京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2020/03/27
本日:count up5
昨日:3
総数:224354
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 京北地域の主体者として,伝統と文化を受け継ぎ,自らの進路と地域の未来を切り拓いていける子どもの育成〜言語能力と地域創成力を伸ばす〜

学校運営協議会 心すこやか部会「あいさつ運動」

画像1
画像2
画像3
 10月14日(水)の朝に、京北学校運営協議会の心すこやか部会主催の「あいさつ運動」が行われました。
 これは学校運営協議会の「心すこやか部会」の部会のメンバーが、京北第一、第二、第三小学校と周山中学校の4校を回って、児童・生徒の登校時間に合わせて登校指導と、挨拶を行い子供たちの健やかな成長を促す事を目的とした取り組みです。
 朝から今年一番の冷え込みでひんやりした空気でしたが、部員の方々は登校した生徒たちと次々に挨拶を交わしながら、第三小学校の児童が描いた標語入りの絵が入った「ティッシュ」を配られていました。


京北子どもフェスタ開催その2

画像1
画像2
画像3
 21くろやま塾のブースでは「しおりづくり」が行われ、中学生2年生がボランティアとして、小学生たちや幼児の製作指導に当たってくれました。
 また、京北第二小学校の「紙ひこうきをつくろう」ブースでも、中学1,2年生2名がお手伝いしてくれました。
 他にも第二小学校放課後まなび教室の「竹てっぽうあそび」、第三小学校放課後まなび教室の「貼り絵・塗り絵・紙工作」、城山塾「マグネット付Tシャツ・形板に絵をかこう」、北桑田高校吹奏楽部の「楽器体験」、JA京都京北支部の「米の消費拡大・おにぎり作り」「食農教育活動・ちゃぐりんの活用」とバラエティーに富んだ体験コーナーでした。
 どのブースも、希望者の子供たちが次から次にあらわれて、指導補助の中学生は休む間もなく子供たちに教えていました。
 わずか2時間30分の間に、各ブースとも多い目に用意した材料は大方なくなってしまうという繁盛ぶりでした。
 参加してくれたボランティアの周中生の皆さんありがとうございました。
 おかげで成功裏にフェスティバルは終了しました。

京北子どもフェスタ開催その1

画像1
画像2
画像3
 10月24日(土)の午前9時30分から、京北第一小学校の体育館で「京北こどもフェスタ」が開催されました。
 これは、京北学校運営協議会が主催して今年で6回目を迎える催しです。
 京北の子供たちに、昔遊びや、手作りのおもちゃ作りを通して、保・小・中の子供たちどうしや地域の大人の人たちとの交流を通じて、人とのかかわりや手作りの遊びを体験させる事を目的としています。
 当日は事前申込者を越える70名をこえる子供たちの参加があり大盛況でした。
 周山中学生も各ブースのお手伝いとして、生徒会・吹奏楽部から計10名が参加してくれました。
 オープニングは北桑田高校の吹奏楽部が、楽しい演奏を聞かせてくれました。
 ブースは7つ出展されていましたが、その内5つに周山中学校生がお手伝いさせていただきました。

神無月音楽祭

画像1
画像2
画像3
 10月23日(金)の午後1時20分から、体育館で「神無月音楽祭」が開催されました。
 これは周山中学校の体育祭、文化祭と並ぶ「三大行事」の一つで、その最後を飾るものです。
 この日は、来賓をはじめ小学生、中学生の保護者、地域のお年寄りなと、あわせて100名以上の方が来校されました。
  前半は中学校各グループの課題曲「翼をください」と自由曲によるコンクールでした。
 今年から1,2年生は各クラス二つに分けそれぞれ19名という少人数で、全クラスてで6グループの発表でした。
 しかしその少人数でも3年生は、その声量や表現力、音楽性は高く、来賓の教育委員会の先生や保護者の方からお褒めの言葉をいただきました。
 中学生の発表の後、PTAで練習した「カントリーロード」の合唱発表がありました。
 夜に2回練習して伴奏も保護者にしていただきました。みんなで楽しんで歌おうと言う会長さんの声で、当日の飛び込みの方も含めて、生徒のみんなの手拍子の中、楽しく歌いました。
 一昨年度から始まった京北小中一貫教育の取り組みの一つの三小学校6年生の「明日を信じて」の合唱発表も行いました。
 最後に全体合唱「翼をください」で会場が合唱で一体となりした。
 閉会式では音楽の先生からの講評があり「各クラス良いところがあって、なかなか甲乙つけがたい。」とあり、その後結果の発表がありました。
 感動のうちに音楽祭の幕は閉じました。

