京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/17
本日:count up51
昨日:54
総数:322673
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自ら学び 認め合い 伸びていくことを楽しむ子どもの育成

車いすの学習から

今日は、4年生といっしょに車いすについての学習がありました。
じっさいに体けんできるのは4年生になってから。
だから、今日お話を聞いたことをきっかけにして、
1年間、地いきや社会の様子をみておくといいね。

地いきのたくさんの方々、今日は本当にありがとうございました。

画像1画像2画像3

いけ!シュートだ

画像1
画像2
画像3
勝ちたい!勝ちたい!!勝ちたい!!!

勝ちたくてたまらない3ネンジャーたち。
時々うまくいかなくて、なみだが出たりけんかをしたり・・・。
でも、勝つためにひっしに走り回ります。

活動後の学習カードには、
「○○さんがよく守ってくれたから、シュートを入れることができました。」
「パスをするときは、相手がいないところに動くといいです。」

チームの友だちの活やくをよろこび、どのように動くとよいか考えるすがたが
とってもステキです☆

さあ、次は2回目のリーグ戦。
いけいけ!Go Go!3ネンジャー♪

人けん集会をしよう!

画像1
みのりの学習で、クラスの「人けん集会」を行っています。
かん国や朝せんの文化についてたくさん学習してきた3ネンジャー。
やってみて見つけたことや考えたことを原こうに書きました。
それをおぼえて、みんなの前で発表です。

ここで大切にしようと決めたのは、【話す人を大切にする】こと。
話す人がとってもドキドキしていることを考えて、
さい後までじっと話を聞くことが大切です。

発表のじゅん番は、「よし、話そう」と思う人から。
次に話そうと思う人が立ち上がり、前のいすにすわります。
だれも立ち上がらなくなるのではないかと思ったのですが、
時間がくるまでと切れることなく、3ネンジャーたちはならびました。

自分でゆう気を出してドキドキすることにちょうせんしたみんな。
とってもりっぱでしたよ(*^^*)/~

今日、発表できなかった人は来週です。
2/3(木)5校時 学年の人けん集会と
2/10(木)2校時 全校の人けん集会に向けて
みんなでいっしょに取り組んでいこうね。

たから物をさがしに

国語「たから物をさがしに」で、お話づくりにちょうせん中。

たからの地図をどうやって手に入れたのか、
どの道を通って行くのか、
出会ったものや動物とどんなやりとりがあるのか。
思いうかべたことを地図に書きこんで、物語をつくっています。

教科書の文章をヒントにして書いていくととっても楽しくて、
なんだかとってもしずかに取り組めました。

物語の中にこめられた3ネンジャーの世界。
早く読みたいなあ♪
画像1画像2画像3

風パワー全開だ〜!

3ネンジャーが「なつかしい」車で大こうふん♪

図工「風パワー全開」で、理科で使った車をかいりょうしました。

★風の力でよく走る車にしよう
★デザインのよい車にしよう

まずは、風を受ける部分です。
「大きすぎたら重たいし・・・」
作っては、送風きの前で走らせる。
また作る、走らせる、作る、走らせる・・・。

かっこいい車ができました(*^^*)
画像1
画像2
画像3

電気を通すものは・・・?

どんなものが電気を通すのだろうか?
どうやって調べたらいいのだろうか?

3ネンジャーは考えました!!
「豆電球をつないで、あかりがついたら電気が通ってるっていうことや!」

身の回りの様々な物を回路にはさんで、豆電球のあかりがつくのか調べると、
電気を通すものは全て金ぞく。

実験をして自分でためしてみると、
これまで「なんとなく・・・」と思っていたことが、
「そうそう、そういうこと!!」とはっきりします。
毎日の生活の中で何気なく見ているものも、
「なぜ?」と見つめてみるとおもしろいですね。

画像1
画像2
画像3

知ってるも〜ん

今日はさんかん日。
学活で「日本と韓国・朝せんのくらし」の学習をしました。
お正月のおいわいをする時期がちがうこと、
「トック」のスープがおぞうにのようにして食べられていることを知りました。

お正月の遊びについては、3ネンジャーにはまかせてちょうだい!!
ユンノリ、チェギチャギなど、自分たちの知っている遊びがいっぱい!!

「先生!きっと韓国・朝せんのこと3年生が1番知ってるで!」
自信たっぷりの3ネンジャーたち。

国語「三年とうげ」、学習発表会「フンブとノルブ」、道とく「マダン」、そしてみのり「納所3年マダン」
たくさんの取組を通して、外国の文化を知る楽しさをたっぷり味わうことができました。

保護者の皆様
本日は、学習参観・懇談会に多数お越しいただきありがとうございました。
子たちが、韓国や朝鮮の文化を知り、楽しんでいる様子を見ていただけたことと思います。
知らなかったことを「知る」というのは、自分の世界を広げ、自分を高めることにつながると考えています。

子どもたちももうすぐ4年生です。
あと2か月。
ともに、がんばりましょう!!!

画像1画像2画像3

ユニセフって?

今朝は、児童会本部役員さんのよびかけで、ユニセフぼ金が行われました。
3ネンジャーたちも、お金をにぎりしめてやってきました。
ぼ金をした人には、「ありがとう」と書かれたかわいいカードがわたされました。
取組にきょう力してくれたことへのかんしゃのしるしですね。
画像1画像2

ほっ

今日の社会はいつもとちがいます。
学習を進めるのはいっしょだけど、教室の後ろには30人ほどの先生たちが・・・!!

今日は納所小学校研究発表会でした。
タンニンジャーは、じゅ業をどのように進めるとよいのか
たくさんの先生方とお勉強。

45分間、ドキドキしながらとってもよくがんばりました♪
がんばった分、じゅ業が終わってから10分間、3ネンジャーたちは大さわぎでしたが・・・(^^;)


さてさてじゅ業はというと。
11月3日に行われる與杼神社神輿渡御。
400年も前から続いていること、
一度とぎれたのにまたふっ活したことにみんなびっくり。

みんなのぎ問をつなげて、学習問題を作りました。
「與杼神社神輿渡御は、長い間どのようにして受けつがれてきたのだろう。」

この答えを考えるために、どんなふうに学習を進めていくといいか
みんなで考えようね!!


3ネンジャーのみんな(ついでにタンニンジャーも)
今日はおつかれさま〜(*^^*)/
画像1
画像2
画像3

あかりをつけよう2

「豆電球にあかりをつけるには、どんなものをどのようにつなげるとよいのだろう」

豆電球とどう線付きソケット、かん電池を使って
どうすればあかりがついて、どうすればあかりがつかないのかをたしかめました。

「プラスきょくとマイナスきょくにつなげたらついたで。」
「プラスきょくとプラスきょくにつなげてもつかへん。」

あかりのつくつなぎ方と、あかりのつかないつなぎ方をくらべてみると・・・

かん電池のプラスきょくとマイナスきょくを通って、
ひとつのわになるようにつなげると、
電気が通り、豆電球にあかりがつくことを発見しました。

「先生!豆電球の線がきれたら、つかないねんで。」

そうなのか?!
じゃあ、今度は豆電球の仕組みについて調べてみようね。
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/30 離任式
PTA・地域行事
3/30 離任式
京都市立納所小学校
〒612-8277
京都市伏見区納所妙徳寺1
TEL:075-631-2032
FAX:075-631-7201
E-mail: nouso-s@edu.city.kyoto.jp