京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/11/07
本日:count up6
昨日:515
総数:2631197
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
「11月学校説明会」申込受付中です!(画面左「カテゴリ」「中学生のみなさんへ」をクリック願います)  「第27回教育研究大会」事前動画配信中!(画面左「カテゴリ」「教育研究大会」をクリック願います)

第27回教育研究大会

画像1
画像2
画像3
 11月7日(金)、本校において第27回教育研究大会を開催しました。本校の教育活動の実践を報告し、教育関係者の方々から本校の教育活動に対して多面的な評価を受け、活発に交流する機会とするため、毎年開催しています。今回は「適切な自己評価、自己分析をし、行動に移すことができる生徒の育成」を研究テーマとし、全国から140名の教育関係者のみなさまにご参加いただきました。本当にありがとうございました。

 大会は、京都市教育委員会指導部担当部長である菅野明宏様からのご挨拶で始まり、船越学校長からは「変革を恐れず挑戦する」との話がありました。続いて、京都大学大学院教育学研究科教授の西岡加名恵様から、「自ら学ぶ力をどう育てるか?―パフォーマンス評価の視点から―」と題して、本来育てるべき「主体性」の分類や、パフォーマンス課題の作り方などについて、西岡先生が様々な学校で見てこられた実践や、そこでどのような生徒の行動変容が起こっているか、などについて、基調講演をいただきました。その上で、令和4年度からの1年次から3年次にかけて段階的に授業時数を減じていく教育課程で学年主任を務めた本校の飯島弘一郎研究部長より、教育課程のねらいや、具体的な教育実践についてご報告するとともに、特に教科指導において、行動変容を促す働きかけの在り方を参加者と交流したいとの思いが伝えられました。

 その後、会場を教室や特別教室へ移し、研究授業として、言語文化、歴史総合、数学研究1、地学基礎、英語コミュニケーション2の各授業をみていただくとともに、公開授業として、日々の各教科の授業実践の様子を見学していただきました。

 午後からは、各教科別の分科会を行い、参加者とともに活発な質疑応答・意見交流が行われました。参加者のみなさまからは、「行動が変容したことをどのように見とるのか」「自ら学ぶことを可能にするために、授業内でどこまでの補助が必要になるかには各校の差があり、その見極めが重要」「学年を越えて生徒が学ぶことができる余白の時間もあり得る」など、多くのご意見をいただきました。福島、福岡など全国の高等学校の先生方や、海外で日本の教育について研究されている研究者の方々などと、「余白」での行動変容をうながす教育活動について議論する大変貴重な時間となりました。

 最後に講堂にて全体会2として、飯島研究部長と濱田第1学年主任より、1年次に設定している「学びのアセスメント」の時間に関する取組内容を中心に、ご報告いたしました。また、西岡加名恵教授からは、見ていただいた5つの研究授業について、即座に、授業や生徒の様子について、本当に詳細なフィードバックをいただき、長期的な目標を掲げた上での授業計画や、授業者が発する問いの重要性など、改めて日々の授業実践を向上させる上での様々な視点を学ぶことができました。

 本日ご参加のすべてのみなさまから、たくさんのご意見・ご助言をいただきました。今後の取組に活かしていきたいと思っております。本日はご多忙の中、ご参加いただき、ありがとうございました。

2025年台北国際青少年科学フォーラム Now, got on track!

画像1
画像2
いよいよ台湾出国間近になりました。写真は「2025年台北国際青少年科学フォーラム(TIYSF)」で行われる学生研究発表会での「自作の電波望遠鏡で銀河系の概形を平面的・立体的に考察する」(英語タイトル:Considering the Milky Way Using a Self-Made Radio Telescope)の発表練習をしている様子です。
当日は様々なジャンルの発表があるので、理科や天文分野でのコンテスト発表にはない難しさを感じています。例えば、宇宙での観測は三次元で考えなければならないことや、銀河を中心に反時計回りに平面上での度数が増えていくことなどをどう伝えるかを試行し、英語で専門用語をいかに噛み砕いて説明するかと共に、ボディランゲージを交えて伝えようとしています。練習後にフィードバックを受け、急成長していく姿はポテンシャルの塊です。
日々成長していく姿をお伝えしていくつもりです。

「京大100人論文」の見学

画像1
画像2
画像3
 現在、27期生は「総合的な探究の時間」において、STEPの活動をスタートさせています。クラスの垣根を超えて少人数のゼミに分かれ、興味のある分野が近い仲間と共に探究活動に励んでいます。
 その中の一つ、「木曜 人文社会ゼミ」で、京都大学学際融合教育研究推進センターが主催する「京大100人論文」という研究発表会の見学をさせていただきました。さまざまな分野の研究者がわかりやすいポスターを掲示しており、見学者は自由に見て意見等を付箋に書いて貼り付けることができます。
 「火曜 社会科学ゼミ」に続き、6,7限に学校の外に出て参加し、人文社会ゼミの生徒も思い思いにポスターを見て回り、時間を忘れて興味津々の様子で見学していました。見学後、生徒に話を聞くと「ポスターの構成が参考になった」「キーワードの定義づけがきちんとされていたためわかりやすかった」と、探究をする上で大切な「型」を知れて、ためになったと話していました。本格的な研究を間近で感じることのできる良い機会になったと思います。
 今回学んだことを生かして、これからの探究活動において自分の興味のあることをとことん追求してほしいと思います。

【探究基礎STEP】「京大100人論文」を見学しました!