 結果 

 金賞 3年1組 自由曲「虹」  

 銀賞 3年2組 自由曲「あなたへ 旅立ちに寄せるメッセージー」

    2年花組 自由曲「時の旅人」

 銅賞 2年雪組 自由曲「時の旅人」

    1年星組 自由曲「My Own Road」

    1年宙組 自由曲「My Own Road」
 




学校長より 10月

画像1
 天候も安定して、過ごしやすい季節になってまいりました。
 昨年度の10月は台風の襲来を受けたことも記憶に新しいところですので、今後も自然災害には、今まで以上に注意を払っていく必要があると考えております。
 皆様におかれましては、いかがお過ごしでしょうか。日頃のご協力やご支援に深く感謝いたしております。
 さて、周山中学校の三大行事の最後を飾る「神無月音楽祭」を10月23日(金)に予定しております。
 生徒たちが日々練習に取り組んでいるのは申すまでもないことですが、PTAの本部役員の皆様のお声かけで、PTA合唱の練習にも熱が入っております。
 当日のご参加をお待ちいたしております。
 10月9日(金)午後には、生徒会役員選挙が行われました。立会い演説会では各候補が熱弁をふるってくれました。
 「自分自身が成長したいと思ったから立候補した」「地域とのつながりを大切にできる学校にしたい」「周中生徒が積極的になれるような環境づくりがしたい」「リーダーとしての先輩方の活躍を見て、憧れたから」「元気な学校に」「全員参加を大切に」「みんなが楽しむための行事の企画をしたい」「みんなが向上心を高められる環境づくりを」「ごみのない、きれいな学校に」「あいさつ運動の時には元気よく声を出したい」など、いずれも自分たちの力で周山中学校をより良い学校にしていきたいという思いが溢れていました。もっと積極的に行動していこうという強いメッセージを打ち出してくれたように思います。
 今年も三つの小学校6年生の参加を得て、夏休み中にリーダー研修会を実施いたしましたが、その成果が如実に表れているように感じました。
 自分たちに続く後輩たちを意識しながら、また、責任ある立場に立っているという自覚をもって行動する姿を頼もしく思いながら見ております。
3年生はいよいよ進路に向かって集中していく時期になります。各自の計画にそって学習を進めてほしいと思います。また、出願等の進路事務につきましては、提出期限や正確さなどが要求されます。提出物等につきましては今後も厳しく指導してまいりますので、保護者の皆様のご協力をお願い申し上げます。
27年度も後期に入りましたが、今後とも周山中学校教育にご支援を賜りますようお願い申し上げます。


2,3年学習確認プログラム

画像1
画像2
画像3
 10月14日(水)と15日(木)の両日、2年生と3年生は学習確認プログラムが実施されました。
 2日で計5教科のテストの実施です。
 前期最後のこの時期、今日は国語・社会・数学の3教科のテストを行いました。
 3年生はこれから迫ってくる自身の進路選択のためにも、このテストを活用して、今一度中学校3年間の学習内容を総復習し、弱点克服につなげて下さい。

