![]() |
最新更新日:2025/11/17 |
|
本日: 昨日:357 総数:2432456 |
平方根の応用問題【2年数学】![]() ![]() ![]() あと一歩で解けるという場面も多く、「分からないままにしない」「貪欲に問題を解く」という姿勢が教室にあふれていました。深い思考力を養う、充実した学びの時間となりました。 絶対値を含んだ関数を描く【3年数学】![]() ![]() ![]() 生徒たちは、場合分けを丁寧に行い、論理的に解決する方法や絶対値が正の値をとることを利用し、グラフを折り返して考える方法など、多様なアプローチで問題に取り組みました。数学1の分野はこれからさらに難しくなりますが、「解いたら終わり」ではなく、概念をしっかり理解することを大切にしています。 Mission7イノベーションタイムの発表練習【3年EPA】![]() ![]() ![]() 本日は、動画にまとめる前のプレゼン練習。生徒たちは、身振り手振りや視線の動きなど、聞き手を意識した発表に取り組み、表現力が大きく向上してきました。自分たちのアイデアをより魅力的に伝えるため、真剣に練習する姿が印象的です。この中から、全国大会に出場できるグループが誕生することを期待しています。 リモートでつながる【1年英語】![]() ![]() 時折笑い声も混じる、和やかで前向きな雰囲気の中で、英語を使った双方向のコミュニケーションが実現しました。将来的には、遠隔地や海外との交流にもつなげていきたいと考えています。 北海道の持続可能的な発展を見据えて【2年社会】![]() ![]() ![]() 〇根拠を持って説明すること 〇背景を理解し、実現可能で持続可能な企画を考えること を意識しながら、班で意見を交流しました。ボードの前で付箋を貼り、ペンで書き込みながら議論を深める姿は真剣そのもの。主体的に学び、協働して課題解決に取り組む生徒の姿が印象的でした。 コピー機で拡大縮小をするには【2年数学】![]() ![]() ![]() 中高一貫教育研究大会 授業改善の「改善」をめざして〜西京の挑戦2025〜![]() 防災リーダー研修会
11月13日(木)防災リーダー研修会を開催しました。
京都市防災危機管理室から講師の先生をお招きして、令和6年度能登半島地震の発災後、京都市からどのような支援を行っていたかについてご講演いただきました。 1月14日から支援に入られた当時の避難所の状況や支援の内容について、詳細なお話をうかがうことができました。 京都市の職員として支援にあたるなかで、多様な状況にある人々への公平な支援の難しさについて話される場面もあり、私たちも考えさせられるところがたくさんありました。 後半の質疑応答では質問がとぎれることがなく、一つ一つの質問にもとても丁寧にお答えいただき、あっという間の90分でした。1月の避難訓練に向けての質問もあり、次の避難訓練では今回の学びが生かされるのではないでしょうか。 「災害の中でも、地震は予測ができない。自分の命は自分で守ることが大切。」という言葉を肝に銘じて、命の守り方について防災リーダーから発信できるといいですね。 ![]() ![]() ![]() CReDiの日![]() リモートの練習【1年英語】![]() ![]() |
|