京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2020/03/27
本日:count up1
昨日:6
総数:224220
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 京北地域の主体者として,伝統と文化を受け継ぎ,自らの進路と地域の未来を切り拓いていける子どもの育成〜言語能力と地域創成力を伸ばす〜

校長室より1月

画像1
 新年明けましておめでとうございます。旧年中は本校教育に多大なご支援・ご協力を賜り,厚く御礼申し上げます。本年も何とぞよろしくお願い致します。
 さて,新しい年を迎え,元日には生徒諸君も様々な思いを込めて,今年の抱負を心に誓ったことでしょう。一年の計は元旦にあり。節目節目で,自分を振り返り,リセットし,新たな目標に向かって歩み始める事はとても大切な事だと思います。
 昨年,世界では「オートファジー」の研究が評価され,ノーベル生理学・医学賞を東京工業大学の大隅良典栄誉教授が受賞されました。同じ日本人として誇りに思うと同時に,未知なる事への挑戦や,新しい発見に対する喜びを感じずにはおれませんでした。世の中には未だ未だ解明できていない事象が山のようにあります。宇宙の物質の大半を占めると言われているのに未発見である暗黒物質「ダークマター」の発見。人類最後の理論と言われる統一理論や,今それに最も近いと期待されている「超ひも理論」。もしかしたら,これらの物質が発見され,理論が解明されたら,SFの世界であったワープ航法も可能になるかも…。そんな夢やロマンを抱きながら,ワクワクする子どものような気持ちになることもあります。
 周山中とウッディ京北に挟まれた交差点に,施設一体型小中一貫校の完成イメージ図が掲示されました。素晴らしいデザイン,景観だと思いました。私たちに出来ることは今後,その器の中で展開される,日本に誇れる教育課程を創っていくことだと思っています。夢がある,可能性がある,未来がある,そんな思いを,京北を愛するたくさんの皆様と共有していけることが,願いです。

校長室より12月

画像1
 1948年12月10日の国際連合第3回総会において,世界における自由,正義及び平和の基礎である基本的人権を確保するため,世界人権宣言が採択されました。我が国では,世界人権宣言が採択された日である12月10日を「人権デー」と定め,毎年この日を最終日とする1週間(12月4日から10日まで)を,「人権週間」と定め,様々な人権啓発や人権学習を行うようになりました。
 PTAでは,三小学校PTAと共に,ウッディー京北前で,ティッシュを配りながら人権啓発の取り組みを行いました。本校でも,今回1年生は「障害とは何か」,2年生は「多様性について」,3年生は「社会にある様々な人権問題」というテーマで学習を進めています。
 子どもたちは皆,本当は優しい心を持っています。しかし,時に流されたり,時には過ちを犯してしまうこともあります。学校は失敗が許されるところです。学校は間違ってもいいところです。その失敗から何を学び,課題を見つけ,自らの成長として何を次に活かしていけるのかが大切なのではないでしょうか。
 最後に,私が若い頃,いつも教室に掲示していた好きな詩の一部を紹介させていただきます。

教室はまちがうところだ
まきた・しんじ

教室はまちがうところだ
みんなどしどし 手をあげて
まちがった意見を 言おうじゃないか
まちがった答えを 言おうじゃないか

まちがうことを おそれちゃいけない
まちがったものを わらっちゃいけない
まちがった意見を まちがった答えを
ああじゃないか こうじゃないかと
みんなで出しあい 言いあうなかでだ
ほんとのものを 見つけていくのだ
そうしてみんなで 伸びていくのだ