京北小中学校 自由研究・絵画作品巡回展 京北第一小学校

画像1
画像2
 10月5日(月)から京北小中一貫教育プロジェクトが中心となって、京北小中学校4校の夏休みの自由研究や絵画作品が、それぞれの学校で巡回して作品展として展示されていましたが、いよいよ最終週となり、京北第一小学校の児童の絵画や研究作品6点が、生徒昇降口に掲示されています。
 京北地域の児童・生徒が創造性豊かな作品を鑑賞することによって、友達・先輩・後輩のがんばりや良さを認め合うとともに、刺激を受けることで自らの創造力や独創力をより一層伸ばすことを狙いとして、実施してきたものです。
 今週周山中学校には、1年「じてんしゃでけいほくだいにしょうがっこうへいこう」、2年あきばこに絵をかく「カラフルな玉ころがし」、3年「おじぞう様をほる」、4年「缶をころがしてアイスクリームを作る」、5年「栗山公房へ見学に行こう」、6年「東北・北海道旅行記」の研究・作品が掲示されています。
 それぞれの作品とも、自分で撮影した写真や資料をもとに、自分で作ったり、調べたりしたことをてわかりやすくまとめてあったり、絵が描けていたり、とても工夫され立派に仕上げてあります。

後期開始 始業式

画像1
 10月19日(月)の1限目の前に、後期最初の始業式が体育館で行われました。
 今回は2日間の休みを挟んだ後の後期の開始です。
 校歌斉唱の後、校長先生から「先週末に、北桑田郡の校長先生のOBの皆さんとお会いする機会があり、昔の周山中学校のお話をいろいろ聞かせてもらった。いろいろ詳しく覚えられておられるので驚いた。」とのことで、「その頃の周中生の様子も色々と聞かせていただいた。」そうです。
 「昔の周中生の姿にも重なる周山中学校のめざす生徒像『英知 主体的に学ぶ生徒』、『敬愛 思いやりのある生徒』、『健康 運動に親しみ、自らの健康を管理できる生徒』に挙げられた姿を目指して後期共に進んでいきましょう。」とのお話でした。  

音楽祭に向けてのPTA合唱練習

画像1
画像2
画像3
 10月16日(金)の夜午後7時30分から、音楽室でPTAの合唱練習が行われました。
 これは、来る10月23日(金)に開催される「神無月音楽祭」で発表する、恒例のPTAコーラスの合唱練習です。
 PTAからの呼びかけで、会長以下10数名の参加者が、音楽科の先生の指導で「カントリーロード」と「翼をください」を練習しました。
 当日は指導していただいた音楽の先生と、PTA有志によるギターとカホンによる伴奏とリコーダー、それに音楽室にある様々な楽器を利用して合唱の練習をしました。
 音楽祭当日は保護者の当日の飛び入り参加も大歓迎です。
 次回は10月20日(火)の午後7時30分から体育館で練習します。
 保護者の皆さん、合唱練習にふるってご参加ください


神無月音楽祭に向けて「中間交流会」

画像1
画像2
画像3
 10月16日(金)の6限後に体育館で、来る10月23日(金)に開催される「神無月音楽祭」に向けての「中間交流会」が開催されました。
 これは当日の音楽祭に参加する1年から3年までの6団体が、日頃自分たちの合唱やパート練習に励んでいる中で、他の学年や団体の合唱を聞くことによって、参考にしたり、刺激を受け励みにすることを目的に企画されたものです。
 この日は6団体を前半・後半に分け、進路学習と並行して実施しました。
 本番さながらに、各団体とも入退場や壇上に上がって、礼をして、ピアノ伴奏で通しの合唱を発表しました。
 各団体とも発表の時は幾分緊張気味でしたが、他の団体の合唱を聴くまなざしはみな真剣でした。
 本番まであとわずか。今日の経験を活かして最後の頑張りで、発表をさらに良いものに磨きをかけてください。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          

学校だより「碎啄」

学校評価

お知らせ

ほけんだより

京都市立周山中学校
〒601-0251
京都市右京区京北周山町中山39-4
TEL:075-852-0053
FAX:075-852-0090
E-mail: shuzan-c@edu.city.kyoto.jp