京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/11/17
本日:count up10
昨日:11
総数:358750
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「心豊かに、自ら学び 自ら考える子」の育成

4年 社会〜疏水近辺散策〜

画像1画像2
疏水近辺を散策しました。

琵琶湖疏水記念館ではたくさんの資料から分かったことをまとめていました。

4年 社会〜疏水近辺散策2〜

たくさん疑問を見つけています。
画像1画像2画像3

3年 学活

 上手な手洗いってどうしたらいいのか?ビデオを見たり、普段の手洗いの様子を思い出したりしながら、正しい手の洗い方を学びました。
画像1
画像2

3年 学活

 きれいに洗っているつもりが、こんなに手が洗えていなかったのかと改めて気づいた子もいました。これからの季節、手洗いうがいをしっかり行って、風邪などの予防をしていけたらと思います。
画像1
画像2

3年 図工

 紙粘土や空き容器を使って、素敵な小物入れに変身させました。粘土に絵の具を混ぜて、絵の具セットにない自分だけの色を作ったり、材料と材料をうまく組み合わせて飾りを作ったり、工夫した小物入れができました。
画像1
画像2

3年 理科

 鏡を使った学習です。「あっ!ぼくの!」「こっちにもー。」天井や壁に光を当ててみました。
画像1
画像2

山の家 退所式

画像1
退所式では、山の家の大自然、所員の皆の方々に感謝の気持ちを伝え、山の家を後にしました。

山の家を予定より少し遅く出発し、学校へ向かっています。紅葉シーズンの土曜日なので、渋滞も予想されます。今のところ16時半から17時ごろに到着の予定ですが、変更があれば、お知らせしたいと思います。

山の上 命をいただく

画像1画像2画像3
生きているいわなを素手でつかみました。
内臓をとって、串に刺して、炭で焼いていただきました。残さず、おいしさを感じて食べることが大事だと学びました。

豚汁とご飯も作って、いわなと一緒にいただきました。

山の家 おはようございます

画像1
おはようございます。
昨日より暖かい朝です。
部屋の片付けをしっかりして、朝食をいただきました。最後のバイキング、美味しくいただきました。

朝の集いをして、魚つかみ、野外炊事に向かいます。

山の家 お弁当、クラフト

画像1画像2画像3
昼食は、お弁当を芝生広場でいただきました。紅葉が綺麗な山の自然の中、みんなで食べるお弁当は格別です。近くには澄んだ小川も流れていました。

少し休憩の後は、クラフトの時間です。北山杉の写真たてを作っています。山の家の思い出や夢中になっていることなどをイラストや文字に表して、1つしかない写真たてができそうです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校だより

学校評価

お知らせ

学校のきまりについて

学校基本方針

京都市立池田東小学校「学校いじめの防止等基本方針」

学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立池田東小学校
〒601-1355
京都市伏見区醍醐多近田町2-2
TEL:075-572-4505
FAX:075-572-4506
E-mail: ikedahigashi-s@edu.city.kyoto.jp