京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/18
本日:count up33
昨日:86
総数:361156
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
本校の学校教育目標は「自ら学び、認め合い、伸びていくことを楽しむ子どもの育成」です。

1年生☆どうとく『ひつじかいのこども』

画像1
登場人物がどんなことを感じたり思ったりしたのか、役になり切って考えて、発表しました。「うそついたらあかん!」という声があがっていました。

ひまわり 読み聞かせ「おばあちゃんスプーン」

図書館司書の木曽先生に、「おばあちゃんスプーン」という絵本の読み聞かせをしてもらいました。おばあちゃんスプーンは、ご飯粒をきれいに集めるのがとても上手。オムライスが食べたくなるようなお話でしたよ。
画像1

3年生 国語

画像1
画像2
画像3
漢字の組み立て2 「へん・つくり・かんむり・足・しんにょう・たれ」の漢字の部分の学習を終え、自分の知っている漢字がどの部分に分かれるのかを考えてロイロノートの付箋に書いています。タッチペンが使いやすくてドンドン書き進んでいます。

ひまわり なごみ献立

今日の給食は、なごみ献立でした。

愛知県の郷土料理「沢煮椀」にハッピーキャロットも入っていて、見た目も楽しみながらおいしくいただきました。
画像1
画像2

3年生 国語

漢字の組み立て1「へん」や「つくり」について学習しています。顔や頭に付いている「おおがい」は、人の頭部に関係していると知って驚いていました。
画像1
画像2
画像3

ひまわり 交流 4年書写「左右」

「左」と「右」は、形が似ている漢字ですが、1画目の筆順が違いますね。

交流学級の4年生が、優しく教えてくれていた姿がすてきでした。
画像1

1年生☆算数科『なんじ なんじはん』その2

画像1
画像2
「〇時半」をよんだり、時計の模型で作ったりしました。長い針や短い針の位置をよく見ることをがんばりました。

2年生 英語「サラダで元気」

画像1
画像2
野菜の絵カードが描かれた紙を使って、カード遊びをしました。活動を通して少しずつ野菜を英語で言えるようになってきました。

3年生 図画工作 お話の絵

図画工作でお話の絵の下書きを描いています。
自分が描きたい場面のあらすじを読み直しながら、紙に絵を描いています。
想像を膨らませながら思いのままに筆を動かしていました。
どんな絵が完成するか楽しみですね!
画像1
画像2
画像3

ひまわり 行き方を調べよう

6年生が休日に箕面の滝へ行ったと話してくれたことがきっかけで、学校からのルートを検索してみました。

「車だと48分で着くんだって。」
「(写真を見て)秋に行くと、紅葉も見られてきれいだね。」
「電車だと3時間13分、自転車だと2時間23分!電車より自転車の方が早く着く!!」
など、たくさんの発見がありました。

実際に行ったことのある場所、これから行く予定の場所、行ってみたい場所など、いろいろなルートを検索できるようになると良いですね。
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
9/19 授業参観・懇談会【全】

学校だより

保健だより

学校評価

その他のお知らせ

いじめ防止基本方針

警報発令時の非常措置

未来の学校づくりを考えるプロジェクト

「生きる力」を考える

学校沿革史

学校のきまり

京都市立納所小学校
〒612-8277
京都市伏見区納所妙徳寺1
TEL:075-631-2032
FAX:075-631-7201
E-mail: nouso-s@edu.city.kyoto.jp