京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/24
本日:count up8
昨日:39
総数:361431
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
本校の学校教育目標は「自ら学び、認め合い、伸びていくことを楽しむ子どもの育成」です。

2年生 まちたんけんへ出発!

画像1
画像2
みんなが住んでいるまちをマップにまとめていましたが・・・
今日は実際にまちを歩いていきました。

3年生 社会

少し全体を見て気が付くことがないか尋ねると、「北のほうに山がいっぱい」「でも南以外は、西も東もやまがあるよ」大きな川がたくさん流れている。など、京都市の様子に目が向けられる子どもがいました。4方位を使いながら話せる子も増えてきました。
画像1
画像2

2年生 みんなでいっしょに

画像1
食後にはみがきをして、フッ化物洗口に取り組んでいます。

給食室 5月13日の献立

画像1
画像2
画像3
今日の献立は、

・ミルクコッペパン
・牛乳
・大豆と鶏肉のトマト煮
・ほうれん草のソテー

です。大豆は時間をかけてゆっくりと炊くことで、豆がふっくらとやわらかく甘みも感じられます。鶏肉、ホールトマト、野菜を炒めて煮込み、そこにやわらかくなった大豆を加えてとろみがでるまでじっくりコトコト煮込んで仕上げます。
今日の献立は、トマト煮の赤色、ほうれん草の緑色、コーンの黄色と色鮮やかな献立でした。

写真は1年1組の子どもたちです。
お椀も小皿も何一つついていません。キレイに食べてくれて食器はピッカピカでした!

3年生 社会

京都市の地図を開いて、分かることや、知っていることを話し合いました。「動物園は、京都市の東のほうにあるね。」「横大路運動公園や淀駅は南にあるね。」「京都水族館は、真ん中にある」など、見つけたことをたくさん話しています。
画像1
画像2

3年生 理科

「ホウセンカ」は、土の上にそっと小さな種を載せて、薄く土をかぶせます。たねが転がらないように慎重に植えていました。
画像1
画像2
画像3

3年生 理科

「種まきをしよう」3年生では、「ヒマワリ」と「ホウセンカ」を育てて、その成長の様子を観察します。ヒマワリは、2センチメートルほどの深さの穴の中に種を入れ、土をかぶせていました。
画像1
画像2

3年生 算数

わり算の答えが、九九にないときの出し方を友だちと考え合っています。3年生の初めに学習した「九九の表」を思いだし、かける数だけ増えたり減ったりすることを活かし話し合いました。
画像1
画像2
画像3

給食室 5月12日の献立

画像1
画像2
画像3
この日の献立は、

・麦ごはん
・牛乳
・油揚げのチャンプル
・クーブイリチー

です。沖縄料理ではとても有名なチャンプルですが、卵の調達の関係で使用できず卵無しのシンプルなチャンプルになりましたが、甘く炊いた油揚げとシャキシャキしたもやしが美味しかったようです。
クーブイリチーは豚肉・つきこんにゃく・切干大根・細切り昆布をごま油で炒めて、
砂糖・みりん・料理酒・薄口醤油で味付けし、最後にいりごま加えて仕上げます。
おうちでも是非作ってみてくださいね。

写真は6年1組の子どもたちの様子です。

給食室 5月9日の献立

画像1
画像2
画像3
この日の献立は、

・コッペパン(国内産小麦100%)
・牛乳
・トマトクリームシチュー
・ツナとキャベツのソテー

です。トマトクリームシチューはホールトマトとホワイトルーが入ることでオーロラ色になります。トマトの果肉をよく炒め酸味を飛ばして
まろやかなシチューに仕上げています。
トマトが苦手な子どもたちでも食べやすいシチューですね!

写真は6年2組の子どもたちの様子です。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校だより

保健だより

学校評価

その他のお知らせ

いじめ防止基本方針

警報発令時の非常措置

未来の学校づくりを考えるプロジェクト

「生きる力」を考える

学校沿革史

学校のきまり

京都市立納所小学校
〒612-8277
京都市伏見区納所妙徳寺1
TEL:075-631-2032
FAX:075-631-7201
E-mail: nouso-s@edu.city.kyoto.jp