京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/04/01
本日:count up4
昨日:11
総数:429360
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
洛陽工業高等学校は、平成29年度末をもって閉校し、 創立132年の歴史と伝統を京都工学院高等学校へ引き継ぎます。

豊かに生きるための教養とは(亡き大島渚さんに捧ぐ)

画像1
1月15日にお亡くなりになった本校OBの大島渚さんが、高校卒業後46歳の時に本校に寄稿された文章を見つけました(洛陽新聞30周年特集号)。1948(昭和23)年に旧制中学校から本校(当時、京都市立洛陽高等学校)に移管されてこられた16歳だった当時のことを記された貴重な文章ですので紹介させていただきたいと思います。写真も原稿のまま掲載します。
「京都での教育制度改革は日本中で最も徹底的に行われたのだが、それが実施されたのはその年の秋だった。すべての新制高校はもう一度解体され、地域制、総合制、男女共学の三原則のもとに新編成されたのである。たとえば洛陽高校の地域に住む高校生はそれまでどこの高校にいたとしても男であれ女であれ何科の生徒であれ、すべて洛陽にはいることになったのである。
あの秋の日、洛陽の校庭にまるで集団見合いのように並んだ時のことを私は今も忘れない。あの日の興奮は自分の運命が偶然というものに支配されることを実感しての魂のふるえであった。すでに私たちは日本の敗戦によってそのことを十分に知っていたのだけれど、一方ではそのように自分個人では偶然としてしか受け止められないものを歴史的な必然として説明しようとする力が私たちの周りには強かったし、私たち自身の中にも強かった。
 しかし、いくらなんでも、ある秋の日に突如一つのキャンパスに集められてお前は今日からここの生徒であるとされることを必然として受けとめようとは、少なくとも私は思わなかった。校庭に並んだ私たちの姿がアウシュビッツのユダヤ人のようであったといえば、あまりにも極端であろう。しかし、そこは全く自由なアウシュビッツであった。私たちはアウシュビッツにいることとまったく自由であることの矛盾の中に生きていた。ひょっとすると今もなお・・・・。」
公立高校の選抜制度が大きく変わろうとし、工業高校再編の大改革を目前にしている今、貴重な資料と同時に大島さんならではの歴史・社会感覚ではないかと思いました。

洛陽スピリットのパイオニアに捧げます

訃報です。
本校卒業生で、映画監督の大島渚さんがお亡くなりになられました。
本校の存在意義である、日本の未来を創る人材であり、世界で活躍された大先輩の訃報に、驚きと寂しさを禁じ得ません。
前例なき超困難な難問にチャレンジされてきた姿勢に心を打たれ、本校のキャッチフレーズであるchallenge & breakthroughは大島様の生き方に敬意を表して策定いたしました。
ご遺族の皆様に謹んでおくやみを申し上げますと共に、心より御冥福をお祈り申し上げます。

地域・唐橋とともに2013

画像1
校長の恩田です。
本日(1/6)、地域の唐橋消防分団出初式が午前11時から唐橋小学校体育館で開催され、出席させていただきました。
「安全・安心、住みよい町、唐橋」を合言葉に我学区から火災を出さないように、分団員のみなさんが一丸となって先頭に立って範を示される中、町内の防火のリーダーとしての認識を改めて自覚し、出来ることを精一杯やりきる決意です。
また、東日本大震災と原発事故で被災された方々への思いも忘れることなく、もしもの時、想定されない事態が起こっても、被災地、避難所で貢献できる高校生の育成に心がけた教育活動を推進いたします。地域に皆様、どうか今年もよろしくお願いいたします。
地域の一員として、1月11日(金)の南区全体の新春賀詞交歓会、1月20日(日)の唐橋学区祈願祭にも出席させていただき、厳しいご意見とご指導をいただきたいと思います。本校の存在意義である、ものづくり都市・京都を支え、地域産業の担い手にふさわしい若者の育成と、新たに日本の未来を創るスーパー理系人祭の育成に驀進いたします。

