![]() |
最新更新日:2025/11/14 |
|
本日: 昨日:1132 総数:2636347 |
【11月学校説明会】明日です!![]() 午前中は、中学3年生向けに、英語・国語・数学の教員が25分の授業形式で、「人間探究科・自然探究科」の前期選抜独自学力検査の出題方針や、今後の学習アドバイスをお伝えします。 午後は、中学2年生以下向けに、本校1,2年生が、堀川高校を選んだ自分自身の過去・現在・未来や、探究活動を通して考えていることについてプレゼンテーションを行うほか、教頭より、本校の目指す教育や令和9年度からの新しい入試制度に係る本校の選抜概要についてお伝えします。そのあとは約1時間、堀川高校生が中学生のために、堀川高校生活や、探究活動、宿泊研修などに関して、自由に校内を探検し、堀川高校を知っていただけるようなコンテンツをご用意してお待ちしています。 こちらのフロアガイドを事前に見ていただき、ぜひ、存分に堀川高校探索をお楽しみください。 また、午前・午後どちらも、生徒・教員による個別相談も実施します。堀川高校生・教員一同みなさまとの対話を楽しみにしております!どのコンテンツも事前予約は不要です。上履き、参加カードをお忘れなくお持ちいただきますよう、よろしくお願いいたします。 【11月学校説明会】宿泊研修「ソウゾウ中」…![]() ![]() ![]() 宿泊研修ブースは、本校北校舎2階の演習室1234で開催予定です。国内・海外全5コースで、宿泊研修委員が今まさに「ソウゾウ」している宿泊研修を、ぜひのぞきに来てください!!委員一同、小・中学生を心からお待ちしています!!(「灯」の27期生宿泊研修委員会委員長) 【テニス部】京都府公立高等学校テニス選手権大会二次予選で準優勝!
11月8日(土)本校にて、第26回京都府公立高等学校テニス選手権大会二次予選が行われました。
この大会は、京都府の公立高校のみで行われる団体戦で、シングルス3本、ダブルス2本の勝敗を争います。7月に行われた一次予選と合わせた結果は、以下の通りです。 1・2R BYE 3R 対久御山高校 〇4−1 ※一次予選 4R(SF)対紫野高校 〇3−2 5R(F)対山城高校 ●0−3(打切) 生徒たちは緊張している部分も多々ありましたが、粘り強いプレーで準決勝を勝ち切ることができました。決勝では敗退しましたが、昨年に引き続き、準優勝となりました。昨年度から初の2連続入賞です。今後は、2026年1月5・6日に和歌山県で行われる、近畿公立高校大会 女子団体の部に出場します。 また、個人の部でも、本校から女子1名、男子1名が公立校大会近畿大会に出場することが決定しました。 日に日に寒さが厳しくなりますが、秋の大会を通して気づいた課題を踏まえて、練習に取り組んでいきます。今後も本校テニス部の応援をよろしくお願いします。 ![]() ![]() ![]() 【台湾TIYSF】オーラルセッションの発表終了。表彰状をいただきました!
台湾TIYSF、先ほど、全校のオーラルセッションが終了し、主催者側より、プレゼンテーションを行った学生たちに、表彰状が手渡されています。本校の登壇した2名も、しっかりと準備して臨んだ英語プレゼンテーションをやりきり、しっかりと賞状を受け取りました。
このあと、ポスタープロジェクト(イベント)、アカデミック訪問(国立台湾大学)、そして閉会式・送別夕食会と続きます。 ![]() ![]() ![]() 【台湾TIYSF】速報!オーラルセッションで発表中です!
本校生徒たちのオーラルセッションの発表の様子です!
大変立派な広い会場ではありますが、生徒たちは、これまでの準備の成果をいかんなく発揮し、慣れない英語を駆使して、精一杯プレゼンテーションに挑戦しています! ![]() ![]() ![]() 【台湾TIYSF】1日目無事終了。2日目のプログラム開始です。
昨日スタートした「台北国際青少年科学フォーラム(TIYSF)」。1日目のプログラムでは、ポスター発表形式での研究内容交流会があり、本校ポスターを含む、日本から参加の3校のところに、多くの聴衆が集まってくれていたとのことです。
昨晩、市街地探索等ののち、ホテルに戻った生徒たちは、付添教員と協力し、本日のオーラル発表に向けての最終調整を行っていました。 そしていよいよ本番!生徒たちのオーラル発表が始まりました!研究内容はもちろんのこと、生徒たちの研究にかける思いが伝わるよう、頑張って発表してほしいと思います。 頑張れ! ![]() ![]() ![]() 【家庭基礎】第2回調理実習「韓国料理」実施!
