京都市立学校・幼稚園
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
愛宕嶺の松の韻は 若人の高き理想を さながらに窓べにかよふ 西京の古りし甍に 新しき光かゝげて いざ友よともに励まむ

国際交流(インドの青空教室)

画像1
画像2
画像3
5月に行った国際交流(インドの青空交流)で有志でインドでの教育支援活動について学びました。
その後、夏休み前から有志を中心に学年ごとに呼びかけて文房具の回収をしていたのを、仕分けしました。取組に賛同した多くのみなさんから、鉛筆、色鉛筆、クレヨンなどたくさんの文房具が集まりました。また、郵送費に使ってもらう書き損じハガキもあります。(郵便局で切手に交換してもらいます。)
仕分けをした文房具を南インドの青空学校「オレンジアップルスクール」代表の別府さんに届けます。ご協力ありがとうございました。

大気圧を感じる【2年理科】

画像1
画像2
中学理科の授業で、大気圧の力を視覚的に体感する実験を行いました。容器にマシュマロを入れて空気を抜いていくと、マシュマロが徐々に膨らみ、再び空気を入れると一気に元の大きさに戻ります。これは、外部の空気が抜けることで内部の圧力が下がり、大気圧によってマシュマロが膨張する現象です。普段は意識しづらい空気の力の大きさを実感することで、生徒たちは科学の面白さや身近さに気づいた様子でした。今後も日常の中にある科学に目を向け、探究心を育んでほしいと思います。

ベネッセ学力推移調査【1年】

画像1
1年生がベネッセ学力推移調査の第2回目を受験しています。6年間の学力推移を見る大切なテストになります。2,3年生は19日に行います。実力を十分発揮してください。
テストを受けて結果を確認するだけでなく、自身の学力の状態を確認して次につなげられるといいですね。

琳派の技法を用いてオリジナルの屏風を作る【1年美術】

画像1
画像2
画像3
後期から1年生の美術は2時間連続の授業が基本形となります。今日は琳派の技法や色彩を意識しながらオリジナルの絵の構想を練りました。それらのどのように色をのせるのか、絵の具を混ぜ色味やバランスを調整しながら準備を進めていきました。屏風の完成はまだまだ先ですが、琳派の仲間入りを果たしていきましょう。

記録タイマーによる運動エネルギーの実験【3年理科】

画像1
画像2
画像3
中学3年生が理科の授業で、記録タイマーを用いた運動エネルギーの実験に取り組みました。今日は導入として台車の等速運動の様子を観察しました。台車を押し出したはじめは加速するので、その部分が打点されないよう緑のテープを利用していました。
次の授業では、斜面を滑り降りる台車の動きを記録し、打点間隔から速度の変化を分析します。運動エネルギーと位置エネルギーの関係を体感的に理解したいところです。実験と理論の関係性を理解し、議論を深めていきましょう。

服のチカラプロジェクト【家庭科】

画像1
画像2
画像3
服のチカラプロジェクトにおいて集まった服を1年生で仕分けをしました。
「自分たちにできること、として「”服のチカラ”プロジェクト」に参加をし、着ることのなくなった子供服の回収をしていましたが、結果233着の衣服が集まりました。各クラスそれぞれ、全員でベビー服、キッズ服(半そで・半ズボン)、キッズ服(長袖、長ズボン)に仕分けをしました。回収された衣服を、必要としている人のところに届けるとき、活用しやすいようにするための仕分けです。
「これって、ベビー服かな?」「私が持ってきた服だ」など、再度、服への関心が高まった時間でした。たくさんの衣服を持ってきていただき、ご協力ありがとうございました。

新人大会【男子バスケ】

画像1
画像2
画像3
5日に行われた新人大会にて、男子バスケットボール部は1日2試合に臨みました。第1試合は接戦となりましたが、粘り強いプレーで見事に勝利を収めました。選手たちは最後まで集中力を切らさず、新チームでの初勝利をつかみました。
続く2試合目では、疲れも残る中、格上の相手に対して果敢に挑みました。惜しくも敗れはしましたが、点差が開いても最後まで諦めずに走り切る姿は非常に印象的でした。選手たちのひたむきな姿勢に、会場からは大きな拍手が送られました。
また、当日は多くの保護者の皆様に応援にお越しいただき、温かいご声援をありがとうございました。皆様の応援が、選手たちの力となりました。今後とも男子バスケットボール部へのご支援・ご声援をよろしくお願いいたします。

高校秋季補習に参加

画像1
画像2
画像3
今日は秋休みにもかかわらず、高校生の秋季補習(数学・英語)に中学3年生の有志が果敢に参加していました。強みを伸ばすのは大切なことです。分からないことが、どんどん紐解かれていく感じっていいですよね。たまには背伸びをしてみましょう。今日の経験をぜひこれからの学びにつなげてください。

西京祭体育の部 閉会式

画像1
画像2
西京祭体育の部が無事閉会しました。楽しかったですか?クラスの仲間と親交を深めることができたことと思います。家で今日の感想をぜひ交流してください。
明日は秋休みで一日お休みになっています。ゆっくり体を休めるとともに、秋を満喫してください。本日は多くの保護者の皆様に参観いただきありがとうございました。

西京祭体育の部 その10

画像1
画像2
画像3
クラス対抗リレーや色別対抗リレーは盛り上がります。中学高校の垣根なく、一堂に自分たちの色を応援する姿がほほえましかったです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校評価

保健関係

学校いじめ防止基本方針

部活動ガイドライン・活動方針

入学者募集について

学校生活について

非常措置(台風、地震等)

京都市立西京高等学校附属中学校
〒604-8437
京都市中京区西ノ京東中合町1
TEL:075-841-0010
FAX:075-822-5702
E-mail: saikyofuzoku-c@edu.city.kyoto.jp