学校説明会 その1
本日は足元の悪い中、2000人を超える方々に来校いただきありがとうございました。西京の教育について、ご理解いただければ幸いです。来年度の選考について、校長が募集人員が120人から140人に増えるという発表のときに、どよめきが生じました。多くの方々が西京に関心を持っていただいていることに、感謝の気持ちでいっぱいです。今後も本校教育活動にご理解とご支援のほどよろしくお願いいたします。
【学校の様子】 2025-05-17 15:33 up!
倒立の練習【1年体育】
武道場で倒立の練習をしました。すでにバランス感覚に長け、ひとりで倒立ができる人もいて驚きました。ほとんどの人は、壁を使って倒立を練習していましたが、中には仲間に支えてもらって練習をしていました。まだまだ腕や背筋の筋肉が十分についていないので、身体が支えきれず困ってました。怪我のないように練習を続けていきましょう。
【学校の様子】 2025-05-17 15:28 up!
さまざまな技法【2年美術】
絵を描く技法を習っています。デカルコマニーやスパッタリング、ドリッピング、マーブリング、吹き流しなど個々で挑戦しました。これらを組み合わせ今後さらに個性豊かな作品を作っていきます。仕上がりが楽しみです。
【学校の様子】 2025-05-17 15:21 up!
エシカル消費【3年英語】
エシカル消費とは、人や地球にやさしい商品を選ぶことです。たとえば、環境にやさしい素材を使った物や、働く人がきちんとお金をもらえるように作られた商品を買うことです。自分の買い物で社会をよくすることができます。授業で習ったことを自分たちの言葉で咀嚼し、グループでまとめ、英語で説明をしました。
【学校の様子】 2025-05-17 15:16 up!
トマトの水やり【2年技術】
毎朝当番の生徒がトマトの水やりをしています。先日植え替えたトマトが、もう花を咲かせています。気候もいいので、この調子だと予想以上に早く実がなるかもしれませんね。適宜、観察をつづけてください。
【学校の様子】 2025-05-16 09:33 up!
教育相談が始まっています
各学年で教育相談が始まっています。新しい学年になって一か月が経とうとしています。ある種の緊張感の下、過ごしてきたのではないでしょうか。心のゆるみは大切ですが、疲れが出る時期でもあります。気になることがあれば、身近な先生に相談しましょう。
【学校の様子】 2025-05-16 09:14 up!
美術鑑賞【3年美術】
図書館で美術作品を鑑賞しています。班ごとに美術館の展示作品について、平面作品と立体作品をピックアップし、相互の交流をしました。また、お気に入りの作品を模写しています。いろいろな美術館があり、そこに応じた作品があることが分かります。
【学校の様子】 2025-05-16 09:11 up!
万博に向けて【1年】
万博に向けて取組を進めています。パビリオンなど見所がたくさんありすぎて、どこに行こうか迷ってしまいますね。当日の天気予報は晴れです。熱中症に注意しながら楽しんできてください。
【部活動】 2025-05-16 09:09 up!
万博に向けて【2年】
「あのパビリオンに行きたい」「外国の食べ物を食べてみたい」いろいろな思いが錯綜しています。楽しそうです。各ブース、パビリオンには、その国の方がいらっしゃいます。ぜひ声をかけ交流を深めてほしいところです。主に英語で会話は成立すると思いますが、母国語のあいさつなど聞き取って、学校に戻ってから交流できるといいですね。
【学校の様子】 2025-05-16 09:07 up!
縦割り読書スピーチ【全学年国語】
本日3時間に分けて1〜3年生が集い、縦割り読書スピーチを行いました。各クラス代表生徒3名ずつが、3学年の生徒の前でスピーチをします。1年生は「本と私」、2年生は「読書から得たもの」、3年生は「読書が自分の中にもたらした変化について」というテーマのもと、一冊の本を紹介し合いました。それぞれのスピーチを聞いて、本を知るだけでなく、スピーチの仕方についても学びがあったと思います。
それらの気づきをこれからのスピーチや日ごろの発表に活かしてほしいと思います。
【学校の様子】 2025-05-16 08:58 up!