そんな教室 つくろうやあ

校長室より11月

画像1
 季節は立冬から小雪へと移り変わり,今年もあと残すところ一ヶ月余りとなりました。平素は本校教育にご理解とご協力を賜り,厚く御礼申し上げます。
 さて12月は人権月間として,学年ごとにテーマを設定し,人権についての学習を行っています。先日,文科省から,各都道府県のいじめの報告件数の公表があり,京都府は全国トップでした。これは,まだ都道府県によっていじめの定義やとらえ方が確立されていないこと・京都府はかなり厳密な基準でいじめを定義し,取り組んでいることの現れとも言えます。いずれにせよ,大切な事は,いじめの発生件数ではなく,解決件数であることは言うまでもありません。
 いじめと判断される事案が発生したとき,しはしばいじめる側は,いじめられる方にも原因があるという事を口にします。しかし,いじめという行為においては,100%いじめる側が悪いという事を自覚しなければなりません。相手の欠点・課題を指摘してあげる事も方法や関係性を十分に検証した上で行うことは必要な場合もあるでしょう。だけどだからと言って,その人の人格を否定し,圧倒的な力で攻撃することは断じてあってはならないことです。
 多くの人がこれまで人から嫌な思いをさせられたり,傷つけられたりした経験を持っています。しかし,これまで自分が誰かを傷つけたり,嫌な思いをさせた経験をどれだけ記憶しているでしょうか。傷ついた人と同じ数だけ傷つけた人もいるはずなのに,その数は必ずしも一致しません。
 年に一度の人権学習ですが,そういう自分や,いじめのこと,人権について考え続けることが,そのギャップを埋めていくのではないでしょうか。

校長室より10月

画像1
 ある日を境に急に季節は夏から秋・冬へと加速し始めたようです。平素は本校教育にご理解・ご協力を頂きありがとうございます。お陰様で,周中三大行事[体育祭・文化祭・音楽祭]の全てを成功裡に終えることが出来ました。いずれの行事も最高学年の3年生が見本となり,イニシアチブを取ることでより質の高いものにしていこうとする,本校の良き伝統を随所に見ることが出来ました。
 さて,3年生を対象とした全国学力・学習状況調査の結果が返却されました。詳しくは次の号でご説明する予定でいますが,本校生徒の学力観について少しだけご紹介したいと思います。
 記憶には短期記憶と長期記憶とがあります。前者は瞬時にどれだけの事を覚えられるか,後者は何年も経った後で忘れずにいられるかという概念ですが,本校生徒の多くに前者は優れているが後者が弱いという状況が見られます。潜在的には高い力を持っているのに,定着しない,忘れるという弱点があると言えます。
 一方,他者に自分の考えを主張できるとか,積極的に考えを広めるという事に苦手意識を持つ者も少なくありません。また4択などの質問では,「はい」「いいえ」と両極端を選択するよりは,「どちらでもない」「まあまあ当てはまる」「どちらかといえばいいえ」など,回答をぼやかす傾向も見られます。
 本校は落ち着きもあり,話をしっかり聞くことが出来ると,プラスに評価してきましたが,さらに掘り下げれば,「聞く」という行為においても,単に黙って「聞いて」いるのでは無く,より能動的に,関わり合いながら「聴く」という力が求められているのではと感じます。
 こうした中から,新しい学力観の中から提言されている学習形態が「アクティブラーニング」と呼ばれるものです。受け身では無く能動的に学習するという意味ですが,本校生徒にはまさしくこれが必要不可欠であり,今後,私たちの教育技術の中にも積極的に取り入れていきたいと考えています。またご家庭におかれましても,自分で判断したり,考えさせたり,選択したりする力の育成を普段から心がけて頂けるとありがたいと思っています。

