生徒たちです。I felt like I was in heaven!!やI couldn't do things I wanted to do, but now, I can do anything!!などとそのときの感動を実感を込めて語る姿を見て、その想いに応えて、豊かな学校をともに築いていきたいと強く感じました。

教育実習生奮闘中!!

 本校では、概ね毎年6月上旬より約3週間、教育実習生を受け入れています。多くは卒業生ですが、他校・他地域からも必要に応じて受け入れて、実習に取り組んでもらっています。
 今週がいよいよ最終週。集大成としての「研究授業」に取り組んでいます。
 「国語」では、前単元での学びを踏まえて、関わりのあるテーマについて別の筆者が書いた文章をもとに、生徒たちがグループディスカッション。机間巡視しながら、積極的に声掛けをしている様子がうかがえました。
 「情報」では、自身が好きなことを取り入れた授業。ちょっと工夫して「暗号」とその伝達に関わる活動をすることを通じ、ポイントを押さえようとするなど、生徒たちも楽しそうに活動していました。
 「世界史」では、中々難しい「文化史」に関わるところでしたが、一つひとつの作品の背景や作者について自身が調べたことなどを取り上げつつ、明るい雰囲気で講義を進めており、生徒たちの反応も良い様子でした。
 あと数日で終了ですが、堀川での経験を今後に生かしてほしいと思います。引き続き、最後まで頑張りましょう!
画像1
画像2
画像3

【祇園祭ボランティア】スタッフミーティングを開催しました。

 6月25日(水)昼休み、祇園祭ボランティアに参加する生徒たちへのミーティングを行いました。
 冒頭、船越校長先生よりかつて堀川に勤務されていた際に、生徒たちと一緒に鉾を曳いた経験を交えつつ、良き思い出となるよう熱中症に注意し、体調を整えて臨むよう、激励の言葉がありました。
 その後、祇園祭ボランティアの役員の方よりご挨拶と週末に行われる八坂神社でのお祓い等についての説明を受けました。当日に向けて、いよいよ、緊張感が高まります。
 最後に、ボランティア参加生徒たちのリーダーたちより、注意喚起や当日に向けての連絡事項等の確認が行われていました。4月当初に募集した時と比べ、ずいぶん成長した印象。当日が楽しみです。
画像1
画像2
画像3

【サッカー部だより】高円宮杯 JFA U-18サッカーリーグ4部が開幕しました!

画像1
画像2
 2025年度のU-18リーグがついに開幕しました。今年度の目標である3部昇格を目指し、初戦、第2戦と試合を行いましたが、結果は1勝1敗。リーグ戦ですのでまだまだ昇格のチャンスはあります。今月の目標は「同じミスを繰り返さない」こと。各ポジションのリーダーを決め、試合ごとにリーダーが中心となってミーティングを行い、次週の練習テーマを選手・指導者で話し合い、次の試合に向けて準備をします。
 これからも堀川高校サッカー部をよろしくお願いいたします!

≪試合結果と今後の予定≫ 
開幕節 6/15(日) vs.同志社 9:00kick @同志社 1-9●
第2節 6/22(日) vs.鴨沂 10:30kick @同志社 4-1〇
第3節 6/29(日) vs.大谷C 15:00kick @大谷
第4節 7/12(土) vs.府立工業 10:00kick @府立工業
第5節 7/13(日) vs.京都すばる 11:30kick @府立工業
第6節 9/13(土) vs.ラランジャ 14:30kick @福知山成美
第7節 9/14(日) vs.西京 10:30kick @同志社
第8節 9/20(土) vs.洛陽総合 11:00kick @城南菱創
最終節 9/21(日) vs.龍谷大平安B 9:00kick @同志社