11月の家庭基礎の授業では、韓国料理をテーマにした調理実習をスタートしました。今回のメニューは 「ビビンバ」「ワカメスープ」「ゆず茶ケーキ」 の3品です。
ビビンバは 色鮮やかな野菜とお肉をバランスよく盛り付け、五味五色に仕上げました。混ぜ合わせることで、素材の味が一体となり、栄養も満点の一品です。 ワカメスープは 韓国料理の定番スープ。シンプルながら旨味がしっかり感じられ、ビビンバとの相性も抜群でした。 デザートには、爽やかな香りのゆず茶を使ったケーキを焼き上げました。ほんのり甘酸っぱく、食後にぴったりの味わいです。 実習を通して 調理の手順を確認しながら、班ごとに協力して作業を進めました。火加減や味付けの工夫を学び、完成した料理をみんなで試食をすると「初めてたべました。 おいしかったです。」とデザートとゆず茶も合わせて大満足の様子でした。 韓国料理の魅力を体験しながら、食文化の多様性や調理の楽しさを改めて感じることができた実習となりました。 ![]() ![]() ![]() 京大研修2025に参加しました!
11月8日(土)午後から、京都大学にて京都市教育委員会が主催する「京大研修2025」が開催され、本校から1,2年生あわせて約130名が申し込み、参加しました。
この企画は、ここ数年、毎年この時期に行われており、京都大学の様々な専攻の大学院で学んでいる学生の皆さんを講師に迎え、生徒たちが自身の興味関心から各講座を選択。講師の学生の方が今、研究していることから、日々の大学生活まで、近い距離でお話を伺ったり、質問したりできる、大変有意義な取組です。 8人の講師の方のうち2人が、博士課程で学んでいる本校の卒業生で、薬学・化学のそれぞれの研究内容を非常に興味深く話してくれていました。ご協力ありがとうございました。全8講座、全て、大変興味深い学びの場となっていました。 今回、各講座が終了後に参加者全員が100周年記念ホールに集合し、全体での振り返りの場が設定されました。全体会の司会や、各講座の内容報告に多くの本校生徒が活躍してくれました。何より、参加した仲間全員で振り返りの機会を設けたことで、今日の研修で感じた「学び」のおもしろさや、「学び」の深さにより気づき、記憶に残すことができたのではないかと思います。 この体験を、ぜひ、今後に生かしてほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() 【台湾TIYSF】会場到着!1日目のプログラム開始です。
本日からいよいよ「台北国際青少年科学フォーラム(TIYSF)」がスタートです。昨日の移動の疲れも感じさせない、元気な様子で3名とも会場に入りましました。
1日目のプログラムは「開会式・歓迎セッション」から始まり、さまざまな企画が行われますが、本フォーラムの最大の魅力といえる「2010年ノーベル物理学賞受賞者 アンドレ・K・ゲルム氏」の講演があります。 3名の生徒たちの果敢な挑戦を引き続き、応援したいと思います。 ![]() 【英語部】スピーチコンテスト金銀ダブル受賞!!
11月9日(日)、学校法人光華女子学園が主催する「第9回KOKA ENGLISH CONTEST」の本選があり、本校より1年生の英語部員が2名、予選を勝ち抜いて出場しました。
結果、本校2名が見事、金賞と銀賞を受賞し、素晴らしい成果を残しました。 「Well-Beingな学校、町、地域、社会、日本、世界とは」というテーマに対し、全国からの応募を勝ち抜いて出場した発表者のスピーチはどれも考えさせられることが多く、聞き手が明日から少しでも行動を変えてみようと思えるものばかりでした。 本校の生徒はそれぞれ、他者に対し手を差し伸べることの意義、相手を思う小さな行動が積み重なってより良い社会を作ること、手を差し伸べる側も精神的に満たされること等を、非常に説得力のある表現力で伝えきってくれました。 心から、おめでとうございます! ![]() ![]() ![]() |
|
|||||||||||||