京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up18
昨日:74
総数:324023
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自ら学び 認め合い 伸びていくことを楽しむ子どもの育成

3年生 国語

郵便局からいただいた年賀状を書きました。みんな思い思い楽しみながら描いていました。1月9日にみんなに会えるのを楽しみにしています。 良いお年をお迎えください。
画像1

3年生 学級活動4

最後は、みんなで「しりとりゲーム」をしました。拍手を2回する間に答えないといけないドキドキ感にとっても盛り上がっていました。
画像1
画像2
画像3

3年生 学級活動3

画像1
本係の子どもたちが「かちかち山」の本を読んでくれました。また、ダンス係りの子どもたちは、「生きる」の曲に合わせて上手に踊っていました。
画像2

3年生 学級活動2

画像1
お笑い係子どもたちが出し物をしています。とても面白くてクラスに大きな笑い声が響きわたりました。
画像2

3年生 学級活動 1

「係り活動の発表」10月から取り組んできたことを11月に伝えた後、今年最後の係の発表でした。黒板に絵をかいたりクイズ係の子どもたちが言葉当てクイズをしてくれました。
画像1
画像2
画像3

3年生 対話タイム

今日は、クリスマスといえば・・思い出すものを書き出しクリスマスの思い出や楽しみにしていることをグループの友達と話しました。時間が来ても話が尽きない様子で、とても楽しみにしていることが分かりました。
画像1
画像2
画像3

3年生 総合的な学習の時間 2

画像1
2年生に分かりやすく説明するためにロイロノートに写真やクイズをつけて説明することができました。「慰霊碑について」「納所の町に残る石垣について」「納所の昔の様子と役割について」「町で見つけた立礼について」の4つのグループで発表をしました。2年生が真剣に聞いてくれたり自分たちの話にうなずきながら聞いてくれたりしたことが嬉しかったと言っていました。
画像2

3年生 総合的な学習の時間 1

画像1
今日は、2年生に「総合的な学習の時間」出調べてきたことを伝えに行きました。緊張しながらも最後まで頑張れたことに達成感を感じることができました。
画像2

3年生 理科

「じしゃくのふしぎ」の学習の終わりにじしゃくの「引き合う力」と「しりぞけあう力」を使ったおもちゃ作りをしました。説明書を読んでどんどん進める子や友だちにアドバイスをもらいながら進める子、みんなとても楽しんで意欲的に活動していました。
画像1
画像2
画像3

3年生 国語

画像1
「作った物語を伝えよう」たから島のぼうけんの学習から教科書に載っている地図をもとに各自が作った物語を交流しました。主人公と宝島の地図との出会いや島に住む動物を敵とするか、味方とするか・・など、いろんな物語ができました。友だちの物語を聞いて自分のとの設定や表現の違い、面白かったところなどの感想も発表できました。
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/22 卒業証書授与式
3/25 修了式

学校経営方針

学校だより

学校評価

お知らせ

その他のお知らせ

いじめ防止基本方針

未来の学校づくりを考えるプロジェクト

京都市立納所小学校
〒612-8277
京都市伏見区納所妙徳寺1
TEL:075-631-2032
FAX:075-631-7201
E-mail: nouso-s@edu.city.kyoto.jp