校長室より9月

画像1
 中秋を過ぎ,ようやく朝晩は過ごしやすくなってきたように感じます。周山中学校は三大行事の二つ目,「文化祭」を成功裡に終えることが出来ました。伝統となっている,全学年揃っての舞台演劇は全市的にも珍しく,毎年の積み上げの中で,学年が上がるにつれて見応えのある演技が披露され,作品の持つテーマ性が観客にも十分伝わる感動的な発表が見られました。
 全く話は変わりますが,地球の裏側では引き続きパラリンピックの熱き戦いが繰り広げられました。しかし,通常の五輪に比べパラの報道は量的にも質的にも雲泥の差があると感じるのは私だけでしょうか。折しもネット上では,民放の24時間テレビとNHKのバリバラを題材に障害者の「感動ポルノ」論争が繰り広げられています。これは一昨年亡くなられた,コメディアン兼ジャーナリストのステラ・ヤング氏が障害者を健常者が感動の見世物の様に扱う風潮に対する警鐘として発した少々過激な発言です。
 24時間テレビにしてもその高い視聴率や,チャリティの実績は目をみはるものがあるし,意義は確かにあるのだと思います。また障害や立場の弱い(低い)人を見て,「かわいそう」と同情すること自体は決して「悪」ではなく,人間としての優しさから生まれる自然な感情でもあると言えます。しかし,視点を変えてみれば,そこで留まっている内は,当事者から見れば,明らかに見下しであり,差別であると言えます。
 私たちの多くが優しさを持ち,愛を持ち,真理を愛し,正義を貫きたいと考えています。ただ一方で,私たちは時には無知であり,時には流され,時に偽善に陥ることがある,弱さも有していると自覚することが大切なのではないでしょうか。そのことに気づかせてくれる厳しい指摘に対しても真摯に対峙し,障害者にとって不自由は普通のこと,むしろ障害は社会の方だという声を,次の一歩を踏み出す明かりにしたいものだと思います。

校長室より8月

画像1
 短かった!?夏休みが終わり,いよいよ2期がスタートしました。
 夏休みは計画的に過ごすことが出来たでしょうか?まだまだ暑い日が続いています。体調をしっかりと管理し,2期が充実した毎日になるよう心がけましょう。
 さて,夏休みは3年生にとって最後の公式戦「選手権大会」が開催されました。激励会でも話しましたが,これまでひたすら前を見つめ,ひたすら勝利を信じて練習に励んできた君たちが,はじめて立ち止まって後ろを振り返ったとき,そこにこれまで共に練習に励み,共に戦い,共に励まし合ってきた仲間の存在があったこと,心から「ありがとう」の言葉を返してほしい,そんな最後の戦いになることを期待しています,と言いました。どうでしたか?君にとって最高の大会でしたか?心からの感謝の言葉を口に出来ましたか?人が力一杯取り組む姿は,周りの者にも感動を与えます。私もまた,カメラのファインダーを通して,たくさんの感動をいただきました。ありがとう。
 そしてつい先日まで,リオ五輪が開催され,同じように日本国民にたくさんの感動を与えてくれました。メダル確実と言われながらも初戦敗退した選手の思いや悔しさ。最後まで中国やロシアにリードを許していたけれど最後に大逆転の金メダルに輝いた男子体操団体などなど。
 日本中が,世界中が一喜一憂し大歓声に沸いた3週間でした。でもこれでオリンピックが終わったわけではありません。9月7日から,今度はパラリンピックが始まります。各種の障害を抱えた方の大会です。夏休み前,社会では,独善的解釈で障害者施設の方々を大量に殺戮するという,人間の尊厳を無視したあまりにもショッキングで悲しく,許せない事件が発生しました。障害があろうとなかろうと,精一杯取り組む姿が尊いのは同じです。むしろ,パラリンピックを観戦すると,そのすごさに圧倒され,尊敬と感動の気持ちに包まれます。ぜひみなさんも,そんな発見をしてみて下さい。