画像1
画像2
 1年生後期の探究基礎(STEP)の授業では、生徒の興味関心に応じて10人程度のゼミに分かれて活動をおこなっています。
 本日11月4日、そのうちのひとつ社会科学ゼミで、京都大学学際融合教育研究推進センターが主催する「京大100人論文」という研究発表会の見学をさせていただきました。それぞれの研究者の「問い」にフォーカスし、分野も組織も世代を超えて対話することを目指す研究ポスター発表大会の見学を通して、職業研究者が明らかにしようとする「問い」の多様さや奥深さを知るとともに、生徒自身が自らの「問い」と向き合ううえでのさまざまな切り口を学ぶことを意図した取り組みです。
 必ずしも自身の興味関心とピッタリと重なる「問い」に出会えたわけではないかもしれませんが、職業研究者が突き詰めようとする「問い」も、その種は研究者自身の素朴な疑問にあることを学んだり、当たり前過ぎて通りすぎていたことと改めて向き合ったりする、よい機会となったようでした。短い時間ではありましたが、生徒たちは付箋をつかって自身の意見を表明したり、シールを使ってコメントに賛意を示したりと思い思いに活動していました。
 今回の取組をうけて生徒自身の「問い」がどう変容するのか、授業者として次回のSTEPの授業がとても楽しみです。 

【陸上競技部】京都高校駅伝に出場しました!

画像1
画像2
画像3
 11月1日(土)京都府立丹波自然運動公園周辺コースにて男子第76回・女子第42回京都府高等学校駅伝競走大会が行われました。堀川高校陸上競技部は、男子は単独チームとして、女子は洛西高校・開建高校との合同チームで出場をさせていただきました。
 午前中の女子のレース(5区間21.0975km)では2区4.0975kmを服部茉子(2年)・3区3kmを南俐亜(1年)が担当。1区の洛西高校の選手がとても良い位置で襷を託してくれ、服部・南はともに他チームと競り合いながら健闘しました。3校5人が1本の襷をつなぎきり、また1つの「チーム」として互いに声援を送りあう姿が印象的でした。
 正午からは男子のレース(7区間42.195km)がスタート。1区10km飯村聡太(2年)・2区3km酒井瞭(2年)・3区8.1075km尾崎友哉(2年)(正しくは立つ「サキ」)・4区8.0875km西田和真(1年)・5区3km松山晴信(2年)・6区5km𠮷吉川感太郎(2年)(正しくは土口型の「ヨシ」)・7区5km北岡勇(1年)の7人が襷をつなぎます。10kmや8kmといった普段のトラックでのレースを上回る距離、そして激しい起伏という難しいコースに苦戦しつつも、懸命に自分たちのベストを尽くそうと前を向いて走り続けました。強豪校に比べると、まだ発展途上の結果ではありますが、この駅伝に向けた練習の過程、前日の宿泊、そして当日のレースを通して、チームとして大きく成長することができました。
 遠方まで応援に来てくださった皆様、様々な面で選手を支えてくださった保護者の皆様、競技運営にあたってくださった先生方、本当にありがとうございました。男子・女子とも、今後は来シーズンに向かって冬季練習に入ります。チームHORIKAWA一同賢く、泥臭く、毎日の練習を積み重ねていく所存です。

重要 【事前動画を配信します!】第27回教育研究大会について

 みなさま、お待たせいたしました。
 第27回教育研究大会の【事前動画】を配信いたします。ぜひ、ご覧ください。

◇研究大会テーマ
「適切な自己評価、自己分析をし、行動に移すことができる生徒の育成」

◇実施日時等
 日時 : 令和7年11月7日(金)9:20〜16:25
 場所 : 京都市立堀川高等学校 本館

◇二次案内 こちらからダウンロードしてご覧ください。

◇現在、追加でのご参加を受け付けております。動画を視聴され、新たに参加を希望される方は以下のURLの「申込ページ」からお申し込みください。
 「申込ページ」 https://forms.office.com/r/VzvV6hdEVy

◇「申込ページ」でお申し込みできない場合は、メールもしくは電話でご連絡ください。
 京都市立堀川高等学校 研究部(浅野、松本)
 メール:kenkyu-info@horikawa.ed.jp
 電話 :075-211-5351

【探究基礎】2025年度 1年生後期STEP ティーチングアシスタント (TA)募集について

 本校では『総合的な探究の時間』(本校での呼称:『探究基礎』)の授業において、分野(教科)別で10名程度の小集団(ゼミ)をつくり、生徒が各自でテーマを設定し研究を行っております。
 その授業において、1年生後期(10月)より、生徒への指導補助をしていただけるTA(ティーチングアシスタント)へのエントリーを以下の内容・条件で募集いたします。大学院生以上の方で本校TA業務にご関心のある方は、京都市立堀川高等学校 研究部SSH事務担当本田まで、メールにてご連絡いただきますようお願いいたします。
 *尚、エントリーが多数の場合には、ご希望に添えないことがございます。

