京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/04/01
本日:count up1
昨日:17
総数:429705
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
洛陽工業高等学校は、平成29年度末をもって閉校し、 創立132年の歴史と伝統を京都工学院高等学校へ引き継ぎます。

2/16,17前期選抜を実施します。

 2/16(火),17(水)は、本校が高校入試会場(京都工学院高等学校入学者選抜 フロンティア理数科 前期選抜学力検査会場)となっています。検査中は、受検生のみなさん以外、特別に許可された方を除き、入校できませんのでご了解をお願いします。
 受検生のみなさん、全力で頑張ってください。

※写真は、昨年度のものです。
画像1

■洛陽チャレンジイレブン 京都水族館と産学連携■

 先週末の2月6日(土)・7日(日)、生徒たちが設立した「株式会社 洛陽チャレンジイレブン」は、京都水族館にて竹製品の販売を実施しました。
チャレンジイレブンは、竹林を間伐することにより里山の景観を保全することを活動の発端とし、その間伐材を用いて商品の生産を行っています。里山の整備をすることで、川から海へと豊かな水を届けることができます。これが京都水族館の「水と共につながる、いのち。」というコンセプトと通じるところがあり提携させていただくこととなりました。
 販売は、この2日間を含め計4回を予定しています。京都水族館をテーマに製作した商品も販売しております。また、あわせて、館内の「山紫水明ゾーン」のテラスにおいてチャレンジイレブンのLEDスタンドを展示していただいております。お近くにお越しの際はぜひお立ち寄りください。

●京都水族館での次回販売予定●
 2月13日(土)13:30〜17:00
 2月14日(日)11:00〜17:00
販売場所:交流プラザ 西側(「山紫水明ゾーン」前)
販売商品:スマホスピーカー、LEDスタンド、置時計、ガリガリとんぼ など
販売価格:200〜1000円(税込)程度

【京都水族館HP ニュースページ】
http://www.kyoto-aquarium.com/news/2016/02/sang...

画像1
画像2
画像3

課題研究発表会

 昨日(2/9)、長岡京記念文化会館にて「課題研究発表会」を開催しました。3年生が「課題研究」で取り組んだことや製作したものの成果を発表する場です。各コースの代表チーム(計6組)が発表し、質疑応答を行いました。
 来年の春で現校地での教育活動を終えるということもあり、「洛陽メモリアルプロジェクト」と題した発表が3組ありました。各コースの特色を活かし、洛陽の今と昔をデジタルデータ化したものをホームページ(下記URL)に掲載したり、3Dプリンタを用いてジオラマを作成したりするものです。ただ、1年間では完成させることができず、「次年度以降も継続してほしい」という1、2年生に期待する声も聞かれました。
 発表を通して1、2年生は次年度以降の実習にイメージを膨らませたのではないでしょうか。
 ご来場いただきましたみなさま、ありがとうございました。
【発表テーマ】
●電気コース●
 ・洛陽メモリアルプロジェクト〜130年の歴史を残すために〜(バーチャルツアーの製作)
●電子コース●
 ・リモートセンシング技術に関する研究
 ・洛陽メモリアルプロジェクト(HPの作成等)
●機械コース●
 ・炒飯(チャーハン)炒め機兼焼きそば機
●京都ものづくりコース●
 ・洛陽メモリアルプロジェクト(ジオラマの作成)
●ハイパーステージ●
 ・XBeeを用いた火災探査及び消火システム
【洛陽メモリアルプロジェクトHP】
http://www.edu.city.kyoto.jp/hp/rakuyo/memorial...

画像1
画像2
画像3

課題研究発表会

 本日、下記の通り今年度の課題研究発表会を開催します。多数の保護者のご来場をお待ちしています。

日時 平成28年2月9日(火) 13:00〜16:00
会場 長岡京記念文化会館

生徒発表1
 ・電気コース 
  「洛陽メモリアルプロジェクト
     〜130年の歴史を残すために〜」
 ・電子コース
  「リモートセンシング技術に関する研究」
 ・機械コース 
  「炒飯炒め機兼焼きそば機」の製作

生徒発表2
 ・電子コース 
  「洛陽メモリアルプロジェクト」
 ・京都ものづくりコース 
  「洛陽メモリアル(ジオラマの製作)」
 ・ハイパーステージ 
  「XBeeを用いた火災探査及び消火システム」

