京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/11/06
本日:count up4
昨日:53
総数:519708
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
緑あふれる 山なみを 仰げば希望 明ける空 若き翼は たくましく 明日の世界を 羽ばたかん ああ栄光の 大宅中学校 遙かな歴史 息吹く丘 学べば未来 つづく道 若き知性は 限りなく 明日の文化を 育くまん ああ伝統の 大宅中学校 せせらぎ集う 岩屋川 競えば高く すむ瀬音 若き心は 美しく 明日の平和を 培かわん ああ悠久の 大宅中学校

後期認証式

画像1
令和7年度 大宅中学校生徒会本部役員・学級役員の認証式が行われました。
まず、退任する旧生徒会本部役員全員から感謝の言葉があり、その後、新本部役員の”しっかりと伝統を受け継ぎ、さらにより良い学校にしていく”という決意表明がありました。
後期学級役員は生徒会長より認証書を受け取りました。選ばれた人だけでなく、選んだみんなも全員が生徒会のメンバーです。これからよろしくお願いします!

第41回 京都市中学校総合文化祭美術展

第41回 京都市中学校総合文化祭美術展が、11月1日(土)・2日(日)の2日間堀川御池ギャラリー1・2階(京都市中京区)にて開催されていました。
この展覧会は、市内の生徒たちが美術系部活動で制作した作品や、学校行事等で制作した大型の共同作品を展示できる貴重な機会として、毎年開催されております。
今回の作品展には、大宅中学校からは、美術部の部員1年生から3年生までの中から10名がオリジナル作品を出品していました。日頃、美術部で制作している作品を展示をしてもらうことができ、多くの方々に見てもらえる場でもありました。また、他の中学校の美術部での活動の様子が、作品を通してよくわかる展覧会でもあったので、美術部の部員たちも、大変良い経験になりました。
画像1
画像2
画像3

防災学習

画像1
画像2
防災学習として、東日本大震災を経験され現在は京都にお住いの方を講師に招き、講演をしていただきました。
話を聞くだけではなく、日頃からどのようにしたらよいかをみんなで話し合うなどして一緒に考えました。

京都橘大学とのコラボ授業「PUSH講習」「救命救急講習」

29日(水)、3年生は京都橘大学へ行き、大学の先生や学生から救命救急についての講義を受け、体験を行いました。
「PUSH講習会」では、映像により一次救命処置の重要性を学びながら、あっぱくんライトを用いた胸骨圧迫とAEDの使い方を体験しました。
また、応急手当の方法として、止血法と事故等で意識障害がでた方への対応の仕方も学びました。
自分の命や他人の命を救う可能性のある学習でした。京都橘大学の方々、貴重な体験ありがとうございました。


画像1
画像2
画像3

第40期 生徒会本部役員選挙

本日、大宅中学校第40期生徒会本部役員選挙が行われました。
計12名の立候補者が立会演説会で堂々と自己アピールをして、その後教室に戻って投票が行われました。
今年度から、電子投票を行いました。担任の先生の指示のもと、iPadを使って各自、公平に1票を投じたようです。全生徒会員の皆さんで選ぶ代表者です。
まずは、大宅中を良くしようと立候補した全員に拍手を送るとともに、みんなで選んだ代表者をみんなで支えていきましょう。
準備等に携わった選挙管理委員のみなさんもご苦労様でした。
画像1
画像2

5組 校外学習

午後に5組で京都橘大学さんと笠原寺さんへ校外学習に行きました。
どちらの施設でも丁寧に案内してくださり、知らなかったことを沢山学ぶことができました。
5組の生徒にとってすごく良い体験になりました。

画像1
画像2
画像3

3年家庭科 幼児と触れ合う体験

3年生の家庭科「幼児と家族の生活」の学習の体験実習として、地域の保育園に”幼児と触れ合う体験”に行きました。絵本の読み聞かせや、自分たちで手作りしたゲームを一緒にしました。
園児さん達は、迫力ある大型絵本の良い聞かせには真剣に聞き入ってくれ、またゲームでは笑顔で楽しんでくれました。
本日より2週間にわたり、クラスごとに地域の保育園との触れ合い体験が行われます。
普段できない貴重な体験を、今後の学習にいかせていけるといいですね。
画像1
画像2
画像3

岩屋神社 生徒会本部の生徒が太鼓演奏しました

地域にある岩屋神社で行われた秋祭に生徒会本部の生徒が参加しました。

以下は、岩屋神社のHPからです。
「秋祭りは古来五穀の豊穣を神様に感謝申し上げるお祭りで、これにともない神幸祭を執り行います。神幸祭とは神様の御分霊を、神輿にお遷し申し上げ、氏子区域内を渡御し、これにより御神徳を頂くお祭りであります。
もとより今のような社殿のなかった時代に、岩屋神社ではこの御神幸祭は奥ノ院より神籬に御霊を遷し、お旅所に神幸して頂くという神籬祭祀の形をとっていたものと考えられます。約一千百年前現在の場所に社殿が創建され、現在のような御神幸祭が執り行われて参りました。
 古来より山科では『山科祭り』と称して十月十六日に各神社から神輿が発輿し、氏子区域をねり歩きました。近年十月十日(体育の日)に斎行しておりましたが、平成十二年度より十月第三日曜日に変更されています。岩屋神社でも大宅、大塚、椥辻、井上町、小野、厨子奥、日の岡、御陵の氏子区域を三社の神輿が巡幸致します。現在では広範囲ということもありトラックにて巡幸致しております。また、近年各地に子供神輿もできて、地域社会の親睦と発展に一翼を担っている行事になっております。」

 本校でも、生徒会本部メンバーがこれまで力を合わせて取り組んできた太鼓の演奏を披露させていただきました。地域の皆さまと共に盛り上がり、笑顔で締めくくることができました。
画像1
画像2
画像3

令和7年度体育祭

画像1
画像2
画像3
天候が心配されましたが、適度な気温で体育祭日和になりました。
かなり盛り上がっています。
怪我のないように気をつけてください。

体育祭は予定通り行います

おはようございます。
本日の体育祭は、当初の予定通り行います。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立大宅中学校
〒607-8175
京都市山科区大宅山田113
TEL:075-573-3067
FAX:075-573-3068
E-mail: oyake-c@edu.city.kyoto.jp