校長室より7月

画像1
 まだ梅雨は明けていませんが、季節の上では夏至(6月21日)を過ぎました。夏至と言うと一年で一番昼間の長い日、というのは多くの人が知るところですが、一番朝が早いわけではありません。日の出と日の入りの時刻は夏至より前後10日間ほどずれ、最も日の出が早いのが6月12日頃、最も日の入りが遅いのが6月30日頃となっています(冬至も同じようにずれます)。ちょうど今頃は1年で最も遅くまで明るい日ということになります。
 「昼間」をようやく終え、運が良ければこの時期、京北には満天の星空が映し出されます。ちょうど七夕の織姫と彦星が天の川を挟んでひときわ輝く季節となりました。また南天にはここ数年で最も接近し大きく見えるスーパーマーズこと火星、輪が美しい土星が輝いています。誰しも一度は夜空を眺めて、この宇宙の果てはどうなっているのだろう、宇宙人はいるのだろうかと、想像力をかきたてられた人も多いのではないでしょうか。
 私も小さいときからそんな疑問を持ち、青少年科学センター主催の市民天体観望会で、初めて土星を見たときの感動は忘れがたいものでした。高校生の時には、ガラス板を磨いて反射鏡を作り、木材をノコギリで加工して、反射式望遠鏡も作りました。
 勉強は、本来とても楽しいものです。小さいとき、些細なことに「何で?」「どうして?」と聞いていた自分を思い出しましょう。それが分かったとき、誰かが教えてくれたときどれだけ満足な気持ちに包まれたことでしょう。自分の興味のあることに夢中になり、時には食事さえ忘れるほど熱中し、思いが形になったときの喜びやうれしさ。それが勉強の面白さです。
 星に興味のある人は全員では無いかも知れませんが、本校では年に4回程度天体観望会を開いています。前回はあいにくの雨でしたが、次回はペルセウス座流星群の見られる8月に行います。1gに満たない宇宙の塵がわずか0.何秒か放つ光はとても美しいです。

校長室より6月

画像1
 二十四節気の一つ「芒種」を過ぎ、五月雨の季節となりました。毎日すっきりとしない日々が続いておりますが、平素は本校教育にご理解・ご協力を頂き、誠にありがとうございます。
 この季節、天気はすっきりとはしませんが、若芽や青葉がぐんぐんと育ち、野山に青臭い独特の香りが漂うと何やら懐かしいような、また力が体の底から湧き出てくるようなそんな感じがします。生物としての人間は、五感の中でも嗅覚によって季節を感じ、相手を感じ、生を感じるものなのかも知れません。
 さて、そんな梅雨の合間をぬうような晴天の下、周中三大行事の一つである体育祭が下記の記事にもあるように盛大に行われました。当日の頑張りや感動は、当日はもちろんですが、むしろ表面には見えにくいそれまでの取り組みに価値があると考えています。二色に分かれた各色のリーダーたちが、成功と勝利に向けて雄叫びを上げ、その思いをチーム全体に浸透させる中で、1年生から3年生がスクラムを組み、文字通り一つになって気を注入する姿は、小規模校である周山中ならではの伝統であり文化であると思います。相手チームは「敵」では無く「好敵手(ライバル)」であれ。ライバルがあるからこそ、切磋琢磨し合い、高め合い、成長し合える。そんな尊敬すべき存在として互いがある。だからこそ、体育祭当日に、みんなが心から一生懸命になれるし、チームのミスは全員でカバーし、支え合える。そしてその結果に、感動し、歓喜し、嘆き、悔しがり、涙する。勝っても負けても、その都度みんなが流した涙は、青春の汗としてきっと大切な成長の糧となったことと思います。
 来賓・保護者の皆様、最後まで温かいご声援、本当にありがとうございました。

