京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/24
本日:count up15
昨日:39
総数:361438
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
本校の学校教育目標は「自ら学び、認め合い、伸びていくことを楽しむ子どもの育成」です。

ひまわり 日常生活「ひまわりタイム」

ひまわりタイムに、久しぶりにまりなさんの「やせるダンス」をしました。

朝からしっかり体を動かし、元気に1日のスタートです!
画像1
画像2

3年生 漢字の練習

画像1
画像2
3年生になってから、新出漢字を2つずつ勉強しています。
教室の後ろから見ると、背筋を伸ばして集中して書いている子どもたちの姿が見えていてとても素敵です。
下村先生から「ロケット花丸」という最上級の花丸をもらうために、「めっちゃ丁寧に書く!」と意気込んでいました。
この日は初めてロケット花丸をもらった子が続出していました。

3年生 納所小学校にヘビが現れた…!?

画像1
画像2
「昨日、納所小学校にヘビが現れました。見に来たい人は来てください。」という放送が流れ、教室にいた子どもたちは「えー!!!」と大騒ぎ。
急いで校長室の前に行き、興味津々でヘビを眺めていました。
国語の単元の「春のくらし」にヘビを見つけたことを書いている子もいて、子どもたちにとってヘビの出現は衝撃的だったようでした。

3年生 タイピング練習

画像1
3年生になって初めてタイピング練習をしました。
タイピングゲームを使って、決められた秒数の間に何文字のタイピングができるか挑戦しています。
3年生になると端末を使って授業を行うことも増えていくので、タイピングマスターに近づけるように頑張っています!

3年生 優しさの連鎖

画像1
とある日の給食時間中。給食に出てくる牛乳パックは、口を開けて中身を洗って干すのですが、その牛乳パックがなかなか上手に開けられず苦戦している子がいました。
それを見た別の子が「開け方教えてあげる!」と寄ってきて、開け方をレクチャーしていました。
開けられるようになった子は「やった〜!」と大喜び。そしてきちんと「教えてくれてありがとう!」と伝えていました。
やさしさのれんさが見えた瞬間だなと感じました。

3年生 体育 人間イス

画像1
体育の授業で人間イスをしました。
最初は「難しそう」「成功するんかな?」とドキドキしていた子どもたち。
1回目をやってみると失敗しました。
「どうしたら成功すると思う?」と質問すると、「もっと間をつめよう」「心を一つにしよう」と話し合い2回目の挑戦。
今度は見事成功し、とても喜んでいました。

3年生 音楽3 階名クイズ

画像1
画像2
「階名」を習いました。
階名とは、「ドレミファソラシ」のことです。
階名をしっかり覚えるために、班で階名クイズを出し合いました。「それはファや!」や「えっと、ミ?」などの声があちこちから聞こえており、楽しそうに階名を学んでいました。

3年生 音楽2 茶つみ

画像1
音楽では「茶つみ」という曲も歌っています。
リズミカルな曲調で歌っていてとても楽しい曲ですが、なんと茶つみには手遊びもあるのです!
ペアになって楽しそうに、曲に合わせて手遊びをしている様子が見られました。

5年生 外国語科 その2

画像1
画像2
 長い単語や短い単語の英語の独特なイントネーションに悩みながらきれいに発音できるように一人ひとり自分の課題と向き合っています!

5年生 外国語科 その1

画像1
画像2
 青木先生に外国語を教わっています。GIGA端末を活用し、正しい発音の練習をしています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校だより

保健だより

学校評価

その他のお知らせ

いじめ防止基本方針

警報発令時の非常措置

未来の学校づくりを考えるプロジェクト

「生きる力」を考える

学校沿革史

学校のきまり

京都市立納所小学校
〒612-8277
京都市伏見区納所妙徳寺1
TEL:075-631-2032
FAX:075-631-7201
E-mail: nouso-s@edu.city.kyoto.jp