よいお年を

校長の恩田です。今年最後のご挨拶をさせていただきます。
今年度、新聞等で数多く取り上げていただいた本校の取組の数と反比例して、今年はトップとしての考えをこのページであまり発信できずお恥ずかしい1年となりました。
元名古屋市立高等学校長のM様や大手教科書出版会社のK様からのありがたい激励をいただいたにもかかわらず、「今年であった素敵な人」は京都サンガGMの祖母井秀隆氏のみとなってしまい誠に申し訳なく、情けない気持ちです。ペースの上がらない駅伝走者のような気分です。
年は変わりますが、新年には必ずや「今年度(H24年4月〜H25年3月)出会った素敵な人」と「度」を付け加えさせていただき、その紹介の中に本校トップとしての考えを込めていきたいと思います。
最上インクス会長の鈴木三郎氏(3月1日)、千葉工業大学の小柳栄次先生(5月25日)、京都工芸繊維大学の内村浩先生(7月20日)、パナソニックの小川理子氏(11月24日)、山本精工株式会社副社長の山本昌作氏(12月3日)、龍谷大学の塩見洋一先生(12月12日)との出会いの衝撃が原稿半ばで止まったままとなっておりますので、完成させたいと思います。
2013年は巳年。ニーチェの「脱皮しない蛇は死ぬ」を通して、子供じみた自己中な自分を変えようぜ、子供じみた大人はみっともないよ、と生徒には伝えました。
それでは皆様、よいお年を。

「夢を育む」高大連携教育を目指して

− 本校と龍谷大学が高大連携協定を締結 −
12月12日(水)、タイに旅立つ2年生に朗報です。タイトルのように、入学選抜枠の新設も含めて、龍谷大学と協定を結びました。高校3年間と大学さらには大学院まで7年間ないしは9年間のキャリア形成を支援する制度です。概要については、本日(12/13)の京都新聞に掲載されましたので、以下のリンクを開いてみてください。
理工系に関心があり、エネルギー開発や宇宙やロボット、3次元CADなど、社会の課題達成を志す小中学生のみなさんからの学びの場を「夢を育む」取組で、これからも広げていきたいと思います。
京都新聞記事

画像1画像2

今年であった素敵な人たち(1)

校長の恩田です。SNSでの発信について検討しつつ、しばらくこのHPでの発信を怠っておりました。申し訳ございません。
秋を迎え、朝夕ぐっと冷えてきました。本校でも半袖でエネルギッシュに過している先生が私も含めて3名(英語科のK先生、生徒部のK先生と校長)となりました。
さて、10月23日(火)にギャップ・イヤーをテーマに京都教育懇話会が開催され、本校からも学生スタッフとして2名、聴講にも10名近くが教職員ともども参加させていただきます。実は少し前になってしまいましたが8月7日、立命館大学朱雀キャンパスで第21回京都教育懇話会 「日本の未来と人づくり―志を培う教育を考える」が開催され、わたくしがコーディネータを務めさせていただきました。そして、素晴らしい人たちと短い時間でしたが、思考を共有できました。パネラーを務めてくださった、門川大作氏(京都市長)と奥野史子氏(元オリンピック・シンクロナイズドスイミング選手、現京都市教育委員)、祖母井秀隆氏(京都パープルサンガGM)と参加された市民の方、大学生、高校生に感謝いたします。概要は以下を是非ご参照ください。
http://www.ritsumei.ac.jp/image.jsp?id=66195
http://www.ritsumei.ac.jp/image.jsp?id=66193
http://www.ritsumei.jp/pickup/detail_j/topics/1...

エピソードを一つだけお話しいたします。
「私は61歳の帰国子女」「日本は変な親切心が多すぎ」「特にトイレの場所をいちいちアナウンスされるのにはうんざり」との祖母井氏の発言で休憩に入る際、司会の高校生(実は本校の1年生)が「皆様、トイレはこの部屋を出て右すぐのところ・・・」と案内した点です。このような時に発揮されるユーモア、心の余裕が今後の課題です。ちなみに、事前打ち合わせの際に、トイレに立たれた祖母井氏は部屋を出られて、右に左に必死にトイレを探されていました。
コーディネータを引き受けるに当たり、探し求めた祖母井氏の著書には素敵なサインをいただきました。本校図書館に寄贈しますので、皆さん是非お読みください。
目の前の障害物を、親や学校にどけてもらうより、自分で乗り越える力をつける、そんな学校であり続けたいと思います。
写真は祖母井GMにサインしていただいた本(左)、スタッフ集合写真(右)

画像1画像2

120%なくなりません!

