京都市立学校・幼稚園
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
ようこそ 西京高等学校附属中学校へ!  西京の 青き木陰に 美しき 心むすびて いざ友よ ともに学ばむ

人権学習【3年生】

画像1
画像2
3年生は、30日(金)5・6時間目に同和問題に関する人権学習を行いました。
1時間目には、グループの1人が試験官となり採用試験を行いました。受験者は採用されるために自己PRを考えて試験に挑みますが、あらかじめ指定された採用基準は、誕生月や血液型など、本人の適正や思いとは全く関係のないものでした。その結果を受けて理不尽さを感じたあと、実はそういった本人の能力や適性・熱意とは全く関係のない理由で採用されなかったという事象があること、そしてそれが差別に起因するものであることを知ったうえで、2時間目は、動画を見ながら、その差別によって苦しんだ人たちの思いを知る学習をしました。
そして最後に、こういった差別をはじめ、身の回りにはまだまだたくさんの差別があることを知ること、そして、人間の心の中には優越感を感じたかったり世間体を気にしたりすることがあり、それが差別の種になる可能性があるという事実を理解しておくことが、自分自身の間違った言動を止めるブレーキになると考えました。そうすることが、周りの人や自分自身が幸せに暮らせることにつながっていることを学び、2時間の学習を終えました。

【2年生 M4・6「京都インターンシップ」〜大学訪問〜】

画像1
画像2
画像3
2年生は、M4・6「京都インターンシップ」の取り組みの1つとして、7月6日に大学訪問を予定しています。6つの大学に分かれて校内散策や大学生との交流などが計画されており、自分の将来を考える一助になると良いですね。写真は、実行委員の生徒を中心に行き方の確認や大学生にききたい質問の準備をすすめている様子です。

【インターアクト】課題研究発表会

画像1
画像2
放課後、インターアクト同好会主催の課題研究発表会が開かれました。書道室には、保護者の方やロータリークラブの方が、多数来場してくださいました。今日の発表の目的は三つ、「1 年生が入部してから初めてのインターアクト同好会の活動の様子、成果を見てもら
う場面とする」「SDGsについて保護者への啓発を行う」「SDGsに関心を持つ人を増やす」です。下記の内容で、四つの班が発表しました。

D班:平和と公正について(SDGs16 番)
C班:人や国の不平等をなくす(SDGs10 番)
B 班:再生可能なエネルギーの普及について(SDGs7 番)
A班:ジェンダー平等について(SDGs5 番)

自分たちが課題意識を持って取り組んでいることを、いかに聴衆に伝えるか。SDGsの取組を広げていくうえで一番大切な「伝えること」を、1年生がしっかりと取り組んでいました。この会は、開催告知の案内作りから、すべてインターアクトのメンバーで行いました。この会を作りあげた皆さんの熱意が、様々なところへ広がっていくことを楽しみにしています。

命のしくみを知る【1年生理科】

画像1
画像2
画像3
1年生理科では、生物分野の学習で、イワシの解剖に取り組みました。魚類の体のしくみを知るため、まずはエラを取り外します。はさみやメスなどをうまくつかいながら、つぶさないように丁寧に取り外します。取り外した臓器をきちんと並べ、画像で記録していきます。日ごろ、スーパーで並んでいるイワシも、開く前はそのままの形をしているわけです。きちんと商品になるように、下ごしらえをしてくださっているわけですね。体のしくみを知ることは、しくみとしくみの関連を知る基になります。命に感謝しながら、命のしくみを学んでください。

スピーチに向けて【2年英語】

画像1
画像2
英語のスピーチでは、内容はもちろん発音、ジェスチャーなど相手に思いを伝えることを大切にしています。今日の授業では、スピーチの様子をペアに録画してもらい、自分の様子を振り返りながらより良いスピーチに向けてブラッシュアップしています。

短歌に親しむ【2年生国語】その1

画像1
画像2
2年生国語では、短歌に親しむと題し、短歌の魅力を他の短歌と比較しながらプレゼンテーションすることに取り組みました。今日は、その発表の一コマを紹介します。写真の班は、石川啄木を採り上げてくれました。

短歌に親しむ【2年生国語】その2

石川啄木の「不来方の、お城の草に寝ころびて、空に吸はれし、十五の心」の歌を思うに、啄木の人生をなぞりながら、彼の歌へ込めた思いを説明してくれていました。説明を聞いていて、自分の弱さを認めること、次の自分の一歩につながるんだな、としみじみ納得した次第です。啄木、青春ですね!
画像1
画像2

西京力テスト【2年生・英語】

画像1
画像2
画像3
今日の2年生は、朝から西京力テストです。問題は、「ALTの先生に、自分の好きな食べ物をプレゼンテーションするとすれば(面白エピソードもつけられるとなお良し)」といったものでした。英語で伝える自分のお気に入り、どのような伝え方をすればより一層思いが伝わるのか。テストではありますが、うまく伝わると嬉しいですね!

複数形を集める【1年生英語】その1

画像1
画像2
1年生の英語では、ロイロを使ってテキストに含まれる複数形を見つけ、その違いを確認しています。先生が発音してくださる音とともに、複数形のスペルを確認します。

複数形を集める【1年生英語】その2

ロイロに書き留めていくことで、様々な形の複数形を集めていきます。単語によってsが付くだけでなく、ちょっとずつ違うので、違いをうまく使いこなせるといいですね。
画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校経営方針

行事予定(詳細版)

お知らせ

学校評価

保健関係

京都市立西京高等学校附属中学校
〒604-8437
京都市中京区西ノ京東中合町1
TEL:075-841-0010
FAX:075-822-5702
E-mail: saikyofuzoku-c@edu.city.kyoto.jp