京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/11/14
本日:count up61
昨日:37
総数:520292
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
緑あふれる 山なみを 仰げば希望 明ける空 若き翼は たくましく 明日の世界を 羽ばたかん ああ栄光の 大宅中学校 遙かな歴史 息吹く丘 学べば未来 つづく道 若き知性は 限りなく 明日の文化を 育くまん ああ伝統の 大宅中学校 せせらぎ集う 岩屋川 競えば高く すむ瀬音 若き心は 美しく 明日の平和を 培かわん ああ悠久の 大宅中学校

文化祭 展示7

社会です。
画像1
画像2
画像3

文化祭 展示6

数学です。
画像1
画像2

文化祭 展示4

家庭科と1年総合です。
画像1
画像2
画像3

文化祭 展示3

国語と英語です。
画像1
画像2
画像3

文化祭 展示2

5組の展示と理科です。
画像1
画像2
画像3

文化祭 展示の部

10月2日・3日は大宅中学校 文化祭です。
2日午前は各ステージ発表、午後から合唱コンクールが行われています。
全部は紹介できませんが展示を少し紹介します。力作ぞろいです。
まずは、美術から。
画像1
画像2
画像3

図書館の本を活用した授業がありました

画像1
画像2
画像3
3年生・家庭科の「幼児と家族の生活」を題材に、”絵本を工夫して読むことができるようになろう”の実践学習として、来月、地域の保育園に絵本の読み聞かせやゲームなどで触れ合う体験にいきます。
その準備として、大型絵本の読み聞かせ練習が行われました。
図書館の蔵書の中から、子どもたちが園児さんに読んであげたい本を選び、大きな絵本を読むコツを学びました。
保育園の園児さんが喜んでくれるよう、これから体験の日まで頑張っていきましょう。

2学期中間テスト

本日より、2学期中間テストです。
1・2年生は2日間、3年生は教科数が多いので3日間行われます。
最後まであきらめずに頑張ってください!

画像1
画像2
画像3

授業研究会

画像1
画像2
本日、2−1と2−2にて研究授業を公開しました。
山科・醍醐支部の中学校の教職員同士が授業を公開・参観し、協議を通して授業改善の視点を深める貴重な機会となりました。

当日は2年生国語科と社会科の授業が公開され、生徒たちが主体的に一生懸命に学ぶ姿を他の学校の先生に見てもらいました。ICTの活用やペア学習・グループ活動など、日頃の授業実践の工夫が随所に見られました。
授業後には、参加教職員によるグループ協議と全体協議を行いました。活発な意見交換が行われ、互いの視点を共有することで新たな気づきが得られました。今後も、生徒の学力向上に向けて教職員全員が研鑽を積んでまいります。

3年家庭科 図書館を活用した授業

3年生家庭科では「子どもが育つ環境をより良くするために大切なことは何だろう」という課題の中で、”絵本を工夫して読み聞かせができるようになろう”を本時の目標にして授業が行われました。
生徒たちは好きな本を選び、班のメンバー同士で一生懸命読み聞かせをしていました。
秋になったら、地域の幼児のみんなへ読み聞かせを行う機会もあるので、この学習を生かして楽しい交流ができると良いですね。今日の学習を見ているときっと地域の子どもたちは喜んでくれると思います。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立大宅中学校
〒607-8175
京都市山科区大宅山田113
TEL:075-573-3067
FAX:075-573-3068
E-mail: oyake-c@edu.city.kyoto.jp