![]() |
最新更新日:2020/03/27 |
本日: 昨日:3 総数:226271 |
退任・転任教職員のお知らせ![]() 生徒・卒業生のみなさん 本校を退任・転任する教職員をお知らせいたします。 なお、離任式は、3月31日(木)午前9:00〜 生徒登校は通常通りの時間に登校です。本校体育館で行います。 この日は木曜日のため、在校生は昼食持参で午後部活動・2時台下校となります。 退任・転任者氏名 京都市立周山中学校 安藤 克彦 岩田 和輝 野々口 美咲 石田 久人 第2回京北学校運営協議会開催![]() ![]() 学校運営協議会とは、学校を核とした地域ぐるみの教育のさらなる充実のために、保護者や地域の方々の声を学校運営に反映し、学校教育への参画意識を高めていただくとともに、ボランティア等による支援を通して、学校長の教育理念とリーダーシップに基づく学校運営をサポートしていただく制度です。 ここ京北学校運営協議会は、京北の三小学校と一中学校で組織するもので、京北地域唯一の学校運営協議会です。 近年の京北地域の学校を取り巻く環境の変化や少子化傾向の中で、学校を真の意味で支援していただける組織として、平成19年4月26日に発足し、今年で早や9年目を迎えました。 運営協議会会長のあいさつの後議事に移り、京北の京北第一、第二、第三小学校と周山中学校各校長と各保育園から、今年度の学校運営について学校評価の結果を交えながら報告の後、「地域文化歴史」「体験活動」「心すこやか」の各部会の代表者から、今年度の活動報告が行われました。 各報告の後、理事からの質疑があり、今年度の事業ついて承認がなされました。 その後も最近問題となっている大麻の事件や、いじめ・不登校等の課題については、地域の協力が不可欠であり「京北学校運営協議会」として様々な面で学校を支えていくと確認されました。 また、京北、旧北桑田郡時代からの地域の結びつきの強さを紹介されながら、今後とも各学校・園に協力を惜しまないとありがたいご意見をいただきました。 参加された学校運営協議会の理事の皆様、遅くまでありがとうございました。 第3回右京支部生徒会交流会に参加![]() ![]() ![]() まず最初に学校ごとに、一斉取り組み発表(あいさつ運動または独自の取り組み)が行われました。 次に各校がバラバラになり、4人グループを作り各々自己紹介をしたあと、右京支部一斉取り組みについて振り返り交流しました。 最後に各グループ代表が全体の中で感想発表を行いました。 全体を通じて終始、和やかに議論・交流ができ、自分たちの学校の取組の良いところをアピールしていました。 他校の取り組みを聞いて、「自校に持ち帰って、自分たちの取り組みに生かしたい!」と感想を述べていた生徒が多かったです。 参加した生徒会の皆さん、引率の先生、どうもご苦労様でした。 平成27年度 修了式![]() ![]() 3年生が卒業して1・2年生だけで76人と、少し体育館が広く感じられる中で行われました。 校長先生から、ご自身の担任時代の経験から、生徒みんながしっかり目標を持って学び続けることの大切さを、吉田松陰の「志を立ててもって万事の源となす」という言葉を引用され、「何事も志がなければならない。志を立てることが全ての源となる。」とお話されました。 式後、大掃除と各教室の後かたずけ・学活と続きます。 卒業までの一コマ「3年生を送る会」![]() ![]() ![]() 3月11日(金)の5,6限に体育館で「3年生を送る会」が開かれました。 3年生が入場し、校長先生の挨拶に続いて1,2年生の合唱「遥か」、全校生徒で記念撮影をした後、続いてレクレーションの「新聞じゃんけん」と「箱の中身は?」と出し物が続いて、場の雰囲気が和みました。 報道部からの「卒業記念号」の贈呈、各クラブから先輩への色紙渡し、転出された先生方からのメッセージ、3年生の思いでスライドの映写、卒業生からのメッセージ、そして最後はサプライズ企画の3年生や先生も参加しての「ダンス」で会は終了しました。 時間いっぱいまで、いろいろな出し物で楽しんだ3年生はいつまでも名残惜しそうにしていました。 第10回 京都市立周山中学校 卒業証書授与式その3![]() ![]() ![]() 式後3年生の各教室では、保護者の見守る中最後の学活が行われ、担任から生徒一人一人に言葉をかけて感動のうちに終了しました。 そのあと、校舎外に出て3年生全体で記念の写真を撮影しました。 保護者の方々や、多くの来賓の方々に見守られ、男子18名、女子19名、計37名が周山中学校を巣立って行きました 第11回 京都市立周山中学校 卒業証書授与式その2![]() ![]() ![]() そして在校生代表の送辞、卒業生代表の答辞では感動は最高潮に達して、答辞の最中には涙する卒業生、在校生、教職員が多数でした。 第11回 京都市立周山中学校 卒業証書授与式その1![]() ![]() ![]() ご来賓や保護者の方々、在校生、教職員の見守る中、卒業生37名ひとりひとりに、学校長から卒業証書が手渡され、厳粛な中にも感激の卒業式となりました。 いよいよ卒業式がはじまります。![]() ![]() ![]() この後午前9時30分より、第11回京都市立周山中学校卒業証書授与式が挙行されます。 京都市シェイクアウト訓練(周山中)![]() ![]() ![]() 本校でも、1限途中の午前9時30分に訓練が行われました。 訓練を告げる緊急放送が入ると、教室にいた全員が速やかに机のもぐり込み、低い姿勢を保っていました。 また3年生は体育館で卒業式の練習でしたが、各自で安全確保の行動をとっていました。その姿は、いつになく真剣でした。 東日本大震災から5年が経ちました。 震災で犠牲になられた方,5年を経て今なお災禍に苦しんでいる方々がおられます。 その方々に想いを馳せていただくとともに,震災の教訓を忘れないようにしましょう。 いつの日か、私たちもどこかで大地震や大災害に遭遇する可能性があります。 いざという時に慌てず行動できるようにするためには、日頃から防災意識を高めておかなくてはなりません。 今日の訓練をきっかけに、ぜひ家庭でも身の回りの防災環境をチェックしてみてください。 |
|