京都市立学校・幼稚園
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
愛宕嶺の松の韻は 若人の高き理想を さながらに窓べにかよふ 西京の古りし甍に 新しき光かゝげて いざ友よともに励まむ

小学校教員対象 入学者募集要項説明会

画像1
30日(火)に小学校教員入学者募集要項説明会を行いました。忙しい時期にもかかわらず、今年度も多くの小学校からご参加いただき、ありがとうございました。卒業生の活躍の様子を参観いただきました。来年度の入学に向けた説明に真摯に耳を傾けていただきありがとうございます。多くの方が関心を持っていただけるような学校にしていければと思います。

オープンキャンパスに向けて【1年EPA】

画像1
一年生EPA、オープンキャンパスに向けて、教科発表プレゼン作成チームから、当日の活動班へと再編成!新しいチームメンバーとの活動が始まりました!当日教室での児童のみなさんに向けたプレゼン準備や、オープンキャンパスの運営準備がどんどん本格化する中で、22期生みんなで協力して頑張っています!まだまだ準備段階ですが、どうすればより西京の魅力が伝えれるかを自分たちで真剣に考えて取り組んでいる姿を見ていると、本当にこれからが楽しみです!児童のみなさんにみんなの思いが届くといいですね!!

同和問題を通して人権について考える【3年学活】

画像1
画像2
画像3
今日は担任による人権学活を行いました。1年でユニバーサルデザインを通して身近な人権問題に触れ、2年で多文化共生について学びました。今回、同和問題の歴史的事実を学び、部落差別の理不尽さについて共有しました。水平社宣言にある「人の世に熱あれ 人間に光あれ」という言葉に託された願いについて、意見交流を行いました。そして、西光万吉の半生を振り返り、その社会的背景とともに差別について学びました。「自分に誇りを持つこと」簡単なようでとても大切なことだという生徒の言葉が印象的でした。後半は、広く現代社会における人権課題に焦点を当て、自分たちが活躍する未来社会において、これからの自分自身の生き方について考える時間になりました。いろいろな見方や考え方が存在しますが、その中であなた自身はどのような生き方を選択し実践するのか。今日の授業で気づいたことをこれからも大切にしていってください。

エネルギー変換について【2年技術】

画像1
画像2
画像3
技術の授業では、音や光が電気信号に変換される仕組みを学びました。マイクの構造を通じて、永久磁石と可動コイルによる音の変換原理を理解し、光については光センサーの仕組みを通して、光が電気信号に変わる理論を学びました。身近な技術の背景を知ることで、科学への興味を深めました。

中学合同練習

画像1
画像2
画像3
体育の部に向けて、中学合同練習を行いました。中学生が全員で練習するのはこの一回きりです。360人がグラウンドに集まると、なんだかワクワクしてきますね。木曜日の本番が待ち遠しい限りです。今日は、過ごしやすい気候でした。そんな中でも、走って踊ってみんないい笑顔で汗をかていました。体調を整え、当日を迎えてください。

学年練習が盛り上がっています

画像1
各学年で体育の部に向けて学年練習を行っています。写真はキャリーパコパコの練習の様子です。縦に積み上げた段ボール箱を4人で運びリレー形式でクラス対応で競います。運んでいる人はもちろん、見ている側もハラハラドキドキの競技です。当日が楽しみです。

前期期末テスト 2日目

画像1
期末テストの結果はいかがでしたか?テストに向かう姿勢はとてもすばらしいです。テストが終わった休み時間に、友達同士で振り返ったり、次のテストの準備をする様子がとても微笑ましかったです。最後、月曜日の1時間目の数学が期末テストの〆になります。(2年生は理科が2限にあります)

前期期末テスト 1日目

画像1
今日は朝から前期期末テストでした。みなさん集中して取り組んでいます。学びの成果は発揮できましたか?テストは明日も続きます。あまり遅くまで詰め込まず、体調管理をしっかりして、万全で明日を迎えましょう。

PTAより 共にワクワクする未来へ その9

画像1
平素よりPTA活動にご協力いただき、ありがとうございます。暑さがやっとやわらいで秋を感じる風が吹くようになりました。PTAの活動はこれからも色々とありますので、是非ご参加ください。
9月20日に第二回運営委員会と第二回本部役員・学級委員懇親会を行いました。
<第二回運営委員会>
来年度の本部役員を決めるための選挙管理委員会の活動内容の説明および設置の宣言を行い、各委員会(教養委員会・広報委員会・各学年学級委員会)の活動報告をしました。
次回、第三回運営委員会は1月下旬頃に行う予定です。
<第二回本部役員・学級委員懇親会>
初めは学年ごとにテーブルに分かれて前半の活動についての振り返りや後半の交流会に向けての話などをしました。二回目はくじ引きで席替えをし、本部の用意したさいきょん駒ですごろくをしながら、ワイワイ楽しい時間を過ごしました。途中、教頭先生も加わってくださって、どのテーブルもゴールした人がいないのでは?と思うほど会話が弾んで楽しい時間でした。
後半の活動に向けて、本部役員・学級委員の親交がいっそう深まる会となりました。

My Hero!【1年英語】

画像1
画像2
画像3
あなたにとって「My Hero」は誰ですか?スポーツ選手や家族、アニメのキャラクターなど多岐にわたってました。発表内容をまとめ、相手に伝わりやすくするため、今日はグループごとに相互評価を行いました。発表にはクイズを一つ入れるようにしています。これからブラッシュアップが進んでいきます。完成が楽しみです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校評価

保健関係

学校いじめ防止基本方針

部活動ガイドライン・活動方針

入学者募集について

学校生活について

非常措置(台風、地震等)

京都市立西京高等学校附属中学校
〒604-8437
京都市中京区西ノ京東中合町1
TEL:075-841-0010
FAX:075-822-5702
E-mail: saikyofuzoku-c@edu.city.kyoto.jp