生徒諸君、保護者の皆様、卒業生の方々、地域の皆さん、本校関係者すべての皆様。
昨日(9月25日)の京都新聞朝刊一面に「洛陽工・伏見工統合を」の見出しで、昨日開催された京都市教育委員会の審議会(第8回工業高校将来構想委員会)での提言についての記事が掲載されました。「統合」と聞くと、なくなるのか、と不安になられた方もおられるのではないかと思います。会議のまとめ(案)では「再編」とあって、統合という文言は見当たりません。本校の思いとしては、これまでやりたくても出来なかった新しい取組を実施するためにも老朽化した施設・設備を一新しリニューアルできればと期待しています。従って、学校がなくなることはありません。本校はかつてそうであったように、京都の南の雄として輝く存在でありつづけます。
京都市教委は上記の提言を受けて、「中間まとめ」を作成され、それに対するパブリックコメントを実施する予定です。パブリックコメントは皆様のご意見を聴取する目的で実施されますので、工業高校、工業科、そして洛陽の将来像について、ものづくり、エンジニアリングに関心があり、社会貢献の意欲ある小中学生の学びたい高校にブラッシュアップを目指すための前向きなご意見を是非お出しください。

唐橋学区敬老会に出席しました

校長の恩田です。
本日(9月23日)、本校の地域「唐橋」の敬老会に来賓として出席させていただきました。唐橋学区におけるお年寄りの数は、70歳以上で1500名、90歳以上も100名を超え、100歳以上の方も今年新たに1名仲間入りされ4名の方がご健在です。安心、安全、住みよいまち唐橋の実現に本校も貢献しなくてならないと改めて感じました。
高校生に出来ることの一つとして、以前新聞(8月4日付け毎日新聞「学校訪問」)にも紹介してくださいました、社会福祉協議会と連携し「認知症安心サポート」のとりくみを始めました。
また、本校では、「つくる喜びを知っているから、伝えられることもある」を合言葉に社会に求められる人材としてのコミュニケーション力向上に取り組んでおります。学習した技術を活かして地域のお年寄りのコンピュータのセッティングなど電化製品、情報機器相談やお話し相手と言ったボランティア活動が出来ないかと考えております。
安全・安心の街・唐橋に貢献できますことを願っておりますので、お声かけください。
生徒諸君も唐橋の地域に間違ってもご迷惑をおかけすることは厳禁です。貢献してはじめて洛陽工高生です。
さて前回の私の記事で、「京都市立高等学校長会グランドビジョンコンペ」について触れました。実は優秀賞2本のうちのもう片方の「21世紀後半の高校美術専門教育のあり方を考える」には思わず唸ってしまいました。内容は美術工芸に関する専門教育の改革について、その実践と課題についてのプレゼンでしたが、本校と「工業教育」がそのままあてはまると思うからです。
まず、就職100%から進学100%へ大転換を図った学校が示された専門教育の新たなステージへのチャレンジに脱帽します。
第二に、就職があるから、ないからといった基準だけでなく、専門教育のトレンドを見据えたキャリア教育を規準に課題を提示される見識に共感いたしました。当たり前と思っていた基礎教育が実は、変化してきていることに気づかないオオサンショウウオにはなりたくありません。工業も見習わないといけません。ものづくり神話にしがみつき、こだわってばかりでは、創造はおろか、世界のトレンドから見放されかねません。日本の技術は、熟練や経験などの個人的な技能に技術を収斂させる傾向が強く、精進と修練によって得られた「匠の技」を重く見る、と指摘されています。反面、数式や定型化された手順など普遍的な枠組みで技術を表現することが苦手である「暗黙知」にたよる傾向が強い、ストレートには数学と物理が弱い、とも指摘されています(京都市工業高校将来構想委員会でも話題になりました)。
第三に、専門教育を通して身につける基礎は、美術の世界においても「製作を通してのコミュニケーション力」であるとの指摘です。見えるものから見えないもの(理論)へ、ハードからソフトへ、メカからシステムへと移り変わるトレンドに対して、見たくないから目をつぶるのではなく、理論もソフトもシステム「にも」強い人材育成を可能にする制度作り、指導者研修など謙虚に現状を分析することが求められていると思います。
本校の教職員の優秀さを、就職実績が高く評価されている現状であえて世界と未来を見ることで証明したいと思っております。
写真は、本日の敬老会の開会式の様子です。唐橋学区自治連合会の岡会長のごあいさつと100歳の仲間入りをされた方などへの表彰です。

