最新更新日:2020/03/27 | |
本日:4
昨日:0 総数:225255 |
吹奏楽部マーチング練習風景
5月25日(土)の午後、サブグランドで吹奏楽部の人たちがマーチングの演奏と行進の練習に取り組んでいました。
これは、6月5日(水)に開催される本校体育祭で披露するものです。 開会式の入場行進の時に選手団の先頭を切って、GReeeeN「キセキ」の演奏を行いながら、旗を振って行進していきます。 体育祭色別ブロック練習これは、各学年・クラスを紅白の二つのブロックに分けて、毎日放課後に色別で団体種目の練習に取り組むものです。 ここ数日は、梅雨入りもあって雨模様の天気が続いており、体育館と格技場の屋内で紅白分かれて練習しています。 今日のそれぞれの練習をのぞいて見ると、団体種目の「台風の目」に紅白とも取り組んでいました。 これは四人一組になって、みんなで竹の棒を持ち、スラロームを通過して戻ってきた後、残りのメンバーの足の下を通して次の走者にリレーするというチーム種目です。 狭い体育館の中で、棒に振り回されてスラロームを通過しながらも、みんな一生懸命リレーして、チームのゴール時には拍手が起こるなど、和やかな雰囲気の中、3年生のブロック長のリーダーシップで団結の様子がうかがえました。 ほかにも「大縄跳び」や「ムカデ競争」の練習にも取り組んでいます。 土曜学習 漢検特訓講座この日は、漢検受験者のうち準2級から5級の受験予定者12名が、会議室で漢検の過去問題に黙々と取り組みました。 過去数年間の受験級の問題を解いて、その後自己採点をして間違った問題について繰り返し練習をするという学習を午前中続けました。 部屋は水を打ったように静かで、ただ鉛筆のコツコツという音だけがしていました。 いよいよ来週が本番の検定です。よい知らせを待っています頑張ってください。 体育祭の結団式これは、来る6月5日(水)に開催される体育祭で、全学年が紅白の縦割りグループで優勝を競うのにあたって、それぞれの団の結団の決意表明と必勝の誓いのために、例年行われるものです。 紅白それぞれの団が、新体育館と武道場に分かれて初めて顔を合わせます。 まず、各色のリーダーの自己紹介と決意表明、先生方からの挨拶と激励の言葉、それに続いて団体種目の大縄跳びの練習と進んでいきました。 最初はぎこちなかった挨拶や練習も重ねるにつれて、だんだん様になってきました。 これから毎日、放課後のリーダー会議やブロック練習を重ねていきます。 いよいよ、体育祭モードに入っていきます。 平成25年度PTA総会開催
5月22日(水)の午後2時20分から会議室で、平成25年度のPTA
総会が開催されました。 PTA総会では、平成25年度のPTA本部役員、学級委員の紹介の後、 議長を選出し、議案を審議していきました。 議長の議事進行で、平成25年度のPTA活動方針や、各委員会の活動 目標、事業計画案と予算案が審議され、賛成多数で承認されました。 また、この日併せて第2回目の本部役員会も開催され、いよいよ周山中学校 PTAが本格的に動き始めました。 PTA役員の皆様方よろしくお願いいたします。 第1回授業参観夏を思わせる強い日差しの好天に恵まれ、各クラスとも多数の保護者の方が 参観に来られました。 教室の後ろに保護者が立たれて、生徒たちは幾分緊張気味でした。 特に1年生については、入学後初めての授業参観とあって特に盛況でした。 1年生は社会科「地理的分野の世界の宗教」、2年生は英語では「未来形の 学習」、数学は「連立方程式の解法」、3年生は総合的な学習の時間で 「修学旅行の民泊体験を中心とした報告会」が行われました。 3年生はそれぞれ班が、プレゼンテーションソフトを活用して発表内容を 自作し、代表が報告しました。 参観された保護者の方は、生徒たちの報告に熱心に聞き入っておられました。 この日は、この後PTA総会が開催されました。 2年校外学習
5月21日(火)に2年生は京都市内の班別研修に取り組みました。49名全員が参加し,初夏を思わせるような暑い日差しの下,班ごとに国立京都博物館前をスタートして,途中円山公園の坂本龍馬銅像前のチェックポイントを通過し,京都会館を目指しました。この日のために,各班は事前の下調べを十分に行い,各班独自のルートを回りました。多くの班は,清水寺や動物園に行きましたが,中には市営地下鉄を利用して漫画ミュージアムまで足を伸ばした班もありました。昼食は,全ての班が円山公園で取っていました。みんな楽しそうでした。ゴールの京都会館に遅れてくる班もなく,今回の校外学習の目的は十分達成できた有意義な校外学習でした。
1年生校外学習
5月21日(火)1年生は入学して初めて自分たちで計画して取り組む行事を行いました。山国神社横の河川敷での校外学習「飯ごう炊さん」です。
全てを自分たちの手で計画しやり遂げて成功させようと,5月に入ってすぐに準備を進めてきました。メニューを決め,必要な材料や用具を確認し,現地での役割分担や手順を考えるなどです。そして,協力して活動を進める中で,友だちのよさを発見することもこの学習の目的としています よいお天気で,現地まで約30分程の距離を歩きました。そして,かまど作りから始めて,各班ごとに昼食作りです。いろいろなメニューにチャレンジし悪戦苦闘の末,カレーライス・お好み焼き・焼きそば・ハヤシライス・チャーハンなどなど・・・どの班も完成し,おいしくいただくことができました。河川敷をきれいに片づけ,学校に戻って後片付けまでしっかりやり遂げ,今日の校外学習を成功させることができました。どんな友だちのよさが見つけられたのか聞くのが楽しみです。今回の行事で育てた力を次は体育祭につなげてほしいと思います。 小学校の担任の先生が授業参観に来られました3校の昨年度6年生担当の先生方が来校されました。 これは、今年度入学した1年生が中学校生活をきちんと送れているか、 学習の状況はどうかなど、実際の中学校の授業を参観して頂いて、交流を 行うために毎年この時期に実施しているものです。 1年生の生徒たちは、小学校の先生が参観に教室を訪れられると、一瞬 顔がほころんで、その後集中して授業に向かっていました。 小学校の先生方も、わずか数ヶ月で制服姿の子たちを見ると、見違える ように立派になったと思います。とお話しされていました。 第1回天体観望会
5月18日(土)夕刻より天体観望会を実施しました。
昨年度は天体ショーが目白押しの1年で,年間5回の観望会を実施し多くの方に参加していただきました。今年度も季節ごとに4回の観望会を計画しています。今回が第1回目となります。 参加者は,本校生徒,校区3小学校の小学生とその保護者,合わせて60名ありました。 準備段階では雲が広がり,どこまで天体が観望できるかと心配していましたが,開始する頃には上限の月が雲間から顔を出し,望遠鏡でしっかりととらえることができました。高倍率で広角の接眼レンズを装着した望遠鏡では視野いっぱいに月の姿が広がり,クレーターもはっきりと見え,参加者も満足の様子でした。 さらに,木星の縞模様や衛星,土星の環などを実際に望遠鏡で見て,小学生からは「わっかがくっきりはっきり見えた」と感嘆の声が上がっていました。 残念ながら,星座や星雲については今回楽しめませんでしたが,月や惑星については十分に見ていただけました。 次回は夏の観望会です。多数のご参加をお待ちしています。 |
|