校長室より5月

画像1
 草木の息吹が風に薫る季節となりました。平素は本校教育にご理解・ご支援を賜り、誠にありがとうございます。
 3年生は修学旅行を終え、次の取組に向けて邁進中です。また春季総合体育大会では若さあふれるプレーが各所で見られました。平成28年度がいよいよ軌道に乗ってきたようです。
 私は昔、担任したある生徒のことをよく思い出します。その生徒は授業中よく発表し、授業内容も理解し、小集団内ではリーダーでした。ところが定期テストの点数は芳しくなく、評価はいつも最下位でした。「どうして君は授業中分かっているのにテストではダメなんだ?この問なら君は分かっていたはずだ」と言うと、「何だそういう意味なのか。それなら分かっていました」と言うのです。つまり彼は、内容は理解できているのに「読む」という力だけが弱いために問題が解けなかったのです。これを今の言葉で言えば「LD」と言います。この生徒は問題文を読んであげるという支援をすることで飛躍的にテストを解く事が出来ました。
 本来、人の数だけ学び方があり、学び方の違いがあります。その違いに気づき、適切な支援をすることで学力はさらに伸びる可能性があります。私は、前号で学校生活の基本は他者に優しくなれる強さだと言いました。学校生活になじめたなら、次に目指したいのは「賢くなる」ことです。子どもたちの可能性をさらに伸ばし、学力を少しでも向上させていくための思いを左の構想図にしました。私たち教職員もまた、鋭い感性と気づきの力を鍛え、切磋琢磨して指導力を高めていきたいと思います。これからもご支援・ご協力のほど、よろしくお願い申し上げます。

校長室より4月

画像1
 平素は本校教育にご理解とご協力を賜り、誠にありがとうございます。
この度、新しく着任して参りました、新井(あらい)と申します。前任の安藤校長の後を引き継ぎ、誠心誠意、使命を全うしていく所存ですので、どうかよろしくお願い申し上げます。
 ここ京北の地に足を踏み入れて、壮大な自然とそこで暮らしておられるみなさんの力強さを感じました。「山に良材、里には人材」の言葉どおり、山や川・野にはたくさんの宝があり、京北の地を愛し、学校を支えて下さっているみなさんの思いにすぐさま出会うことが出来ました。
 「いじめ」や不登校が問題になっている昨今、このような素晴らしい地域で、まずは子どもたちが誰一人つらい思いをせず、生き生きと健やかに学校に通える、何よりそれが大切だと思います。学校教育と、地域の教育力、家庭教育の三つの柱で、この京北の良さをさらに伸ばし、また様々な課題を改善していける地域の主体者を共に育てていけたらと思っています。
 その第一歩として、入学式では一つに絞って、新入生にお願いをしました。それは「優しい」人になって欲しいということです。大人になるまでに身につけて欲しい力は、他にもたくさんあります。しかし、中学校生活を送る上で、最も大切にしなければならないことは何でしょう。生きていく上で、時には何か嫌なことに出くわしたり、つらい思いをすることもあるかも知れません。人は人にされたことはよく覚えているけれど、以外と自分が誰かにしたということは気づかないでいる事が多いものです。今の自分の言動は、相手に嫌な思いをさせていないだろうかと振り返ったり、態度を改められる「優しさ」をもって欲しいと思います。また、時には相手に腹が立つことがあっても、立ち止まって相手の言い分を受け入れ、自分と考えが違うのなら、納得するまで話し合いましょう。もし相手が間違いを認めてごめんなさいと謝ってこられたら許してあげるという「優しさ」をもって欲しいと思います。
 「優しさ」は、自分を厳しく見つめ、時には辛さに耐える「強さ」であり、相手を気遣い、文字通り相手を尊重する「思いやり」であり、自分と違う考えや意見を受け入れ共に歩もうとする「心の広さ」であり、正しい事を当たり前に実行できる「正義の心」であり、本当に大切な事は何か真実を探求する「真理の心」でもあると思います。
 共に素晴らしい周山中学校を創って行きましょう。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/20 普通授業
1/21 土曜学習 漢検直前講座
1/23 普通授業
1/24 1,2年普通授業 3年評価テスト4
1/25 1,2年普通授業 3年評価テスト4 ALT
1/26 1,2年普通授業 3年評価テスト4 6限避難訓練

学校だより「碎啄」

学校評価

お知らせ

ほけんだより

周中タイムズ

SCだより

京都市立周山中学校
〒601-0251
京都市右京区京北周山町中山39-4
TEL:075-852-0053
FAX:075-852-0090
E-mail: shuzan-c@edu.city.kyoto.jp