京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/19
本日:count up34
昨日:102
総数:361259
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
本校の学校教育目標は「自ら学び、認め合い、伸びていくことを楽しむ子どもの育成」です。

1年生☆国語科『ことばをみつけよう』

画像1
画像2
画像3
マス目に書いてあるひらがなから、たて・よこ・ななめに読んで、隠れている言葉を見つけました。たくさん言葉を見つけたり、友達が見つけた言葉を探したりして楽しみました。

4年生 理科 自由研究発表会 その6

教室に掲示してあります。参観の日にご覧ください。
画像1
画像2
画像3

4年生 理科 自由研究発表会 その5

みなさんよく研究できていました。
画像1
画像2
画像3

4年生 理科 自由研究発表会 その4

後半組の発表会を行いました。
画像1
画像2
画像3

ジョイントプログラム「算数」

今日の5時間目の授業では、ジョイントプログラムに取り組みました。「この土日お家でもテスト勉強した。」という声も聞こえていました。テスト中は、真剣に問題に向かっていました。
画像1
画像2

算数科「合同な図形」

算数科「合同な図形」では、図形をずらしたり、まわしたり、うら返したりして、ぴったりと重なる合同な三角形や四角形を調べました。
画像1
画像2

ひまわり 委員会活動

2学期最初の委員会活動がありました。

ひまわり学級の6年生は給食委員会に入っています。ハロウィンのカボチャやおばけなど、10月の掲示物を作りました。
画像1

ひまわり お買い物ゲーム

4人全員そろってお買い物ゲームをしました。

お菓子カードを見て、お金の出し方に迷っている友だちに優しく教えてあげる姿もありましたよ。
画像1
画像2
画像3

ひまわり 2学期もやさしさの連鎖がいっぱい

画像1
画像2
野菜のお世話をしに外に出るとき,
給食や移動教室のとき,
やさしく靴をそろえて準備してくれます。

今日はとっても暑かったのですが,
みんながスムーズに動けるように そっと揃えて準備してくれるのでした。


9月になって教室のカレンダーや掲示物を貼りかえるのに
6年生がすすんで取り組んでくれました。

2学期もやさしさの連鎖がいっぱいです。

ひまわり 野菜を育てよう

画像1画像2画像3
今日もピーマンが大量収穫でした。
ゴーヤもたわわに実っていました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校だより

保健だより

学校評価

その他のお知らせ

いじめ防止基本方針

警報発令時の非常措置

未来の学校づくりを考えるプロジェクト

「生きる力」を考える

学校沿革史

学校のきまり

京都市立納所小学校
〒612-8277
京都市伏見区納所妙徳寺1
TEL:075-631-2032
FAX:075-631-7201
E-mail: nouso-s@edu.city.kyoto.jp