京都市立学校・幼稚園
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
ようこそ 西京高等学校附属中学校へ!  西京の 青き木陰に 美しき 心むすびて いざ友よ ともに学ばむ

第2回高校オリエンテーション【3年】

画像1
画像2
画像3
15日(金)6限、第2回高校オリエンテーションを行いました。
 まず、高校の教務学事情報部の先生から、高校の教育課程および単位認定、高校での文理選択などについて説明がありました。事前アンケートから、今3年生が不安に思っていることや、疑問に思っていることなどを抽出して丁寧に回答していただきましたが、それに加えて、習慣を変えるチャンスが今であることや、自分の価値を下げないことの大切さなど、熱いメッセージをいただきました。
 次に、高校の進路指導部の先生からは、西京高校の進路実績と、西京高校での学習などについて説明がありました。希望する進路の実現に向けて、中学3年生の今から大切にしてほしいことをとても熱く語っていただきました。学びの継続の中で、どんな自分になりたいのかや、そのために西京高校で何をどのように学ぶのかを考えさせられるお話でした。
 今日のオリエンテーションをきっかけに、自分スイッチが入った生徒も多いのではないでしょうか。


M2プレゼンを2年生に見せる【1年EPA】

画像1
画像2
画像3
オープンキャンパスで1年生が学校説明を6年生に行います。相手の立場に立って、どのような内容をどのように伝えることがベターなのか。試行錯誤をして取り組んできました。今日はその成果を先輩の2年生に見てもらい指摘をもらう発表会を行いました。教室ではいききと練習していたのに、2年生の前でしどろもどろになってしまう現実を受け止めていました。また、昨年度の経験をもとに、微に入り細に入り、適切な指摘をしてくれる2年生は、たくましさを感じました。今日の学びを生かし、さらなるブラッシュアップに挑んでください。

学年学活【2年】

画像1
画像2
画像3
2年生では、学年学活の時間をもちました。文化の部も終わり、ほっと一息つきたいところですが、日常生活のこと、学習のことなど、各自の行動を振り返り、19期生としての集団作りを見直しました。部活動や生徒会活動などで先輩からの伝統を受け継ぎ、新しい世代の中心となっていく時期です。それぞれの「なりたい自分」「つけたい力」を目指し、成長していきましょう。

本番に向けて殻を破ろう!【3年EPA】

画像1
画像2
画像3
3限に3B、4限に3A、5限に3Cで、M7(イノベーションタイム)の中間報告会を行いました。クラスと技術室の2部屋にグループごとに分かれて、教育と探求社の松岡様から本番につながるコメントを各グループいただきました。前回の中間報告会からミッションをもう一度考え直し、新たな提案を考えているグループがほとんどでした。松岡様が本番に向けて「最初のグループ内でのディスカッションでは、斬新なアイディアが出てきていたのではないか。もっと生徒さんの本音が聞きたい!殻を破ろう!」と言葉を残して帰られました。限られた時間ですが、さらなるブラッシュアップをして本番を迎えましょう!!!

2階トイレの壁面塗装が終わりました

画像1
トイレの床に続き、壁面についても改修工事を進めています。壁面塗装は用務員さんや事務員さんによるお手製の作業です。暑い中、下地処理から二度塗までしていただき、本当にありがとうございました。やわらかな水色の美しい壁面に仕上がっています。皆さんも「Keep it clean」で気持ちよく使っていきましょう。
この後、3階、4階と作業を進めています。一時トイレが使用できませんので、ご注意ください。

反応時間を考える【2年理科】

画像1
画像2
理科の時間で、手をつないで反応時間を調べる実験を行いました。輪になって手をつなぎ、隣の人から手を握られたら、反対側の人の手を握り、という動きを繰り返し、一周するまでの時間をはかります。
それぞれのチームで、反応速度を少しでも上げようと、決められた時間の中で、何度も練習を繰り返し、反応速度が上がるたびに歓声が上がっていました。神経系のつくりとはたらきの理解と興味が深められた実験でした。

【2年生家庭科】食品の選択と、購入のために必要なこと

画像1
画像2
画像3
先週の2年生家庭科の授業が気になったので紹介します。
食品を選ぶとき、何を基準に選びますか?その優先順位をダイヤモンドランキングで表すと…。これって本当に人それぞれですよね。味を優先する人もいれば、安全性を優先する人もいる。安くてうまいを追求する人もいれば、その材料がどのようなプロセスを経て私たちのもとにやってきているのかを考える人もいる。私たちが生きる上で避けて通れない「食」。だからこそ、様々な見方・考え方から食品に迫ることで、食べるために私たちはいくつもの選択と判断を行っているのだな、と痛感した次第です。スーパーでカートを押しながら、改めて新鮮なものを見極める目、鍛えてみたいと思いました。一方で、無駄なく消費することもしっかり心がけたいと思います。

交通事故を減らそう【3年数学】

画像1
画像2
画像3
3年数学では標本調査の単元において、「Bowland Japan」を利用して、データに基づいて交通事故の原因に関する仮説を立てるため、課題に対して様々な条件変更を行いデータ分析を行いました。根拠をもって自身の対策プランを説明できるよう、チームで課題解決を進めています。このようなモデリングを通して、実際の社会課題に関心を持ち、数学的に考察する姿勢が育ってくれればと思います。
参考>ttps://bowlandjapan.org/materials/8_reducing_road_accidents

M7(イノベーションタイム)中間発表(15日金曜日)に迫る【3年EPA】

画像1
画像2
画像3
西京祭文化の部でM8(演劇)をやり遂げて振り返りをした月曜日の次の日、今日からM7が始まりました。生徒から話しを聞いたところ「西京祭文化の部が終わってほっとしたところだけど、M7が始まり中間発表が今週なので忙しいです。今月末には、前期期末テストもあるし⋯でも終わったら西京祭体育の部があるので楽しみ!」と今後、行事が続いていることで焦っている気持ちと楽しみにしている両方の気持ちがあるのだなと思いながら話を聞きました。学年集会での話を自分のこととして受け止め、見通しをもって行動しようとしている人たちが多いので、M7の中間発表に向けてグループ交流を活発に行ったり、パワーポイントのデザインや見え方に試行錯誤している姿があったり、どんどん自分達で進めていっている姿は頼もしいです。
 中間報告後は、M9(東京FW)の活動が始まりますし、M7の本発表も迫ってきます。3年生、協力し合いながら一人ひとりが成長できる活動にしていきましょう!

西京祭文化の部の振り返り

《生徒の感想より》
・ほとんど高校の有志発表を観ていたのですが、西京の自由さが前面に表れていて、来年がすごく楽しみになりました。 
・やっぱり高校生は違うな思った。劇も有志も部活の発表もクオリティが高くて、来年自分もこうなりたいと思った。
・3年間の集大成なので、滅茶苦茶頑張って取り組むことができました。来年から高校生になるので、もっともっと盛り上がっていきたいです。

来月上旬には西京祭体育の部があります。中高6年間の見通しを立てるのに少しでも役立てばいいですね。限られた時間をいかに有効に活用するか。自分自身ときちんと向き合って、問いを立て、充実した日々を過ごしてください。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校経営方針

行事予定(詳細版)

お知らせ

学校評価

保健関係

京都市立西京高等学校附属中学校
〒604-8437
京都市中京区西ノ京東中合町1
TEL:075-841-0010
FAX:075-822-5702
E-mail: saikyofuzoku-c@edu.city.kyoto.jp