京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/11/14
本日:count up2
昨日:39
総数:265522
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和8年度入学予定児童対象の就学時健康診断は11月25日(火)14時からです。 

5年生 理科の学習の様子

画像1
画像2
 理科の学習で「ヒトのたんじょう」について学習しています。今日は、母親のおなかの中での胎児の育ち方について調べました。胎盤や羊水のはたらきについてグループで協力して調べていました。

4年 そこのあなた読んでください

画像1
画像2
画像3
 国語科の「ごんぎつね」の学習で心がジーンとする本を選んでその本の帯を作りました。子ども達は心がジーンとする理由を本のページを何度もめくりながら、叙述と叙述をつなげて考えることができました。帯が完成して、たくさんの人に選んだ本を読んでほしいと願っていました。

【3年生】社会科「工場見学」4

 「一番、人気の味は何ですか?」「一番大変な作業は何ですか?」「どんな思いであられを作っていますか?」などたくさん質問をしました。
 今日学んだことを、またまとめて、学びを深めていきたいと思います。天狗製菓さん、本当にありがとうございました!!
画像1画像2画像3

【3年生】社会科「工場見学」3

画像1
画像2
画像3
 子どもたちは自分たちなりに予想をして、見学をしたので、「予想と合ってた!」「こんな風に作るんだ」と比べながら見学することができました。
 見学をしている途中も、たくさん質問に答えていただき、とても勉強になりました。

【3年生】社会科「工場見学」2

画像1
画像2
画像3
 生地を感想させる機械、油で揚げる機械、袋詰めをする機械など、さまざまな機械を使って作られており、子どもたちは作られている様子をみて、とても感動していました。

【3年生】社会科「工場見学」1

画像1
画像2
画像3
 3年生は社会科で「工場で作られるもの」の学習をしています。今日は下三栖にある天狗製菓さんの工場に見学に行きました。子どもたちはとても楽しみにしていました。あられの生地から製品になるまでの工程を見せていただきました。

5・6年生 運動会に向けて

画像1
画像2
画像3
 10月23日の運動会では5・6年生は団体演技でフラッグを行います。みんなで心を一つにして、演技ができるよう、練習をがんばっています!!

4年 芝人ぬ宝

画像1
画像2
総合学習で芝生のことについてiPadで調べ学習をしたり、芝刈りをしている5年生にインタビューをしたりして芝生のことについて学んできました。調べ学習だけではわからないことが多く、芝生の手入れをしてくださっている地域の方に来ていただき質問をしました。芝生の種類やなぜ芝生が作られたのかなど、たくさん教えていただきました。芝生は私たち子どものために作られ守られていることに気づき、これから芝生を大切にしていきたいと振り返っていました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
11/21 2年町たんけん
11/25 就学時健康診断

学校だより

学校経営方針

学校評価

学校沿革史

台風・地震等による非常措置

学校のきまり

学校からのお知らせ

学校いじめ基本方針

小中一貫校創設に向けて

京都市立横大路小学校
〒612-8483
京都市伏見区横大路草津町54-1
TEL:075-601-0356
FAX:075-601-0384
E-mail: yokooji-s@edu.city.kyoto.jp