京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/20
本日:count up63
昨日:65
総数:589720
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 ≪未来に向かってしなやかに伸び続ける≫

345日後は高校受験。

第5回土曜学習を2月23日に実施しました。講師に京都光華高校から浅井先生(数学科)、京都西山高校から三原先生(英語科)に来て頂きました。今回は1,2年生が対象で今年度の最終回。1年生49名、2年生12名の生徒が参加しました。1年生が49名と大変多い参加となったので音楽室が満杯状態でやや緊張感に欠ける場面があったように思います。公立の前期試験や私立の入学受験まで1年を切って345日後に控えている2年生は目の前の定期テストにむけてしっかりよく学習できていました。2年生には高校受験を身近なものに感じて欲しいと思います。

画像1
画像2

進路を切り開く

画像1
21日(木)5限に2年生対象に平成26年度の公立高校新受検制度について粗方の説明会を実施しました。説明会を2年生に実施したねらいは,既に1,2年生の保護者に説明会を済ませていることから受検制度の改編にともなって将来のことを考え話しあう機会を家庭でもってもらうことにあります。説明会では進路主事からの話しのあとに教頭先生から普段の授業で行われているグループ学習を積極的に取り組むことが,次年度からはじまる公立受検でのカギになるという話しがありました。普段の授業を大事に取り組むことが一番の対策であることは間違いありません。毎日の授業と家庭での学習を大事にして自ら進路を切り開く努力を1年間継続してほしいと思います。

画像2

単独選抜の先にあるもの

2月19日(火)午後4時より平成26年度から実施される新たな公立高校受検制度の説明会を1,2年生の保護者対象に実施しました。今回の制度改編で受検方法が総合選抜から単独選抜へと大きく様変わりします。これは「通いたい高校、学びたい高校」に結果として進学できないことがあるというこれまでの生徒や保護者の願いから生まれたものです。それには受検のあり方を変えることは不可避なことから今回の制度改編に至っています。今回の説明会ではそのシステムの流れ、手順の説明が主になりがちですが、この制度改編の先にあるものも考えなくてはと思っています。それは,生徒の「通いたい高校、学びたい高校」において生徒自らが将来にむけて実のある歩みができる受け皿としての公立高校の在り方と、一方で中学校教育において生徒が「自分自身をどのようにつくっていくのか」という「生きる力」の育成、キャリア教育の課題がより鮮明になっていくのではないかと考えています。単独選抜への改編は受検手続きに完結しない教育課題を投げかけています。画像の下2つは説明会で使用したパワーポイントの一部です。
画像1
画像2
画像3

「中学生かるた大会」事前講習

2月23日(土)に「伝統産業の日2013 中学生かるた大会」が京都市産業観光局と京都府かるた協会の共催で嵐山の時雨殿において開催されます。この大会に本校が参加します。この大会は5名1組でチームが構成できますので参加生徒の多い学校は2チームで参加することができます。今回の参加予定チームは11校16チームがエントリーしています。参加チームは昨年と同様に時雨殿の向かいにある「らんざん」で和服に着替えます。和服は無料で着用できます。カルタ取りも公式なルールで真剣に行われますので、事前に講習が必要になります。その講習のため本校参加生徒に8日(金)放課後、多目的ホールで京都府かるた協会の方に来校いただいてご指導を受けました。時雨殿で真剣なカルタ大会を和服着用で行うことは、なかなか経験できることではありません。良い思い出になるのではないでしょうか。

画像1
画像2

私学入試

画像1
2月9日、10日に京阪神地区の私学入試が行われました。9日に筆記テスト、10日に面接が多かったのではないかと思います。9日の午前8時前は小雪が舞い底冷えのする朝でした。耳が痛く感じるほどでしたが受験する3年生は早くから緊張感をもって家を出たことと思います。高校の校門前には受験関係者が生徒を向かえに駈けつけていました。中学校の先生方も多くおられ生徒の受験票や持ち物チェックの風景があちこちで見られました。チェックを受けながら先生と言葉を交わし足早に、校門をくぐり校舎に向かっていく生徒の姿がいつもながら印象に残りました。

画像2

ここまでやれば、合格は目前。

画像1
明日は私学受験の日です。3年生に受験の心構えについて話しをしました。受験に向かう心構えは公式戦をむかえる際の心構えと同じです。公式戦の場合はどのように過ごしているか振り返ってみましょう。公式戦前日はこれまでやってきたことの確認程度でケガをしないような練習に留めます。夜は明日のユニホームやボールなどの準備物の確認と試合のシミュレーションをして就寝します。翌朝は試合時間に合わせて起床。朝食をとって試合会場には早い目に到着。試合前のウォームアップをしっかりやってから試合に臨みます。この公式戦を受験に置き換えてみます。前日は簡単な復習程度の学習に留めます。少し気になる部分を復習する程度でよいでしょう。準備物は受験票、筆記具と国語の教科書。国語の教科書の理由は後述にあります。試合前のシムレーションとは明日の行動予定のことです。起床時間、家を出て受験校に到着する時間。トイレのことも考えておきましょう。翌朝、起床後に朝食。朝食は炭水化物を摂りましょう。脳は炭水化物のブドウ糖のみを栄養とします。ブドウ糖が不足すると脳はブドウ糖を欲しがるのでイライラしてしまいます。このような状況になれば実力は発揮できません。受験校に着けばウォームアップです。なにもテスト前に走り回ることではありません。1時間目は国語のケースが多いので教科書を出して1,2ページを黙読して国語のテストに脳を備えさせるのです。それが受験直前のウォームアップです。そこまでやれば準備万端。合格は目の前まで手繰り寄せたことになります。安心してテストに臨んで下さい。明日は受験生一人ひとりに応援をしています。

雪が・・・

 雪が西山から舞い込んでいます。明日は私学受験の日。朝の交通に影響が出なければ良いのですが・・・。
画像1

回復授業

今日は木曜日なので授業は5限までですが1年2組はインフルエンザによる学級閉鎖を実施しましたので6限で回復授業を行いました。本来は学習指導要領に定められている総時間数、各教科の時間数は充足しているのですがが、第5回定期テスト前での学級閉鎖であったために必要最少時間の6時間の回復を2月1日から水曜日と木曜日に行っています。画像は数学の少人数指導の様子を1枚にしたものです。
画像1

Photo frame

画像1
いつもは学校行事や部活動など生徒が活動している写真を展示している本館1階の掲示板に「Photo-frame」が展示されています。これらは美術科で取り組んだ生徒作品の一部です。写真を中におさめた写真立ての木製の工作物です。写真画像は作品の中央にあって少し見にくいのですが、画像からうかがえる生徒の笑顔と色鮮やかなそれぞれの作品に目がとまります。美術科の先生が展示を申し出られた気持ちがわかりました。

画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立西陵中学校
〒610-1113
京都市西京区大枝南福西町一丁目3
TEL:075-332-0671
FAX:075-332-0672
E-mail: seiryo-c@edu.city.kyoto.jp