京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up6
昨日:20
総数:241712
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 学校教育目標 「夢を抱き、生き生きと輝く横大路の子」      

交通安全教室

画像1
交通安全教室がありました。
横断歩道の渡り方や,道の歩き方の話を聞いたり,体を動かして,止まる練習をしたりしました。
しっかり話を聞いて,積極的に取り組む様子が見られました。

生活「朝顔の観察」

画像1
生活の時間に,朝顔の芽の観察をしました。
芽の形や模様,色をよく見て,観察カードをかきました。
毎日水やりをして,大きくなるのを心待ちにしています。

スチューデントシティ2

画像1画像2
スチューデントシティでは,仕事とお買い物を交互に経験します。
モノやサービスを売って収入を得ること,そこから社員の給料や会社の運営に必要な費用が支出されることを体験したり,受け取った給料を適切に使うことを体験したりします。
支出にはモノを買うことだけでなく,預金や税の支払いもあることも経験します。
この経験を日常生活の中にどんどん活かしてほしいと思います。

スチューデントシティ1

画像1
事前の学習を積み重ねて,今日いよいよ本番を迎えました。
生き方探究館に向かうバスの中ではあまり緊張感を感じさせない様子でしたが…。
広場に集まり,代表者からの意気込み発表が始まると,一気に緊張感が広がりました。
小さなブースですが,すべて本物,初めて会うスタッフの皆さん。
一緒に働く仲間も違う学校の子ども…。
経験したことのない緊張を感じたのではないでしょうか。

1年 図画工作

画像1画像2
折り紙をおって,はさみでチョキチョキと切りました。

開いてみると,きれいな形ができました。

いろいろな形ができ,とても嬉しそうでした。


1年生 算数「いくつといくつ」

画像1
7はいくつといくつになるかを数図ブロックを使って確かめました。

まず,一人で7はいくつといくつになるか数図ブロックを使って考え,みんなに発表しました。

ALTとごあいさつ

画像1
一人一人が名刺をもって,ALTの先生と自己紹介を兼ねてごあいさつ。
子どもたちはかなり緊張した様子でしたが,ふりかえりでは「英語であい
さつができてよかった」「初めて会った先生でしたがとても優しそうでよ
かったです」とこれからの外国語活動が楽しみな感想でした。

ガスコンロの使い方

画像1画像2
家庭科の学習でガスコンロの使い方を学びました。
最近はIHの家庭も多く,ガスコンロを触ったことがない児童もちらほら。
使用前の安全点検をし,使用中,使用後にはどんなことに気をつけなけれ
ばならないかを子どもたち自身で確認することができました。

4・5月の5年生その2

画像1
地域のお年寄りとの交流会では,スチューデントシティでの取り組みに対する「意気込み」を一人一人が発表しました。
参加された方々からは,「当日頑張ってきてね!」と励ましの声をいただきました。

4・5月の5年生その1

画像1
1年生を迎える会では,リコーダーの演奏を披露しました!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

学校経営方針

学校評価

学校沿革史

京都市小学校運動部等ガイドライン

台風・地震等による非常措置

京都市立横大路小学校
〒612-8483
京都市伏見区横大路草津町54-1
TEL:075-601-0356
FAX:075-601-0384
E-mail: yokooji-s@edu.city.kyoto.jp