代表専門委員会がありました
6月17日(火)に前期第3回代表専門委員会が行われました。前期中間テストも終わり、文化委員会を中心に本格的に音楽発表会へと始動しています。また、金曜日には生徒総会が行われます。生徒会役員全員の意見が反映させる重要な機会に向けて、代表委員を中心に準備が進められています。写真は文化委員会と保健委員会です。
【学校の様子】 2025-06-18 18:01 up!
夏休みの自由研究に向けて【2年理科】
夏休みの自由研究に向けて動き出しています。今日の授業では、自分自身の1年生のときの自由研究を振り返り、班の中で相互に発表を行いました。研究の根拠が不十分であったり、論理の展開が不自然であったり、仮説と結論に統一感がなかったりなど、稚拙な部分が浮き彫りになってきました。これら気づきをもとに、2年生での自由研究に役立ててください。
【学校の様子】 2025-06-18 17:54 up!
こころアップタイム+第9回【1年EPA】
「苦手なことは何だろう?」前回のこころアップタイム+では、バランス思考のスキルを使ってネガティブな感情を楽にできるように練習をしました。今日は、いろいろな「苦手」に着目してみました。「苦手」に向き合うことはだれしも嫌なことです。でも、自分の「苦手」を知っておくことで、困ったときの対応が変わってきます。今日、自分自身を見つめ直してどのように感じましたか?
【学校の様子】 2025-06-18 15:48 up!
トマトの採集【2年技術】
技術の授業で育てたトマトが、いよいよ収穫の時期を迎えました。生長を促すために摘芯や摘芽を行い、日々の観察と水やりを欠かさず世話を続けてきました。実が赤く色づき、立派に育ったトマトを一つひとつ丁寧に採集しました。自分たちの手で育てた作物の成長を実感し、栽培の楽しさと達成感を味わうことができました。
【学校の様子】 2025-06-18 15:26 up!
Mission8-9が始動しました【3年EPA】
Mission8は舞台発表です。西京祭文化の部での演劇発表が一つのゴールになります。実行委員によるM8の劇のプレゼンが行われました。これを受け、希望の劇をアンケートで募りグループが決まります。これからは実行委員主体の取組になります。企画立案から実践までより高みを目指し、3年生最高学年として自信をもって舞台発表をしてください。楽しみにしています。
Mission9は東京FWです。中学3年間の集大成。こちらも実行委員長はじめ、中央委員の発表があり、1月の東京FWその後の報告会に向け、動き出しました。まだ小さな一歩ですが、ワクワクしますね。
【学校の様子】 2025-06-17 18:38 up!
高校の先生にイオンを学ぶ【3年理科】
3年生では、理科の授業でイオンについて学習しています。今日はいつも授業に入っていただいている高校の先生に普段の授業から少し背伸びをして「化学」の授業をしていただきました。今日のテーマは「金属に電流が流れるのはなぜ?〜原子の構造から考えよう〜」です。2年生で学習した自由電子の正体であったり、結合の仕方にはいろいろあることを学びました。物質の成り立ちで疑問に思っていたことが、今日の授業で解決したのでは?授業が終わった後でも、質問をしている生徒もいました。
「知りたい!」という気持ちを大切にして欲しいです。時期は学年によって異なりますが、1年生、2年生も高校の先生の授業があります。「分からない」を「知りたい」に結びつける授業です。「分からない」を原動力にして、学びを進めていってください。中高一貫校として津長rを意識した授業を行っていますが、気になったことは自分でどんどん調べ深めていってください。気になることがあれば質問してください。
【学校の様子】 2025-06-17 18:32 up!
服をきちんと畳めますか【1年家庭科】
衣服の手入れという単元です。先日は衣服の素材に注目し、選択をするときの注意事項を学びました。今日は衣服のたたみ方を学びました。家から制服のシャツを持参し、自分で畳みました。普段から畳んでいる人はスイスイ進めすぐにきれいにたたみ上げていました。一方で、動画を見て学んだあとでも、表に裏に悪戦苦闘しなかなかまとまらない人もいました。今日の学びを家でも実践してみてください。
【学校の様子】 2025-06-17 18:28 up!
外心・内心を深める【2年数学】
何を根拠に議論を進めていくのか。数学にとってとても大切なことです。ともすれば、結論を用いて議論を進め、道に迷ってしまうことがあります。仮定(根拠・条件)と結論を意識して議論を進めていきます。また、ある特定の図形を基にしてすすめた「議論の過程」が、別の図形においても同様に進めることができることがあります。先のテストでも同じような問いかけがありましたが、数学のこの汎用性は、概念の核心をついていることがあります。先生の問いに耳を傾け、脳みそに汗をかいて、思考を進めてください。
【学校の様子】 2025-06-17 18:23 up!
中国・四国地方ってどんな地方?【2年社会】
グループでワークシートと付箋を使って議論を進めました。まず、キーワードをピックアップし付箋に思いつく限り書き出しました。それらを第1次産業、第2次産業、第3次産業に区分し、それぞれグルーピングしました。それらが地域と結びついて起きた変化という視点で整理しました。便利になったこと・よくなったことは赤色で、不便になったこと・悪くなったことは青色で書き出します。頭を突き合わせて、付箋を移動させながら、ワークシートにどんどん書き込んでいきます。スピード感がすばらしい。ある程度書きあがってくると、今度は全体を俯瞰してそれらのつながりや、さらにもう一歩踏み込んだ変化を考察しました。どこまでも続く議論に、本当に白熱し熱中していました。
【学校の様子】 2025-06-17 18:17 up!
高校オリエンテーション【3年学活】
7限に第1回高校オリエンテーションが行われました。高校の先生から中高の接続について話されました。西京高校の教育課程等概要をはじめ、心構えについてやさしく丁寧な声かけに、みなさん真剣に聞き入っていました。後半は西京高校のEP(総合的な探究の時間)での取組についての説明でした。中学でのEPAの9つのMission。その先がどのようにつながっているのか。6年間の見通しがさらに明確になったと思います。今の自分と未来の自分を、自分の力でうまくつなげてください。
【学校の様子】 2025-06-17 08:09 up!