京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/04/30
本日:count up59
昨日:19
総数:334505
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「心豊かに、自ら学び 自ら考える子」の育成

6年生 理科 体のつくりとはたらき その4 2022/06/29

 口に入った食べ物が,体のどこを通っていくのかインターネットで調べてみました。

 食べたものは口から食道,胃を通り,小腸へ行って大腸,肛門を通っていくことを知り,小腸で栄養を吸収したり,肝臓で栄養を蓄えたりするなどもわかりました。

 難しい臓器の名前がたくさん出てきましたが,今回出てきた臓器の名前と位置,はたらきは覚えてほしいです。
画像1
画像2

6年生 理科 体のつくりとはたらき その3 2022/06/24

 ご飯は口の中で唾液と混ざるとどうなるのか実験しました。

 ご飯一粒に対し,水を入れたものと,唾液を入れたものを用意し,体温と同じくらいの温度のお湯につけて,デンプンの有無をヨウ素液で調べました。

 唾液の方はヨウ素デンプン反応がなく,なぜ大切なデンプン(養分)が無くなってしまうのかを考え,無くなってしまうのではなく,別の何かに変化したと考えました。
画像1
画像2

6年生 理科 体のつくりとはたらき その2 2022/06/17

 酸素がどのような仕組みで,体のどこへ運ばれるのかを調べました。

 心臓の動きで血管が動くことを知り,実際に拍動と脈拍を聴診器を使って調べてみました。

 そして,血液の流れるしくみや,血液中の酸素のゆくえをインターネットで調べました。
画像1
画像2

6年生 理科 体のつくりとはたらき 2022/06/13

 人は激しく運動をすると,息が速くなります。

 そこに注目し,人は空気を吸ったりはいたりするときに,何を取り入れ,何を出しているのか,以前使用した,気体検知管や石灰水を使って調べました。

 結果,吸う空気に比べ,はく空気のほうが,酸素が少なくなり,二酸化炭素が増えることから,空気を吸ったりはいたりするとき,酸素の一部を取り入れて,二酸化炭素を出していることがわかりました。

 ものを燃やす実験とよく似た結果だと,前の実験と比べていました。

 ※はいた空気を調べる時は,感染症予防を施しながら行いました。
画像1
画像2

6年 外国語

画像1
画像2
外国語の学習では「京都や日本の行事を英語で紹介しよう。」を目標に学習を進めてきました。

本日はその発表を行い,実際にデイビット先生に英語で日本の行事を紹介していました。

子ども達はわからない単語があったとしても知っている単語やジェスチャーを使い必死に伝えようとしていました。

6年 音楽

画像1
画像2
音楽科で合奏をしています。

演奏を聴き合いながら,どうすればよくなるのか話し合っていました。

本番に向けてより良い演奏を目指してほしいです。

詩の広場

学校にある「詩の広場」という掲示板に,6年生が作った「たのしみは」というテーマの短歌が飾ってあります。いろいろな楽しみが短歌で書かれていて,見ていて楽しい気持ちになります。
画像1

6年生 理科 植物の成長と日光の関わり 2022/05/31

 植物の成長と日光の関りについて学習しました。

 5年生で,植物の成長には日光が必要なことを学習した子どもたち。では,植物の葉に日光があたると,成長に必要な栄養(デンプン)が葉にできるのかどうかを調べました。

 ジャガイモの葉を使い,アルミニウムはくを葉にかぶせて日光を遮断し,さらにアルミニウムはくを外して日光を当て,そこにデンプンが存在するのか,ヨウ素液を使ってしらべました。

 結果から,日光が葉に当たると,葉で成長に必要なデンプン(栄養)が作られることが分かりました。
画像1
画像2
画像3

6年 保健 手洗い学習

画像1
保健の学習で手洗いの大切さを学びました。

手にどれだけ汚れが残っているのか,ブラックライトで調べると手首や手の甲を中心に洗い残しがあり,子ども達から驚きの声が上がっていました。

今日の気づきをこれからの手洗いに生かしていけたらと思います。。


6年生 ソフトボール投げ

 新体力テストでソフトボール投げをしました。まずフォームを確認するために,玉入れ用の赤玉・白玉を使って練習をしてから,本番をしました。一人一人が投げるたびに,「おー!」「すごい!」などの歓声が上がり,みんなで励まし合いながら行いました。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
京都市立池田東小学校
〒601-1355
京都市伏見区醍醐多近田町2-2
TEL:075-572-4505
FAX:075-572-4506
E-mail: ikedahigashi-s@edu.city.kyoto.jp