最新更新日:2020/03/27 | |
本日:1
昨日:2 総数:225314 |
北桑田高校吹奏楽部定期演奏会に周中吹奏楽部参加当日は3部構成で行われましたが、第2部に単独で「あまちゃんオープニングテーマ」、「名探偵コナンメインテーマ」、「光と風の通り道」、「J−BEST 日本を勇気づける名曲たち」を演奏し、その後高校との合同演奏で、「管楽器と打楽器のためのセレブレーション」、「ジャパニーズ・グラフィティXV」を披露しました。 合同演奏では50名を超える構成となり、迫力満点でした。 生徒のみんなも普段経験できない中で、演奏を大いに楽しんでいました。 「家庭学習記録ノート」の回収・点検これは、周山中学校入学時に渡している「学びの手引き」の中にある「力をのばす5カ条」の一つ、毎日、コツコツと勉強する。(予習・復習をくり返し、時間をかける) これを実践してしっかりと家庭学習の習慣を身に付けていくために、毎日の家庭学習時間を記録する。そのためのノートです。 毎日の家庭学習の内容と時間を記録し(実質学習時間)、1週間分の合計を計算して合計欄に記入します。 これを今年度は6回ほど回収して調査しました。各クラス・各個人の年間の家庭学習の時間も出てきました。 今年度は合わせて、さらなる家庭学習の充実のために小中で家庭学習のアンケートも実施しました。 今年度も、このような取組で家庭学習についての意識付けと実態の調査等の取組を行ってきましたが、学校評価の結果とも重ね合わせると、学校での学習に比べて家庭学習の質・量ともにまだまだ不十分という結果が出ています。 来年度、周山中学校としても「家庭学習のさらなる充実」に向けて取り組んでいきたいと考えています。 平成25年度 最後の全校集会3年生が卒業して1,2年生だけで85人と、少し体育館が広く感じられる中で行われました。 校長先生からは、先ほど京北第一小学校の卒業式に参列されたこと、京北全体で小中学生は380名ほどだが、中学生はこの一年間、勉強にも部活動にもよく頑張った。 特に生徒会中心にいろいろな活動にも取り組んでくれ、地域の方からもお褒めの言葉をいただいた。 来年度一学年進級するが、さらにいろいろなことを吸収し、身に付けて将来の京北を背負う人間に育ってほしい。 とのお話がありました。 この後先ごろ行われた「南丹カップ」で3位入賞した女子バレー部の表彰がありました。 最後に春休みの生活と次回の登校「離任式」と「始業式」の説明があり、全校集会は終了しました。 第2回京北学校運営協議会開催学校運営協議会とは、学校を核とした地域ぐるみの教育のさらなる充実のために、保護者や地域の方々の声を学校運営に反映し、学校教育への参画意識を高めていただくとともに、ボランティア等による支援を通して、学校長の教育理念とリーダーシップに基づく学校運営をサポートしていただく制度です。 ここ京北学校運営協議会は、京北の三小学校と一中学校で組織するもので、京北地域唯一の学校運営協議会です。 近年の京北地域の学校を取り巻く環境の変化や少子化傾向の中で、学校を真の意味で支援していただける組織として、平成19年4月1日に発足し、今年で7年目を迎えます。 運営協議会会長のあいさつの後議事に移り、京北の京北第一、第二、第三小学校と周山中学校各校長と各保育園からの教育目標、学校経営方針に沿った、今年度の学校運営について、学校評価の結果を交えながら報告の後、各理事からの質疑があり、承認されました。 その後「地域文化歴史」「体験活動」「心すこやか」の各部会の代表者から、今年度の活動報告が行われました。 最後に理事の方々から、今年度の協議会の活動を振り返って、いくつかの来年度にむけての課題の提示があり、全体で熱心に議論が行われましたが、この件については引き続き議論を重ねていくことになりました。 参加された学校運営協議会の理事の皆様、遅くまでありがとうございました。 「みやこ杣木」を活用した学校図書館備品(閲覧テーブル・閲覧いす・書架)の搬入これは、京北産を含む市内産木材(みやこ杣木)を活用したもので、閲覧用の机やいす、書架などがあります。 市内の小中学校の学校図書館を「読書センター」、「学習・情報センター」としての機能を充実して、利用を推進する目的で取り組まれているものです。 今回、周山中学校には学校図書館大改造(ビフォア・アフター)に取り組んでいることもあり、「6人掛け閲覧テーブル」6台、「閲覧いす」40脚、「書架」2台が搬入され組み立てられました。 新しい木のにおいのする、木の真新しい備品にすっかり図書室の雰囲気も変わりました。 現在進んでいる整備も含めて、4月からはリニューアルした図書室を楽しんでもらえます。 皆さんぜひ活用してください。 公立高校中期選抜合格発表(北桑田高校)周山中学校の生徒も、地元の北桑田高校はじめ市内各校に挑戦し、この日の合格発表を迎えることになりました。 北桑田高校では、3年生の先生も生徒と一緒に合格発表の場に立ち会いました。 周山中学校では、中期選抜では見事合格を勝ち取ることができました。 受検生の皆さん、おめでとうございます。 3月14日に卒業式は終えたものの、この日が本当の意味での次の出発になります。 4月からの新しい生活に、夢と希望をもって進んでください。 第9回 京都市立周山中学校 卒業証書授与式ご来賓や保護者の方々、在校生、教職員の見守る中、卒業生52名ひとりひとりに、学校長から卒業証書が手渡され、厳粛な中にも感激の卒業式となりました。 式後3年生の各教室では、保護者の見守る中最後の学活が行われ、担任から生徒一人一人に言葉をかけて感動のうちに終了しました。 そのあと、校舎外に出て3年生全体で記念の写真を撮影しました。 いよいよ卒業式3年生を送る会3年生の入場の後、「シルエットクイズ」と「イントロクイズ」から始まって、場の雰囲気が和みました、 その後、報道部からの記念品の贈呈、各クラブから先輩への色紙渡し、1,2年生の合唱「手紙」、転出された先生方からのメッセージ、3年生の思いでスライドの映写、卒業生からのメッセージ、そしてキャンドルリレーで会は終了しました。 時間いっぱいまで、いろいろな出し物で楽しんだ3年生はいつまでも名残惜しそうにしていました。 3年卒業行事(美化活動)これは、日頃からお世話になっている地域の清掃活動で、3年生が10班に分かれて各地域でゴミ拾い等を行います。 「弓削方面のバイパス」、「国道147号線の山国方面」、「周山のバスターミナル」、「上桂川の河川敷」、「城山ハイキングコース」等で清掃活動に汗を流しました。 当日は朝から好天で、短時間でしたが3年生の頑張りのぉげでゴミ袋14分のゴミが集まりました。 用具やごみ袋は、京北出張所にお世話になりました。 3年生の皆さんご苦労様でした。 |
|