京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/11/07
本日:count up2
昨日:37
総数:265091
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和8年度入学予定児童対象の就学時健康診断は11月25日(火)14時からです。 

2年生音楽科「くりかえしを見つけよう」

画像1画像2画像3
「かねがなる」の曲を聞いて、どの部分が繰り返されているのかや他の表現での表し方について考えました。「このテンポだったらこうしたほうが分かりやすい」や友達の考えを聞いて「それもいいね」と共感する声も聞こえていました。

4年 令和で伝統工芸品はなくさせない

画像1
画像2
画像3
 国語科では「未来につなぐ工芸品」の学習で伝統工芸品の「ここすごい!」をさがしてリーフレットにまとめました。それぞれ選んだ伝統工芸品の「ここすごい!」を友達に伝えて工芸品のすごさに驚いていました。また家庭の人にも伝えたいと言っていたので持ち帰った際には聞いていただけると嬉しいです。

6年図工「くるくるクランク」

 今、図工では回転する動きが上下や前後の動きにかわるクランクの仕組みを使って,工作をしています。面白い動きを生かした作品を試行錯誤しながら作成しています。完成が楽しみです。
画像1
画像2
画像3

5年生 家庭科の学習 調理実習2

画像1
画像2
画像3
 ご飯の火加減も注意して、ふっくらともちもちに炊き上がりました。お味噌汁もお出汁がしっかりと出ていて、とても美味しく出来上がりました!「お家の人はいつもこんな大変なことをしているんやね。ありがたいね。」と話しながら、作業をしている人もいました。また、今日の経験を生かして、お家でも作ってほしいと思います。

5年生 家庭科 調理実習

画像1
画像2
画像3
 5年生の家庭科では、調理実習を行い、ご飯を炊いて、みそ汁を作りました。煮干しでお出しを取ったり、包丁に気を付けて材料を切ったりすることができました。お米も落とさないように上手に研いでいました。

1年生 算数 かたちづくり

画像1
画像2
 今日は線で囲まれた形にぴったりと合うように、三角形の色板の並べ方を考えました。子どもたちは、三角形2枚でできる形をもとにして、いろいろな並べ方を試しながら楽しく取り組んでいました。

【6年生】体育

ハードル走の学習がスタートしました。チームのみんなで声を掛け合って記録更新を目指しています!
画像1
画像2
画像3

5年生 国語の学習「よりよい学校生活のために」

画像1
画像2
 5年生の国語では学校生活をよりよくするための話し合いをしています。今日は、話し合いたい議題ごとにグループに分かれて、現状と問題点や解決策などについて話し合いました。トイレをきれいに使うための方法や、ほかの学年を招待してイベントを開くなど、みんなで意見を出し合い、真剣に話し合っていました。

4年 ものの温まり方

画像1
画像2
 理科の学習では理科室を使って実験をする機会が多くなってきました。理科室で実験の時に気を付けなければならないことやルールを聞いて学習をしています。
 今回は空気を温めると体積はどうなるのかを調べました。試験管の口に洗剤を付けて手で試験管を温めました。すると洗剤の膜がどんどん膨らんで驚いていました。楽しくなって何度も繰り返し実験をしていました。

【3年生】京都市バスの体験学習4

画像1
画像2
画像3
 車いすの方が市バスに乗るときはどのようにして乗るのかというのも、体験させていただきました。「バスの中は狭いから、もし、車いすの人が乗ってきたら、しっかり道を開けないといけない」と振り返っていました。市バスの洗車体験もして、子どもたちは大喜びでした。

 とてもすてきな体験ができた1日でした。ありがとうございました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
11/12 避難訓練(火災)
11/13 青い鳥号来校
11/14 56年文化体験教室(絵画)

学校だより

学校経営方針

学校評価

学校沿革史

台風・地震等による非常措置

学校のきまり

学校からのお知らせ

学校いじめ基本方針

小中一貫校創設に向けて

京都市立横大路小学校
〒612-8483
京都市伏見区横大路草津町54-1
TEL:075-601-0356
FAX:075-601-0384
E-mail: yokooji-s@edu.city.kyoto.jp