京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/19
本日:count up34
昨日:102
総数:361259
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
本校の学校教育目標は「自ら学び、認め合い、伸びていくことを楽しむ子どもの育成」です。

ひまわり 今日は何の日?

画像1
画像2
画像3
アッという間に月がかわって9月です。

お昼の放送で今日は防災の日で
大正12年に関東大震災があったことなどを教えてもらいました。

2年生の道徳の教科書に,担任が夏休みに見た新潟の長岡花火がのっていました。
この花火も震災復興花火で一緒に立ち直ろうがんばろうという思いが込められている
ということを少しお話しました。


3年生 算数 100mは何秒?

画像1
画像2
画像3
算数では長さの勉強をしています。
今日は、100m歩くのにかかる時間を調べたあと、家から学校までの道のりがどれくらいなのかを予想しました。
班で一つストップウォッチを持って運動場を一周したあとに、そのタイムを使って家から学校までの道のりを計算しました。
道のりが一番長い人は、1km800mでみんな「めっちゃ遠いな!」と驚いていました。

3年生 算数

画像1
画像2
巻き尺の良さを生かして、運動の桜の木の太さも図ってみました。回した後に「0」と重なったところを読んで太さを確認していました。

3年生 算数

画像1
画像2
「長さ」巻き尺 算数の学習では「長さ」の単元に入りました。1学期には理科の実験で使ったことがありますが,子供たちが自分で長さを測るのは初めてです。「0」を合わせること、真っ直ぐに張ることを意識して使っています。

3年生 国語

「クイズ大会をしよう」 クイズを出しながら先に写真を見せて自分の問題の動物がどんなものかを見てもらったほうが相手にとって考えやすいと思った子が、出す順番を変えていいか聞きに来ました。やってみてより良い方法に変えてみることはとても素敵なことです。
画像1
画像2
画像3

3年生 国語

画像1
画像2
画像3
[クイズ大会をしよう」1学期末の最後の単元で、選んだ図鑑から問題を作ってクイズを出そうという単元がありました。ロイロノートにクイズの問題と正解の写真などをまとめて夏休みに入りました。クイズを出す子も考える子も楽しんでいました。

3年生 学級活動

夏休みに取り組んだ自由課題を友だちに紹介しています。グループの友達の作品を見て作り方や仕組みを教え合いました。
画像1
画像2
画像3

3年生 学級活動

クラスの友達にも作品紹介をしました。今日は、半数の子が発表をしてくれましたが、みんなしっかりと話すことができて聞いていてうれしくなりました。
画像1
画像2
画像3

3年生 学級活動

画像1
新しい漢字ドリルと計算ドリルを配布すると、これからどんな漢字を習うのか、問題を見たあと丁寧に名前を書きました。

3年生 学級活動

画像1
画像2
二学期の個人目標を考えています。生活面と学習面に分けて目標を達成するためどんなことをしたらいいかも考えることができました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校だより

保健だより

学校評価

その他のお知らせ

いじめ防止基本方針

警報発令時の非常措置

未来の学校づくりを考えるプロジェクト

「生きる力」を考える

学校沿革史

学校のきまり

京都市立納所小学校
〒612-8277
京都市伏見区納所妙徳寺1
TEL:075-631-2032
FAX:075-631-7201
E-mail: nouso-s@edu.city.kyoto.jp