京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/11/20
本日:count up20
昨日:573
総数:2639425
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
12/13(土)開催「第2回探究道場」申込受付中!(画面左「カテゴリ」「探究道場」をクリック願います)       「TA(ティーチングアシスタント)」募集中!(画面左「カテゴリ」「探究基礎」をクリック願います)

三者面談が始まりました

画像1
画像2
画像3
 10月24日(金)、本日よりすべての学年で三者面談が始まりました。授業は午前で終了し、午後から各ホームルームで面談を実施しています。後期が始まって間もないこの時期に、前期の成績や学校での様子をお話しし、進路や今後の学校生活について一人ひとりの生徒、保護者さんと各担任が時間を取って話すことができる貴重な機会です。真剣な、また和やかな雰囲気が廊下からも窓越しに伝わってきます。限られた時間ですが、三つのまなざしが重なり、生徒の思いを分かち合える対話のひとときになればと思います。

 面談時間を前に、保護者の方々は、日々の学級日誌が待合の廊下に掲示されているのを読んでおられたり、入り口スペースに新たに設置した、生徒の活躍を紹介するブースの展示内容をじっくり見ておられました。
 一方で、生徒たちは普段よりも長い時間、部活動に取り組んだり、ラーニングコモンズで探究活動のチームでの打合せをしたり、課題に取り組んだりしています。
 
 その中でも目立ったのが、11月15日(土)の学校説明会に向けて活動する1年生スタッフです。堀川高校生活をどう説明するか、受付や個別相談はどのような準備がいるか、探究活動をどのように紹介するか、と校内各所で活動しています。自分が中学生のとき、、、今ごろ中学生は、、、などと議論していました。

 学校説明会の申込は、いよいよ来週27日(月)の17:00スタートです。
 案内はこちら 中学3年生向け  中学2年生以下向け

 お申込み、お待ちしています!

令和8年度「教員公募制度による募集要項」の公開について

後期生徒会長候補者立会演説会

画像1
画像2
 10月22日(水)昼休みに、後期生徒会長候補者による立会演説会が行われました。
 
 今回の選挙は信任投票であり、選挙管理委員の司会に続き、立候補した1年生の西邊知総(ともふさ)さんが、公約などを述べました。以下が主な内容です。

 「感謝が飛び交う学校」を目指したい。
 感謝の心を持つだけでなく、実際に伝えきれたら堀川高校の雰囲気はさらによくなると気がする。会長に信任してもらえたら、「ありがとうを言いましょう」というのではなく、ありがとうを言おうと思えるような雰囲気作りをしたい。具体的には、挨拶運動、生活環境の改善、ありがとうを言うことが楽しくなる仕掛けづくり、の3つに取り組んでみたい。

 具体的に、3つの取組の内容を提案しながら、吹き抜けのアトリウムを覗き込む先輩や同級生に向けて、首を90度に曲げて、一人一人の顔を見るように演説していました。

 同じフロアまで降りてきて、優しく見守っていた執行部の先輩は、「目指したい学校がよく分かったのがよかった。会長として、に加えて生徒会全体で何に取り組むかもぜひ話せるとさらにいいかな」と話してくれました。
 同級生3人は、すごいな〜と感心しながら「一人ひとりの顔をすごく見てくれた。とにかく優しさがすごく伝わってきたよな。」と話していました。

 本日のホームルームで開票結果が発表されます。

2025年台北国際青少年科学フォーラム Ready, set…

画像1
画像2
画像3
 11月11日(月)、12日(火)に台湾・台北市にある、台北市立第一女子高級中学で「2025年台北国際青少年科学フォーラム(TIYSF)Taipei International Youth Science Forum」(TIYSF 2025 - Programme)が開催され、本校より2年生2名、1年生1名が参加します。
 本フォーラムは、アジア各国の優秀な高校生同士が科学を通じて交流し、学術的な対話を深めることを目的とした本格的なもので、国際舞台での学びの契機とするものです。本校からは、自然科学部の地学研究の天文班(26期生平田さん、西村さん)が、昨年から引き続き研究を進めている「自作の電波望遠鏡で銀河系の概形を平面的・立体的に考察する」(英語タイトル:Considering the Milky Way Using a Self-Made Radio Telescope)をテーマに英語でプレゼンテーションを行います。27期生のホアンさんも二人のバックアップとして参加します。英語版のA0サイズのポスターも完成・提出し、出発までのラスト3週間は英語での質疑応答に備えています。
 出発まで3週間を切った10月21日(火)放課後、参加する生徒たちは、校長室を訪問し、船越校長先生より激励の言葉をいただくとともに、堀川高校教育財団の皆様からの活動支援金が各生徒に手渡されました。
 生徒たちは、初めは緊張した様子でしたが、校長先生自身の「英語を母語としない者同士が、英語を使ってコミュニケーションを図る貴重な同世代間の意見交流の機会を楽しんでほしい」という話をうかがう中で、自分の成し得たいことをいきいきと語ってくれました。 教育財団の皆さまからのご支援を直接受け取らせていただく中で、生徒達は保護者の皆様はもちろん、本当に様々な方々の支えがあっての今回の挑戦なのだということを再確認することができたと思います。
 高みを目指し、取組を通して視野を広げ、科学への関心と理解を深めつつ、自立する18歳に向けての成長を期待します。

