京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/04/26
本日:count up3
昨日:35
総数:334411
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「心豊かに、自ら学び 自ら考える子」の育成

登校日

画像1
画像2
画像3
8月2日は登校日でした。
 前半は各クラスの教室で,近況報告をしたり,戦争と平和について話し合ったりしました。国語で学習した戦争と平和の本の紹介をし合ったり,先生から戦争の話を聞いたりしました。今後も戦争にならないように考えていきたいです。
 後半は体育館で,学年でドッジボールをしました。みんなが楽しめるようにルールを工夫し,いい汗を流しました。
 夏休みの後半も,熱中症や安全に気を付け,元気に過ごしてほしいと思います。

4年生 理科 季節と生き物(夏) 2018/07/09

 畑のツルレイシの観察をしました。

 とても大きく育ったツルレイシの様子を,よく観察しながら観察カードに記録していました。

 小さな実もできていて,子どもたちも興奮ぎみでした。

 これから気温も上がりそうなので,さらに育ちそうです。
画像1
画像2
画像3

4年生 理科 とじこめた空気や水 その3 2018/06/25

 前回は,とじこめた空気をおして,おした時の空気の体積と手ごたえを調べましたが,今回は,水をとじこめ,それをおして,体積と手ごたえを調べました。

 結果,水はおせず,体積もかわらないことがわかりました。

 ためしに,空気と水の両方を入れたものをおしてみると,空気はおしちぢめられましたが,水の部分はおしちぢめられませんでした。
画像1
画像2

4年生 理科 とじこめた空気や水 その2 2018/06/20

 前回,袋にとじこめた空気をおしましたが,今回は,おした空気の体積がわかるように,透明の筒を使って実験しました。

 とじこめた空気をおしていくと,だんだん体積が小さくなっていき,それにともなって,手ごたえがだんだん大きくなり,おすのがつらくなってきました。

 最大限おしたところで力を抜くと,棒がもとに戻ったことから,空気がもとの体積に戻ろうとする力が,手ごたえになっていることが分かりました。
画像1
画像2

4年生 理科 ツルレイシに花がつきはじめました! 2018/06/19

 畑に植えかえたツルレイシに花が付き始めました。

 しっかり育ち続けているようです!
画像1

4年生 理科 とじこめた空気や水 その1 2018/06/19

 4年生は,「とじこめた空気や水」という単元に入りました。

 今日は,袋にとじこめた空気をおしてみました。

 とじこめた空気を押すと,手ごたえがあり,次の学習では,その手ごたえについて学習していきます。

 今日はご参観,ありがとうございました。
画像1
画像2

4年生 理科 大きくなったツルレイシ 2018/06/12

 畑に植えかえたツルレイシがだいぶ大きくなりました!

 季節と生き物(夏)の学習でツルレイシを観察するのが楽しみです!!
画像1

4年生 理科 電池のはたらき 〜モーターカーをつくろう〜 2018/06/11

 今日は,これまで学習した2個の乾電池の直列つなぎや並列つなぎを使って,モーターカーを作りました。

 モーターカーを完成させた子どもたちは,大はしゃぎで,早速教室を走らせていました。

 「なぜ後ろにすすむの?」「なぜ動かないの?」「速く走らせるためにはどうしたらいいの?」などの疑問は,これまでの学習ですべて解決!学習の振り返りをしながら製作していました。
画像1
画像2

4年生 理科 電池のはたらき 〜電流の大きさ〜

 前回,2つの電池のつなぎ方によって,モーターの回る速さや豆電球の明るさが変わることを学習しました。

 今回は,なぜつなぎ方でモーターの回る速さや豆電球の明るさが変わるのか,回路を流れる電流の大きさに注目して,調べました。

 簡易検流計を使い,回路を流れる電流の大きさを調べたのですが,簡易検流計を入れた回路を作るのが難しく,苦戦していました。
画像1
画像2

4年 図画工作 おもしろアイデアボックス

図画工作科でおもしろアイデアボックスを作りました。段ボールの特徴を生かして自分の箱を工夫して作りました。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

保健だより

学校評価

配布プリント

学校基本方針

小中一貫教育構想図

京都市立池田東小学校「学校いじめの防止等基本方針」

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立池田東小学校
〒601-1355
京都市伏見区醍醐多近田町2-2
TEL:075-572-4505
FAX:075-572-4506
E-mail: ikedahigashi-s@edu.city.kyoto.jp