![]() |
最新更新日:2021/04/14 |
本日: 昨日:757 総数:1606007 |
21期生 学習オリエンテーション
堀川高校では,年度当初のこの時期に,学年別で「学習オリエンテーション」を行っています。これは各教科から,1年間の学習計画とともに,どのような構えで授業や学習に取り組んでいってほしいか,熱い思いを伝える機会となっています。
今日の午後は,3年生の学習オリエンテーションを行いました。まず学年主任から,今年度のステージ図の決定版が配布され,学年全体に向けて,年間計画の主語を自分に置き換えて,どんな1年にしたいか思い描きながら最後の1年を過ごしていこう,そして物理的には既に出会った私たちだが,この1年,より深く相手を知る「人格的な出会い」を果たそうといった話がありました。 各教科からは,アウトプットを前提に「読解力,思考力,記述力」を身につけ,「自立した学習者」を目指そうという話がありました。 いよいよ堀川高校で最後の年を迎える21期生の生徒たちは,メモをとりながら,真剣なまなざしで耳を傾けていました。 2,3年生は明日から授業が始まります。さあ,「わからないことをおもしろがる」ことのできる1年に! ![]() ![]() ![]() まん延防止等重点措置の適用に伴う本校の教育活動について
保護者のみなさま
平素より本校の教育活動にご理解とご協力をいただき,ありがとうございます。 さて,この度,京都府に対して「新型インフルエンザ等対策特別措置法」に基づく「まん延防止等重点措置」の適用が決定されるとともに,京都市が重点措置地域に決定され,令和3年4月12日(月)〜同5月5日(水)まで,外出の自粛や施設の使用制限等が行われることになりました。 これに伴い,本校でも京都市教育委員会と連携しながら,以下のような対応をしてまいります。ご家庭におかれましてもこれまでに引き続き,日々の健康観察,マスクの着用,手指の消毒,規則正しい生活の維持にご留意いただきますようお願い申し上げます。 ○授業や学校行事について ・感染リスクの高い活動(*1)については,延期するか,感染防止策を徹底したうえで実施する。 ・保健体育科においては,生徒が密集する運動や近距離で組み合ったり接触したりする運動は避ける。 ・校外活動の範囲を京都府内とする(*2)。 ・校外活動については,公共交通機関を利用する,不特定多数の人と接触する等,感染リスクが高いと判断される活動等について中止・延期する。 ・保護者会等については,感染症対策を徹底したうえで実施する。 ○部活動等について ・活動日の別を問わず,活動時間を2時間以内とする。 ・保護者の同意を得たうえで参加させることを徹底する。 ・他校との練習試合,合同練習を中止し,原則,校内の活動に留める。ただし,高等学校体育連盟や競技団体,文化関係連盟等が主催する大会・発表会等への参加は認めるものとする。 ・生徒同士が組み合うことが主体となる活動や身体接触を伴う活動,大きな発声や激しい呼気を伴う活動,発声や楽器演奏の際の向き合っての活動など,感染リスクの高い活動については控える。 ○地域諸団体等の学校施設利用について ・外部団体の学校施設の利用について,20時までに活動等を終了する。 *1 文部科学省「学校における新型コロナウイルス感染症に関する衛生管理マニュアル(2020.12.3 Ver.5)」 に記載される以下の活動(「★」はこの中でも特にリスクの高いもの)。 ・各教科等に共通する活動として「児童生徒が長時間,近距離で対面形式となるグループワーク等」及び「近距離で一斉に大きな声で話す活動」(★) ・理科における「児童生徒同士が近距離で活動する実験や観察」 ・音楽における「室内で児童生徒が近距離で行う合唱及びリコーダーや鍵盤ハーモニカ等の管楽器演奏」(★) ・図画工作,美術,工芸における「児童生徒同士が近距離で活動する共同制作等の表現や鑑賞の活動」 ・家庭,技術・家庭における「児童生徒同士が近距離で活動する調理実習」(★) ・体育,保健体育における「児童生徒が密集する運動」(★)や「近距離で組み合ったり接触したりする運動」(★) *2 一部,京都市立学校は校外活動の範囲を市内のみとする,という報道がありましたが,京都市教育委員会より,市立高等学校については,実際に府全域から通学しているということを踏まえ,校外活動の範囲を府内とするとの指示がありました。 部活動紹介動画が流れています
堀川高校には,20を超える部活動や公認自主活動があります。1年生が入学し,現在,部活動の勧誘活動が活発に行われています。
生徒会執行部主導で各部活動の紹介動画を募り,お昼休みと放課後に1年生の教室のあるフロアに設置されたテレビで,それらの動画を放映してくれています。また,教室の前には,それぞれの部が腕を振るって作った部活動紹介ポスターも掲示されています。 日々の学習と探究活動の”二兎を追う”堀川高校。部活動も探究活動のひとつとして位置付けています。入部届の締め切りは4月28日(水)。充実した学校生活が始まります。 ![]() ![]() ![]() GTEC
今日の午前中は,1年生がGTEC(アセスメント版)を受検しています。GTECとは,英語力が測定できるスコア型4技能テストです。「読む」「聞く」「書く」の他にタブレットを使って「話す」テストもあります。初めてのタブレット使用で,少し緊張した面持ちながらも,真剣に取り組んでいる様子がうかがえました。
明日は2年生の受検日となっており,結果はこの1年間で英語力がどれだけ伸びたのか,自分の苦手はどこなのか,振り返る指標として活用できます。 堀川高校では,「読む」「聞く」「書く」「話す」の4技能をバランスよく伸ばし,双方向の豊かなコミュニケーション力を身につけることができるようになることを目標に,日々の英語教育を行っています。英語を通して世界を広げ,将来,周囲と協働しながら社会で活躍する堀高生の姿が今から楽しみです。 ![]() ![]() ![]() 令和3年度「学校いじめ防止基本方針」
令和3年度 堀川高等学校「学校いじめ防止基本方針」を掲載いたしました。
今年度もこの方針に基づき,全教職員の共通理解の下,組織的に取組を進めていきます。ご家庭のご協力もどうぞよろしくお願いいたします。 体力テストを実施しています。
今日は,2年生が体力テストを行っています。
お天気にも恵まれ,春の心地よい風通り抜けているグラウンドでは,50m走とハンドボール投げが,アリーナでは,上体起こしや反復横跳びといった室内でできる項目が実施されています。 クラス替えをしたばかりで,前年度のクラスの方に迷い込んでしまい,「あっ!今年は○組だった!」と慌てて正しい場所に戻る生徒の声もちらほらと聞こえてきました。年度当初ならではの光景です。 ![]() ![]() ![]()
|
|