京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/04/30
本日:count up1
昨日:67
総数:334513
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「心豊かに、自ら学び 自ら考える子」の育成

5年生 理科 メダカのたんじょう 2022/06/14

 メダカのめすとおすの見分け方を学習しました。

 メダカのめすとおすは,せびれとしりびれで区別することができ,それを使って教科書に載っているメダカを区別しました。
画像1
画像2

4年生 理科 電池のはたらき その5 2022/06/14

 これまで学習したことを活かして,自動車を作りました。

 ただ組み立てるだけでなく,つなぎ方を確認しながら作りました。

 走らない場合は,回路を確認することで,なぜ走らないのかも考えました。
画像1
画像2

どんな料理にしようかな

 まず,画用紙・クレパスを使いお皿を作りました。次にそのお皿にのせる料理を作りました。
 1人1人が工夫した作品になりました。
画像1
画像2
画像3

いよいよ明日はメディアコントロールデー

画像1
 コロナ禍にGIGAスクール構想が進み,子どもたちを取り巻く,メディア環境は大きく変わりました。学校から離れていても,一人一台の端末で,つながって学習ができるようになり,学習形態は進化し,子どもたちのパソコンスキルも上がりました。
 一方,2019年に「ゲーム障害」が病気と認定されました。病気認定から3年と,歴史が浅い病気ですが,少しずつ治療や対策が進んできました。
 国立病院機構久里浜医療センター樋口医師が予防対策として,5つあげておられます。
・ゲーム・スマホの使用開始を遅らせる
・ゲーム・スマホの使用時間を少なくさせる
・ゲーム・スマホを全く使用しない時間を作る
・家族のスマホ使用も減らす
・リアル生活の充実をはかる
 また,2019年に兵庫県「ひょうごケータイスマホアンケート」で小中高生約一万人を対象に調べて,「保護者との話し合いの有無とルールを何度も破った割合」では,話し合いがあった方が,何度も破ったと答えた割合は半分程度に減ったという結果が出ています。
これまでの,本校の学校評価アンケートの集計結果をみると,メディア機器に関する項目で,子どもは「ルールを守れている」と答え,保護者は「あまり守れていない」と答えているケースがよく見られました。
本校でも,子どもと保護者の認識のずれをなくして,一緒にルールを守ろうとするベースが必要なのではないかと考えます。
 そこで今年は,アウトメディアチャレンジシートを親子で一緒のベースに立って考えられるように,表紙の「今の自分を知ろう」におうちの方の記入欄を作りました。開いた見開きがチャレンジシートです。ご家庭で話し合って,記入されたシートを16日に持ち帰ります。「だれかからガミガミ言われたり,とりあげられたりするのではなく,自分でコントロールするためにする」ということを子どもたちに伝えています。
 見開きの,右下「6/16をふりかえろう」までご記入しただき,6月20日までに学校にご提出ください。
 「やってみてよかった工夫」もぜひご記入ください。一緒に取り組んでいる栗陵中学校・醍醐西小学校・池田小学校ともおすすめの工夫を紹介しあう交流をしたいと計画してます。

参考文献:岩波書店 10代と考える「スマホ」ネット・ゲームとかしこくつきあう 竹内和雄著

4年生 理科 季節と生物[2]春 その6 2022/06/13

 ツルレイシのまきひげが伸びてきたので,植え替えました。

 これからどんどん成長していくのが楽しみです。
画像1

6年生 理科 体のつくりとはたらき 2022/06/13

 人は激しく運動をすると,息が速くなります。

 そこに注目し,人は空気を吸ったりはいたりするときに,何を取り入れ,何を出しているのか,以前使用した,気体検知管や石灰水を使って調べました。

 結果,吸う空気に比べ,はく空気のほうが,酸素が少なくなり,二酸化炭素が増えることから,空気を吸ったりはいたりするとき,酸素の一部を取り入れて,二酸化炭素を出していることがわかりました。

 ものを燃やす実験とよく似た結果だと,前の実験と比べていました。

 ※はいた空気を調べる時は,感染症予防を施しながら行いました。
画像1
画像2

4年生 理科 電池のはたらき その4 2022/06/13

 電池のつなぎ方で,なぜモーターの回る速さが変わったり,豆電球の明るさが変わったりするのか,調べました。

 電流の大きさに注目し,簡易検流計を使って,電流の大きさをはかりました。

 直列つなぎと,並列つなぎでは,回路を流れる電流の大きさが違うことが分かり,電流の大きさが大きいと,モーターが速く回ったり,豆電球が明るくなったりすることが分かりました。
画像1
画像2

5年生 家庭科 おいしい楽しい 調理の力 2022/06/13

 「おいしい楽しい 調理の力」の学習で,野菜をゆでる学習をしました。

 ほうれん草のおひたしと,ゆでいもをつくりました。

 はじめての調理実習でしたが,がんばって協力して,おいしく作ることができました。
画像1
画像2
画像3

2年生 ピーマンを植えました

画像1
画像2
画像3
6月9日(木)に農業体験でピーマンを植えました。JA宮崎の方とzoomを利用してお話を聞いたり,実際にピーマンの苗の植え方の説明を聞いたり,クイズをしたりしました。ハウスの中には,大人の背ぐらいあるピーマンや,木のように太くなったピーマンの茎があり,子どもたちはびっくりしていました。説明を聞いた後,学校の畑に一人一本ずつピーマンの苗を植えました。水やりと観察を忘れずに行い,ミニトマト同様に大事に育ててほしいです。

6年 外国語

画像1
画像2
外国語の学習では「京都や日本の行事を英語で紹介しよう。」を目標に学習を進めてきました。

本日はその発表を行い,実際にデイビット先生に英語で日本の行事を紹介していました。

子ども達はわからない単語があったとしても知っている単語やジェスチャーを使い必死に伝えようとしていました。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
京都市立池田東小学校
〒601-1355
京都市伏見区醍醐多近田町2-2
TEL:075-572-4505
FAX:075-572-4506
E-mail: ikedahigashi-s@edu.city.kyoto.jp