京都市立学校・幼稚園
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
愛宕嶺の松の韻は 若人の高き理想を さながらに窓べにかよふ 西京の古りし甍に 新しき光かゝげて いざ友よともに励まむ

文学新聞交流会【2年国語】

画像1
画像2
画像3
夏休みの課題の文学新聞の交流会を行いました。ポスターは西京祭文化の部で掲示されていたので、友達の作品には目を通していたものもあるでしょう。この交流会では、写真に撮ったものをロイロで共有し発表をしました。ポスターを読むのではなく、書きたかった内容を自分の言葉で咀嚼して話していたので、聞き手としてとても分かりやすい発表でした。読んでみたくなった作品はありましたか?

前期期末テスト【12年技術家庭】

画像1
今日の1時間目に1,2年生技術家庭科の前期期末テストが行われました。みなさん真剣な表情で受けています。明日、明後日はテストのみ、月曜日までテストは続きます。体調を崩さないよう、万全でテストを受けられるよう留意してください。

京都府秋季大会【陸上】

画像1
画像2
陸上競技部です。9月23日(火・祝)に西京極総合運動公園陸上競技場において京都府秋季大会が行われました。前期期末テストの直前ですが、参加標準記録を突破した10名の選手が8種目に出場、5名が入賞しました。応援ありがとうございました。トラックシーズンも残すところわずかとなってきました。さらなる高みをめざし、チーム一丸で頑張っていきます。今後も応援よろしくお願いします。
今回の入賞者は以下のとおりです。
N.S. 男子110mH 2位(3年)
K.A. 男子棒高跳  2位(2年)
U.T. 男子棒高跳  7位(1年)
M.M. 女子円盤   2位(2年)
F.N. 女子円盤   6位(3年)

教科書の振り返り【2年英語】

画像1
画像2
画像3
前期期末テスト直前の英語の授業では、教科書の内容を振り返りながら、TorF形式での確認や英文の質問に英文で答える活動を通して、これまでの学びの定着度を測りました。生徒は自分自身の理解度を自己分析し、今後の効果的な学習につなげる意識を高めました。

動物のなかま【1年理科】

画像1
画像2
脊椎動物と無脊椎動物の分類について学びました。クラゲや昆虫、イカなどの無脊椎動物の具体例を通して、生物の体のつくりや特徴の違いを理解し、自然界の多様性に対する関心を高めました。

夏休み自由研究が掲示されています【数学】

画像1
画像2
画像3
各学年で夏休みのレポートについて、ポスターにまとめ発表を行いました。その中から選りすぐりのポスターが3階小演習室前に掲示されています。仲間の作品や先輩後輩の作品をぜひ見てください。日常や自分自身の関心のあることを数学的な視点で見つめ直すと新たな発見があることがあります。また、今学んでいる数学の知識では解決できない課題と直面するかもしれません。そんなときはぜひ本を読んだりネットで検索したり先輩や先生に聞いて一歩踏み出してみましょう。数学は系統性のある学問です。一歩一歩進んでいけば必ず解決できますよ。

テスト前サテライト2日目

画像1
画像2
画像3
テスト前サテライトの各部屋(教科)で質問が活発になされていました。分からないところが分かっていることは、とても大きなアドバンテージです。まずは自己分析。分からないところは徹底して解決すべく、じっくり考えたり友達に聞いたりしましょう。先生を捕まえて質問するのもありです。分からないままにせず、積極的に学びを進めましょう。

クライアントにアピール【2年社会】

画像1
画像2
画像3
中部地方の地理で学んだことを総括し、旅行代理店として旅行を班ごとに企画提案します。今回は、4組のクライアントに対して、それぞれ2チームずつが企画し、その違いを評価しました。修学旅行の下見(中学校教師40代男性2名)に対してプレゼンをしていました。行程からそれぞれ名所の説明、おすすめの食事に至るまで、どのチームもいろいろな視点で魅力を語っていました。具体的な費用も提示されとてもリアルな提案でした。

志望理由書を書く【3年学活】

画像1
画像2
画像3
中高一貫校として西京高校への進学は保証されています。ただ、自分自身の進路(キャリア)についてじっくりと見つめることは大切です。その一環として、西京高校へ進学するにあたり、全員が志望理由書を書いています。高校の先生方にとっても、どのような思いで高校に上がってくるのかを見る資料になります。今の気持ちを素直に表現しましょう。

体育の部に向けた学年練習【3年体育】

画像1
画像2
画像3
朝夕は少しずつ過ごしやすくなってきましたが、日中はまだ暑さが残る中、グラウンドでは西京祭体育の部に向けた3年生の学年練習が行われました。
汗をにじませながらも、生徒たちは笑顔で意欲的に取り組んでいました。体育委員の指示のもと、全体がてきぱきと動き、練習はスムーズに進行しました。
学年ダンスの練習では、これまでクラスごとに取り組んできた成果を、学年全体で合わせる場面がありました。動きが美しく揃い、非常に迫力のある仕上がりとなっていました。その中でも、各クラス独自の振付け部分では、それぞれの個性が光り、見応えのある構成となっています。
体育の部当日は、こうした見所が随所に散りばめられています。完成が楽しみです。ぜひご注目ください。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校評価

保健関係

学校いじめ防止基本方針

部活動ガイドライン・活動方針

入学者募集について

学校生活について

非常措置(台風、地震等)

京都市立西京高等学校附属中学校
〒604-8437
京都市中京区西ノ京東中合町1
TEL:075-841-0010
FAX:075-822-5702
E-mail: saikyofuzoku-c@edu.city.kyoto.jp