※ 会場・kickoff時間は変更となることがございますのでご了承ください。

7月学校説明会 体験授業について

7月19日に実施します学校説明会の体験授業について、それぞれの概要をお伝えします。
既に申し込みいただいており、定員を超えているところもあります。ありがとうございます。今後、部活動の試合などが入ってキャンセルの連絡をいただくことがありますので、体験授業への申し込みをされていない方を対象(申し込みは1つだけでお願いしています)として、7月16日に追加申込を実施する可能性があります。
また、申し込みに当たっては「gmail.com」のアドレスから送られるメールが受け取れるように設定をお願いします。必要な場合は、こちらから確認の問い合わせをさせていただくこともあります。よろしくお願いいたします。
国語「3つのレモン」 レモンが登場する三つの詩歌を読み比べて、「レモンが象徴するものとはなにか」について考察します。
日本史「歌う国民」近代的な国家として、つくられ、現在まで続いている国民国家。そこには、”国民”が必要であった。近代化のなかで、人々はどのようにして”国民”となっていったのか。国家によってつくられ、人々のなかに想像されていった国民を、”歌”という視点からとらえる。さぁ、みんなで歌おう!!
地理「環境問題とは何か」「環境問題を定義せよ。」皆さんはどう答えますか?みんなで協力して頭と手と体を動かして、自分なりの定義を見つけよう!
地理「地図とは何か」地図をつかって印象操作ができる?自分の身近な地域を地図にするなら?身の回りにあふれる地図について立ち止まって考えてみよう。
数学「Let‘s enjoy math. 京都の数学好き集まれ。」感覚的には分かる問いに対して、数学を用いて答えを説明できるか挑戦したい人、ぜひ来たれ。
化学「酸化還元」高校生がつまずくポイントでもあるこの分野を酸素ではなく、電子に注目して考えてみます。
化学「原子の構造」目には見えない原子の世界を考えてみよう。
物理「流体力学01」様々な球技における変化球が起こる仕組みは分かるだろうか実験と理論で考えてみよう。
英語「世界で一番美しいのは誰?―30分で味わい尽くす鏡と女王―」白雪姫に出てくる鏡の女王と鏡の会話。皆さんの知っている英語とは少し違う表現をしています。その秘密について考えてみましょう。
学びのアセスメント「『学びのアセスメント』を体験してみよう!」
「学びのアセスメント」とは、生徒が主体となって自分の学びをデザインするユニークな時間です。堀川高校生と一緒に「学ぶとは何か」ということについて考えてみませんか?

【水泳】京都府予選、2種目とも優勝!近畿大会へ!

 堀川高校には「水泳部」はありませんが、課外の活動で水泳に取り組んでいる生徒がいます。堀川の忙しい日々と両立をしながら、頑張って競技に取り組んでいます。
 競泳の全国高校総体(インターハイ)京都府予選が、去る6月21日(土)、22日(日)に京都アクアアリーナで行われました。3年生の井上諒哉さんが、男子200メートル背泳ぎ、男子100m背泳ぎの両種目で見事優勝!! 7月に滋賀県で行われる近畿大会への出場を決めました!
 一昨年、昨年も近畿大会・インターハイに出場している井上さん。最後の夏に向けて、さらに成長した姿を見せてくれています。近畿大会での活躍を応援しています!
画像1
画像2

【コミュニティカレッジ】山極壽一先生講演会のお知らせ

 本校は、かねてより様々な方をお招きして生徒対象の講演会を行っています。そして、そういった講演会等について、市民の皆さまに対し、共に学ぶ機会を広く発信・提案する「コミュニティカレッジ」という取組を行っておりました。
 コロナ禍もあり、しばらく中断をしておりましたが、実施できるものから順次、機会の発信を行ってまいります。
 今回、霊長類の研究で有名な元京都大学総長山極壽一先生をお招きして講演会を行います。本校2年生全員対象の講演会ですが、市民の皆さまもご参加いただけます。これまでの先生のご著書などでおなじみの方はもちろん、今回初めて先生のご見識に触れる方のご参加もお待ちしています。

■日時:2025年7月24日(木)午前10:00〜11:30(※予定)
■場所:京都市立堀川高等学校 講堂(5階)
※座席数に限りがございます。申込者数が多数となりました場合、別会場での中継視聴や抽選等の対応をさせていただく場合がございます。
■演題:「人類の進化と学びの未来」
■講師:山極壽一 氏 (総合地球環境学研究所 所長)
■対象:本校2年生全員・他学年生徒希望者・保護者・市民のみなさん
■締切:2025年7月16日(水)

↓↓インターネットからのお申込みはこちらから↓↓
https://forms.gle/Bev1kHZM5ksb47ku5

↓↓案内用紙はこちらから↓↓
山極壽一氏講演会(2年生対象講演会)案内

★注意事項
※上履き・靴袋をご持参ください。
※個人情報保護の観点から、いただいた個人情報はこの講座以外の目的では使用しません。

★ご不明な点がございましたら、
堀川高校 学務部( TEL(075)211−5351)までお問合せください。
画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事予定
8/6 SSH生徒研究発表会
8/7 SSH生徒研究発表会 学校閉鎖日(7日〜)

進路状況

お知らせ

教育研究大会

SSH

中学生のみなさんへ

部活動ガイドライン

学校経営要項・方針

校則等

京都市立堀川高等学校 「学校いじめ防止等基本方針」

保健関連

京都市立堀川高等学校
〒604-8254
京都市中京区東堀川通錦小路上ル四坊堀川町622-2
TEL:075-211-5351
FAX:075-211-8975
E-mail: horikawa@edu.city.kyoto.jp