画像1

京都市立第一工業学校 課外講義

 京都市立第一工業学校のユニークな教育に、「特別研究」に加えて「課外講義」が挙げられます。
 これは昭和10年(1935年)ごろに始まった新しい試みで、分野ごとの専門家による講義や実習で、各科別に実施されていました。機織科では鐘紡の主任技師による講義・実習指導、色染科では風俗研究所長による「服飾史」「染織史」の講義、機械科は島津製作所の技師による「鋼焼入れ理論」や実習、工業化学科は第一工業製薬の工場長や研究部長による石鹸製造法など実務家による研修だったと記されています。
 課外講義は、実務を具体的に教育しなければならないという当時の教育方針に基づいたものだったようです。
 (洛陽工高百年史より引用)
画像1

課題研究 生徒製作Web

画像1
 今年度の3年生の課題研究では、本校が平成28年度末に現校地から移転することを見据え、洛陽メモリアルプロジェクトとして様々な取組を展開しています。
 電子コースの1つのグループでは、洛陽工業を記録に残そうとWebページを製作いたしました。このほどWebページが完成し、本校のHPにアップしましたので、ぜひご覧ください。

 洛陽メモリアルプロジェクト(課題研究 生徒製作Web)
画像2

ハイパー1年生 工業技術基礎

 ハイパー1年生の工業技術基礎で取組んでいる「LEGOを用いた制御」ですが、いよいよライントレースから缶を取る工程へと進んできました。缶の位置を認識することと、赤・青・黄のそれぞれの缶をカラーセンサーで識別することが必要ですが、缶までの距離が正確に検知できなかったり、缶の色がうまく識別できなかったりとさまざまな課題が出てきます。いろいろとテストを繰返しながら解決策を見つけてロボットをいかにうまく制御できるかが腕の見せ所です。
画像1
画像2
画像3

1年生 地理A 「身近な地域の課題と地域調査」

 2月2日(火)4限、1年2組「地理A」の「身近な地域の課題と地域調査」の授業で、「新たに鉄道を引くならどこにする?」という課題にグループで取り組みました。京都市の「人口」「環境」「経済」「生活」「文化」「安心安全」などに着目、机上に京都市の地図を広げ、「京都観光総合調査」や「京都市都市計画マスタープラン」などの資料をもとに、より良い京都を目指すために、地下鉄/高架/路面を走らせるならどこにするか、次回のプレゼンテーションに向けて、グループで活発な話し合いを進めました。
 授業を通して「自らの町の将来像を多面的・多角的に考察することで社会参加の意識・態度などを養い、また様々な立場から考察された意見から生じる対立を調整・統合することにより、問題解決力を養う。」といった政治的リテラシーを育むことにもつながると考えます。さて、次回の授業ではそれぞれのグループはどんな発表をしてくれるのでしょうか?

画像1
画像2
画像3

山岳部 六甲山へ

 1月31日(日)、定例山行で六甲山に行きました。JR芦屋から高座の滝、風吹き岩を通り、雨ヶ峠から六甲最高峰(931.2m)を目指しました。天候にも恵まれて多くの登山者で混雑気味でしたが、心配していたアイスバーンもなく、準備していたアイゼンも使わずに、ほぼ予定通りの時間で山頂に到着。
 標高931mからは眼下に大阪湾が広がり、京阪神の賑わいが見渡せる壮観な景色でした。さすがに下界よりも気温が低く、昼食を摂っている時間に汗が凍えてきたので手短に昼食を済ませ有馬に抜けるルートで下山。有馬では短時間でしたが、温泉に入り冷えた体を温めリラックス、登山の疲れを癒し帰路に就きました。

画像1
画像2
画像3

PTA2月総会

 1月30日(土)、PTA2月総会を開催、来年度の新役員の承認と今年度の事業中間報告を行いました。引き続き、校長から「洛陽工業高校の現状と今後」と題して講演があり、社会で求められている力、本校の教育目標、現在の教育活動、授業形態、教育界が注力しているアクティブラーニングなどについての説明がありました。
 また、平成28年度の新校開校に伴う新校見学の話や地域、企業、大学、小学校等外部との連携についての現状の取組みや、今後の進め方についても紹介がありました。その後食堂に移動し、保健安全研修会を開催、日常生徒が食べているランチの試食会を行いました。
 PTA総会が学校運営のご理解やさらなる皆様のご協力に繋がれば幸いです。

画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行事予定
3/20 さくら咲かそうプロジェクト(東日本大震災被災地支援活動〜21)
3/21 さくら咲かそうプロジェクト(東日本大震災被災地支援活動〜21)
3/23 新2年教科書販売(10:00〜13:00)

保健関係

緊急時の対応

教育課程表

京都新聞記事

学校評価

その他

京都市立洛陽工業高等学校
〒612-0884
京都市伏見区深草西出山町23
TEL:075-646-1515
FAX:075-646-1516
E-mail: rakuyo@edu.city.kyoto.jp