勤務曜日:火曜or水曜or木曜の、それぞれ午後14時15分〜(2時間を予定)

募集ゼミ:火曜日 [物理・地学] [生物学・化学]
     水曜日 [物理]   [数学]
     木曜日 [化学]   [地学]  [数学]

大学院生以上の方で本校TA業務にご関心のある方は、以下にご連絡いただきますようお願いいたします。

連絡先:京都市立堀川高等学校 研究部SSH 事務担当:本田 明乃
Email:lo693-honda@edu.city.kyoto.jp TEL:075 211 5351
画像1画像2

【ボート部】近畿地区予選会に参加します!

画像1
画像2
画像3
 本日は全学年で模擬試験を実施していますが、ボート部の1,2年生10名が、お昼休みに玄関に集合し、令和7年度全国高等学校選抜ローイング大会近畿地区予選会へ出発しました。

 堀川高校ボート部は、9月6日(土)に行われた第45回京都府高等学校ローイング選手権大会において、女子ダブルスカルと女子舵手つきクォドルプルで2位となり、京都府代表として、11月1、2日の両日、大阪府立漕艇センターで行われる、近畿地区予選会に参加することになりました。

 10月19日(日)に行われた第60回京都レガッタでは、女子舵手つきクォドルプルで勝利し、3年生の佐川はなさんは京都選抜メンバーとして第79回国民スポーツ大会に出場し、女子舵手つきクォドルプルで準決勝に進むなど、優れた成績を収めています。平日の練習は、器具を使っての基礎訓練が中心ですが、休日に専門の外部指導者の方やOBのお力添えをいただき滋賀県で練習を積んでいて、今年も例年に劣らず、試合に臨む意欲や部員の絆はとても強く、勢いがあります。

 10人の生徒たちは、4人は道具を積んだ車で、6人は電車を乗り換えて、約3時間をかけて移動します。季節の変わり目で急に寒くなり、また午後から雨が降って来る中の出発でしたが、ボートは寒くないのと聞くと、漕ぐときは半袖だし慣れます、と話していました。
 2泊3日の共同生活と予選会、体調に気を付けて、みなさんのベストを尽くせるよう頑張ってきてくださいね!

【男子バスケットボール部】ウィンターカップ府大会出場

 9/20(土)、23(火)に京都府高等学校選手権大会(ウィンターカップ)市部予選を見事突破し、10/24(金)から宮津市民体育館で行われました、府予選に出場しました。
 初戦、西京高校と対戦しました。夏の市立大会からの成長は見られたものの、普段の自分たちの力を発揮しきることができず、敗退という結果となりました。
 結果は敗退でしたが、選手にとって糧となる試合でした。数少ない部員数で活動しているため、これから更なる高みを目指すには、一人ひとりの実力の底上げや体調管理の徹底など、まだ自分たちに足りないものが多くあることを実感できました。選手は試合翌日からハードなトレーニングに励み、次の市立大会で西京高校と対戦した際、勝利することを近い目標として掲げています。
 当日、宮津という遠い地ながらもたくさんの方が堀川高校男子バスケ部の応援に駆けつけてくださいました。ありがとうございました。
 堀川高校男子バスケ部は京都府ベスト16入りを目指してこれからも練習に励んでまいります。引き続き、応援のほどよろしくお願いします。
画像1
画像2

2025年台北国際青少年科学フォーラム … successfully launched!

画像1
本校が11月に参加する「2025年台北国際青少年科学フォーラム(TIYSF)Taipei International Youth Science Forum」のうち、11月12日(水)午前10時30分から正午12時まで行われる「学生研究発表会」の合計9件の優秀な研究プロジェクトに選出されました。(TIYSF 2025 - Poster Presentatoin)
本プレゼンテーションは、アジアの6か国、約30校が各々研究テーマをポスター形式で提出し、組織委員会による審査を経て決定したものです。生徒たちは現在「自作の電波望遠鏡で銀河系の概形を平面的・立体的に考察する」(英語タイトル:Considering the Milky Way Using a Self-Made Radio Telescope)の発表用スライドの作成・発表練習・質疑応答と、出国までのタスクに粛々と取り組んでいます。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
行事予定
11/12 スクールカウンセラー来校日
11/13 スクールカウンセラー来校日
11/14 短縮授業(金124限の授業・連絡会・LHR) 13:30〜許可生徒以外校内立入禁止
11/15 学校説明会

カリキュラム

進路状況

お知らせ

教育研究大会

SSH

教員公募制度募集要項

中学生のみなさんへ

探究基礎(SSH)

部活動ガイドライン

学校経営要項・方針

校則等

京都市立堀川高等学校 「学校いじめ防止等基本方針」

保健関連

京都市立堀川高等学校
〒604-8254
京都市中京区東堀川通錦小路上ル四坊堀川町622-2
TEL:075-211-5351
FAX:075-211-8975
E-mail: horikawa@edu.city.kyoto.jp