画像1画像2

2学期の成果に向けて

校長です。9月を迎えるにあたって、生徒全員に伝えたことを再掲します。
○2学期当初、学校の質の向上について「あいさつ」・「身だしなみ」・「授業態度」を徹底する。就職試験に臨む3年生と心ひとつになろうじゃないか。
○「社会から求められる自立した青年」が本校の目標。このイメージから自分の行動を評価することが大切だ。自分の命と安全を確保し、学習成果を上げるためにも、充分な「睡眠」と「栄養」が必要。ゲームで睡眠不足、寝過ごしたために朝ごはんを抜く、では力が出ませんね。一番いけないのは、それを親に頼る姿勢です。
○チャレンジ精神、失敗から学ぶ、ことも自立した姿勢がベースです。野球部の諸君に対しても申しましたが、失敗には必ず原因がある。うまくいったことでも偶然かもしれない。ヒヤリとしたこと、危ないと思ったことはなかったか。その原因に向き合って真摯に謙虚に取り組むことから逃げたり、他人のせいにしたりしないのが自立した姿勢だ。チャレンジは自分を変え、新しい自分と出会うスタートラインだ。敗者は後からゴールした人や試合で敗れたチームではなく、チャレンジしなかったことだ。
○手抜きをするな。出来る人も手抜きを覚えると癖になる。全力を出さないと新しい自分に出会えない。それと、うまい話に騙されるな。儲け話やパラダイスに行けるような話にはまず疑ってかかることだ。インターネット上の情報なども自分の頭と眼で疑ってみることを勧めたい。騙されないためにも、正しい知識を理解し、答えのない問いにもディスカッションを通してチャレンジする。だから勉強は大切なのです。
○自分の得意なことを伸ばすことは大切だ。人が真剣に物事に取り組むモティベーションは4つある。まず、やらないと罰せられるから仕方なしにやる、またはやらざるを得ない。卒業のためだとか、落第したくないからとかもこのレベル。次に、お金や報酬、名誉のため。テストができたら新しいゲームを買ってやるなど。ペナルティよりは前向きに出来ると思いますが、頑張るためにはさらに大きな報酬が必要かもしれません。三番目が、そのことが好きだからやる。好きこそものの上手なりで、とことんやってほしい。科学や工学はこういった精神でブレークスルーを生み出すのだと思います。最後に、好きなことに取り組んで、成果を上げることで、第三者に力や勇気を与えたいといった使命感です。今回のロンドン・オリンピックの我が国の獲得メダル数が過去最高だった理由の一つが東日本大震災に対するトップアスリートの思いではなかったかという分析です。
○他人のためにと胸を張って言える将来の自分の仕事のイメージから今の行動を評価し、身近な目標を設定できる2学期であることを願っています。
○写真は、毎朝の【挨拶、身だしなみ、時間厳守、言葉づかい、自転車マナー、授業態度、校内美化、(あがる際には)履き物を揃える】指導を通して、本校生の「質の向上」に一致団結して指導する教職員の様子です。

画像1

校長室としては今年初めてです

校長の恩田です。
名古屋市の教育関係者の方から、「今年度に入ってから、校長室からの発信がない。どうされたのか(元気にしてるの)。」とのご連絡を受けました。
本年度は、学校組織として「情報広報部」が仕切っておりますので、単独行動は控えておりました。組織上の反省としまして、「校長は○○日当たり1回は自らの言葉で発信せよ」であるとか、「SNSでも呟け」などの具体的な指示・命令が、CCOの権限として不明確ではなかったか、という点で反省いたしました。
実はこの問題に対する具体的な提案が出されました。昨日(8月22日)、京都市立高等学校長会主催の「グランドビジョン・コンペティション」が西京高校大講義室で開催されました。このコンペは市高校長会として広く、市立高校の教職員から市立高校の将来設計に関することなど、アイディア、提言を聞く場として、昨年から始まりました。優秀賞として取り上げられた2提案のうちの一つが「戦略的広報による市立高校の活性化」でした。コーポレート・コミュニケーションとしての広報、社会とのつながり、社会貢献としての広報、学校のブランディングの創造など、本校としても真正面から取り組むべき最優先課題です。単に「宣伝が下手な学校」ではなく、本校の「情報広報部」ならびに広報体制の改革に着手し、成果を上げることでこの提言の優秀さを証明すべきと考えております。
最後に、この「戦略的広報による市立高校の活性化」は、本校の有本先生と竹下先生の共同提案でした。お二人のチャレンジに敬意を表し、戦略広報の担い手が生徒と教職員の活動である、そんな組織体制の構築を実現したいと思います。

画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事予定
3/25 合格者登校日(9:00)
3/26 新2年生教科書販売(10:00〜13:00)

学校だより

京都新聞記事

お知らせ

京都市立洛陽工業高等学校
〒612-0884
京都市伏見区深草西出山町23
TEL:075-646-1515
FAX:075-646-1516
E-mail: rakuyo@edu.city.kyoto.jp