京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up23
昨日:74
総数:324028
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自ら学び 認め合い 伸びていくことを楽しむ子どもの育成

3年生 運動会

秋晴れの中、令和5年度の運動会が行われました。久しぶりに全校そろっての開催ができてとても盛り上がりました。今まで頑張ってきたことを発揮できたという達成感を得られ、いい顔をしている姿が印象的でした。来週からは、気持ちも新たに頑張っていきたいと思います。お忙しい中ご参観くださり、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

理科 地面の様子と太陽

画像1
画像2
校庭でかげふみ遊びをして、太陽とかげの向きの関係について気付いたことを話し合いました。かげはいつも同じ方向にできて、太陽と反対の方向にかげができていたなどの気付きがありました。

算数科 重さ

画像1
画像2
1キログラムだと思う重さだけふくろに砂を入れて、はかりで確かめる学習をしました。はかりがなくても、これまでにはかったものの重さなどを基に1キログラムをつくることができると学びました。

3年生 理科

「地面の様子と太陽」今日は、影ができる位置と太陽の位置を確かめました。遮光坂を使って見える太陽に歓声が上がっていました。
画像1
画像2
画像3

3年生 算数

今日は、2キログラムまではかれる量りでランドセルを量ってみました。1キログラムは、1000グラムだから・・・1400グラムは、1キログラム400グラムになることにも気が付きました。
画像1
画像2
画像3

3年生 算数

「重さ」の学習では、はかりの1目もりが、何グラムなのかを見つけることが大切です。細かくて見えない時は、GIGA端末で取った写真を拡大して確認しています。
画像1
画像2

3年生 社会科

ゲストティーチャーとして、あわしま堂の方が来てくださいました。子どもたちが、学習の中で調べたり予想したりしてきたことを確認することができました。おいしい和菓子をつくるために工夫されていることやどら焼きの製造過程を動画や写真をもとに解説しながら教えていただきました。原材料を調べるために一人一人に用意していただいたどら焼きを嬉しそうに持ち帰りました。次の時間には、教えていただいたことをまとめていきます。
画像1
画像2
画像3

3年生 体育

4日後にはいよいよ運動会です。今日は、初めて裸足になって練習をしました。はじめは、裸足の感触に騒いでいた子どもたちも曲が鳴ると自分の動きに集中して取り組んでいました。今日は、大漁旗の児童も動きを確認して通しました。
画像1
画像2
画像3

3年生 道徳教育「きずな学習」

 今月のきずな週間では、「情報モラル」についての学習をしました。家を留守にする時、自転車を止めるときには鍵をかけます。大切なものを守るためにGIGA端末にもパスワードという鍵があることを確認し、もし、他の人にパスワードを知られてしまったら・・・どんなことになるかを動画を見たり話し合いをして考えました。

画像1

3年生 外国語活動

友だちの好きなもの、嫌いなものをGIGA端末を使ってクイズ形式で交流しています。
好き嫌いを聞いただけで友だちが誰かを当てる子がたくさんいて驚きました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/22 卒業証書授与式
3/25 修了式

学校経営方針

学校だより

学校評価

お知らせ

その他のお知らせ

いじめ防止基本方針

未来の学校づくりを考えるプロジェクト

京都市立納所小学校
〒612-8277
京都市伏見区納所妙徳寺1
TEL:075-631-2032
FAX:075-631-7201
E-mail: nouso-s@edu.city.kyoto.jp