本日は、京都市立高校合同授業実践研修会でした。

 本日は、すべての教員がいずれかの京都市立高等学校に集まり、指導力の向上と個々の生徒の進路実現に向けた授業改善の研修を行う「京都市立高校合同授業実践研修会」でした。
 研究授業の実施講座以外の生徒たちは、校内での自習に取り組む生徒以外は下校。13:30頃の受付開始から、京都市立高校各校より約120名の先生方が本校に集合し、授業見学・研究協議に臨みました。
 見学に来られた先生方は非常に熱心に本校の授業の様子を見学され、その後の協議も、各校の総探の特徴や様子などについて活発な意見交換がなされ、本校教員にとっても大変良い学びの機会となりました。ご来校された先生方、ありがとうございました。

画像1

【27期生】宿泊研修事前学習の様子です!(その2)

 宿泊研修の事前学習に取り組む生徒の様子を紹介します。
 午後は、大阪・吹田の万博記念公園にある国立民族学博物館を訪問します。とても広い展示会場に、所狭しと置かれた世界各国の民族・文化を象徴するような展示物に圧倒されながらも、東南アジアの民族・文化に関わる展示物を中心に鑑賞し、理解を深めることができたようです。今日の体験を学年の仲間たちにぜひ伝えてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

【27期生】宿泊研修事前学習の様子です!

 宿泊研修の事前学習に取り組む生徒の様子を紹介します。
 本日午前中は、神戸にある「神戸ムスリムモスク(教会)」を訪問しています。マレーシアコースでは、実際に現地のモスクを訪問予定です。
 午後は、大阪・吹田の万博記念公園に移動して昼食後、国立民族学博物館を訪問予定です。
画像1
画像2

【27期生】宿泊研修の事前学習に出発しました!

 27期生(1年生)の宿泊研修は、令和8年3月に国内外5コースに分かれて実施します。今年度、学年団教員と宿泊研修委員会が協力して、現地研修の充実に資するような「事前学習」の企画・実施に取り組んでいます。
 本日は創立記念日。学校がお休みのこの日を活用し「マレーシアコース」の活動を中心とした「事前学習」を計画。教育委員会の支援もいただき、希望生徒が本日朝出発しました。多民族共生を図っている国・マレーシアでの研修を見据え、神戸にある「モスク」と大阪・吹田の国立民族学博物館を訪問します。活動の様子は、この後HPにアップします!
画像1
画像2
画像3

【体育祭】速報!午後の部の様子です。

 非常に好天に恵まれ、夏のような暑い日差しを受けて、本校生徒たちは元気に後半戦に臨んでいます!
〇借り物競争
 スタートしてすぐの箱の上にある「お題」を拾って、該当の人や物と一緒に走る!
 お題は、「髪型、身長、持ち物…」といったオーソドックスなものから、「問題集」(誰かが大体持っています…)、「○○を全部言える人」(これも得意な子が大体います)といったものまで。生徒会執行部が工夫を凝らしてくれています。
〇綱引き
 学年のクラス対抗戦。みんなで力を合わせます!
 この2つの競技が終わったら、いよいよ最終の「色別対抗リレー」を残すのみです!
画像1
画像2
画像3

【体育祭】速報!午前の部の様子(その2)です!

 体育祭午前の部、競技が続いています。
〇台風の目
 3人で長い棒をもって、2つのコーンをまわって戻ります。最後に、クラスのみんなの足の下を通してから前に持ってくる。棒を運ぶとき、ジャンプで棒を飛び越えるとき、前に棒を運ぶとき…皆がしっかり役割とやり方を把握していないとスピードは上がりません。まさに、クラスのチームワークが試されていました!
〇クラス対抗リレー
 学年縦割り・6色の色別対抗で実施はしますが、やはり、クラス対抗戦は盛り上がります。どの学年も、とても良いレースでした!
 お昼の休憩・部活動対抗リレーをはさんで、14時ちょっと前から、いよいよ後半戦です!
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
行事予定
11/21 3年卒業考査
11/25 3年全統プレ模試
11/26 3年全統プレ模試 スクールカウンセラー来校日
11/27 3年特別時間割開始 スクールカウンセラー来校日

カリキュラム

進路状況

探究道場

お知らせ

教育研究大会

SSH

教員公募制度募集要項

中学生のみなさんへ

探究基礎(SSH)

部活動ガイドライン

学校経営要項・方針

校則等

京都市立堀川高等学校 「学校いじめ防止等基本方針」

保健関連

京都市立堀川高等学校
〒604-8254
京都市中京区東堀川通錦小路上ル四坊堀川町622-2
TEL:075-211-5351
FAX:075-211-8975
E-mail: horikawa@edu.city.kyoto.jp