京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/14
本日:count up6
昨日:68
総数:513617
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 自分の良さを生かし、夢に向かって、挑戦し続ける子どもの育成

7月14日(月)の給食

画像1
・麦ごはん
・牛乳
・高野どうふと野菜のたき合わせ
・だいこん葉とじゃこのいためもの

今日も蒸し暑いので、子供たちも食欲減退です。

こんなときは今日みたいに和食がいいですね。
ちょっと汁を多めにした煮物はいつもよりも
食べやすくなっています。

7月11日(金)の給食

画像1
・ごはん
・牛乳
・はものこはくあげ
・ピーマンのごまいため
・すまし汁

久しぶりに四条界隈を歩いたらお囃子がなってました。
そして今日は『はも』です。

夏本番です。
あと1週間がんばりしょう。

7月10日(木)の給食

画像1
・麦ごはん
・牛乳
・鶏肉のさっぱり煮
・野菜のきんぴら
・みそ汁

言わずもがな、、、、暑いです。
食欲も落ち気味になりますよね。

こんなときは給食も『お酢』を使って
さっぱりとした献立にしてみました。

熱中症対策にもなるので、みんないっぱい
給食を食べてね。

7月9日(水)の給食

画像1
・ごはん
・牛乳
・平天とこんにゃくの煮つけ
・夏野菜の焼きびたし

去年に引き続き、この時期限定の『夏野菜の焼きびたし』が
でました。
給食は煮込み料理も多い中、この献立はいったんスチコンで
焼いてから、だしに合わせるという『焼き』を意識した献立です。

『おいしいよ!!』声が満載で嬉しい限りです。

1年国語 おおきなかぶ

画像1
国語のおおきなかぶの授業で音読劇をしました。
おおきなかぶのおはなしを表現するにはどうすればよいかをみんなで考えながらグループで沢山練習し、本番堂々と発表することができました。

茶華道部の活動

画像1画像2画像3
今日は華道体験を行いました。ヒマワリ、バラ、モンステラなどの草花の茎を水の中で切って剣山に活けました。それぞれの花の高さを考えたり、花の前後を調整しながら立体感を演出し、美しく活けることができました。

4年 夏の生き物

画像1
夏の生き物見つけをしました。
春に生き物を見つけた場所と同じ所で探してみると、変化がよくわかりました。
春にいた生き物、いなくなっている生き物、姿を変えた生き物…
次の季節にはどうなっているかな。

6月30日(月)の給食

画像1
・麦ごはん
・牛乳
・タコライス風(具)
・スープ

新献立『タコライス風(具)』です。
タコライスは沖縄の名物です。
本場ではちょっとスパイシーなので
子どもたちが美味しく食べられるように変えています。

おかげさまで大好評でした。

図工「おってたてたら」

今日は、昨日の参観日の続きの学習をしました。
こくごの「つぼみ」で学習したタンポポのつくりを一生懸命に再現したり、「もっと本っぽくするには…」と文字を書いてみたり、友達に見せて意見をもらい、さらに良くする工夫を考えるたりすることができていました。
画像1画像2画像3

4年 体育:水泳学習パート2

画像1画像2
水泳学習では、自分のレベルに応じた場所で練習をしています。バタ足の練習や、けのびの練習をする場所や25メートル以上を泳ぐ場所など、友達と教え合ったりして学習を進めています。そして学習の最後には、宝探しをして潜る練習をしました。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立大宅小学校
〒607-8178
京都市山科区大宅五反畑町69-2
TEL:075-591-0015
FAX:075-591-0096
E-mail: oyake-s@edu.city.kyoto.jp