京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/04/30
本日:count up1
昨日:67
総数:334513
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「心豊かに、自ら学び 自ら考える子」の育成

4年生 外国語活動の様子

画像1
画像2
4年生では毎週1時間程度,外国語活動の学習をしています。
今日は"What time is it?"(今,何時?)の単元でした。
"Wake-up time"(起きる時間)や"Study time"(勉強している時間),"Dinner time"(夜ご飯の時間)などの日課の言い方と,"It's 7 a.m."(午前7時です。)などの時間の言い方に慣れ親しんでいます。
学習の後半では,それぞれの1日のスケジュールをお互いにたずねたり答えたりして伝え合う活動をしました。
積極的に話す児童が多く見られ,とても活発な学習となりました。

3年生 理科 ものの重さをしらべよう その1 2018/11/29

 理科の学習では,「ものの重さをしらべよう」の単元に入りました。

 今回は,アルミ缶やスチール(鉄)缶,乾電池などの重さを手に乗せて比べてみました。

 見た目で重さがわかるものや,見た目ではわからないもの,また,手に乗せて比べてもわかりにくいものもあることがわかりました。
画像1
画像2

1年生 学習発表会まであと少し!!

画像1
 金曜日の学習発表会が近づいてきました。セリフも覚えられ,今週は本番と同じ流れで劇の練習をしています。劇の一コマをちょっとだけお見せいたします。
 さてさて,明日はリハーサル!みんなで劇を楽しみ,大きな声でセリフを言ってほしいと思います。がんばれ1年生!!どうぞ本番を楽しみにしておいてくださいね。

1年生 体育科 パスゲーム

画像1
画像2
 1年生の体育の学習では,「パスゲーム」をしています。チームでボールをパスしながら,大きなゴールに向かってシュートをしていきます。だんだんルールもわかってきて,パスゲームが楽しくなってきました。シュートが決まった時には友達どうしでガッツポーズをして喜んでいます。4つのチームとも ただ今大接戦。さあ,次のゲームではどの色のチームが勝つでしょうか。楽しみですね。

6年生 理科 土地のつくりと変化 その5 2018/11/27

 火山活動や地震による土地の変化について,調べ学習をしました。

 修学旅行で阪神淡路大震災について調べていた子どもたちは,地震についてどのように土地が変化するのかは,よく知っていました。

 火山が噴火して島ができたり(西之島,2014年),地震によって土地が動いたりすることを知り,子どもたちは自然の強さを改めて思い知ったようでした。
画像1
画像2

4年生 理科 もののあたたまり方 その1 2018/11/27

 今日は,金属のあたたまり方を調べました。

 金属棒や金属板にろうを塗って熱し,ろうの溶け方を観察しました。
画像1
画像2

校長室から 〜12月〜 『人権 〜ぼくが ここに〜』

『友だちを 一人ぼっちに しないでね』 『差別ダメ みんな平等 あたりまえ』
『お年寄り 席をゆずろう おれは立つ』 『周りみて 一人でいる子も 声かける』
 これらは,6年生がつくった「人権標語」です。「人権」って何なのでしょうか。
 「人権」を国語辞典で引いてみると,「人間が生まれながらにして持っている,人としての権利」と書かれています。さらに調べてみると,「『すべての人々が生命と自由を確保し,それぞれの幸福を追求する権利』『人間が人間らしく生きる権利で,生まれながらに持っている権利』であって,だれにとっても大切なもの,日常の思いやりの心によって守られなければならないもの。とりわけ子どもに対しては,『命を大切にすること』『みんなと仲よくすること』と話すことができる」とされていました。
 1948年12月10日,第3回国際連合総会において「世界人権宣言」が採択されました。その日を記念して「世界人権デー」とし,日本ではこの日に先立つ1週間(12月4日から10日まで)を人権週間としました。これに基づき,京都市では12月を「人権月間」に定めています。学校でも,12月3日に朝会を行い,学級で身近な問題について話し合います。
 「人権」というと,何か難しいことのような感じがするかもしれません。自分とはあまり関わりのないことというイメージがあるかもしれません。でも,「人権」は,誰もが平等に持っている権利であり,「人権を尊重する」ということは,簡単に言うと,自分が自分として大切にされること,そして同じように,その人をその人として大切にすることだと思います。誰もが安心して過ごすことができる世の中を,つくっていこうということなのです。

『ぼくが ここに』  まど みちお
ぼくが ここにいるとき   ほかの どんなものも 
ぼくに かさなって   ここに いることは できない
もしも ゾウが ここに いるならば   そのゾウだけ
マメが いるならば   その一つぶの マメだけ
しか ここに いることは できない
ああ このちきゅうの うえでは   こんなに だいじに まもられているのだ
どんなものが どんなところに   いるときにも
その「いること」こそが   なににも まして   すばらしいこと として

 子どもたちには,自分を大切にし,友だちを,周りの人を,大切にできる人になってほしいと思います。

チア部が醍醐安全フェアでステージ発表しました

 本日,醍醐安全フェアが開催され,本校のチア部「キャンディーズ」がイベントのステージに出演しました。
 今年度は,京都女子大学のチアリーディング部「ギャラクシー」の方に教えてもらいながら,練習を重ねてきました。運動会で発表した時よりもさらにパワーアップしたステージを楽しんでもらえたと思います。
 参加した多くの方たちからも,たくさんの声援と拍手をいただきました。

画像1
画像2

5年生 理科 電磁石の性質 その4 2018/11/21

 前回は,電磁石が鉄を引きつける力の強さについて,電池1個のときと2個のときとで比べましたが,今回は,コイルの巻き数によって変わるのかどうかを調べました。

 50回巻きのコイルと100回巻きのコイルで調べましたが,100回巻きのコイルにたくさんくぎが引きつけられる様子をみて,子どもたちは「すごい!めっちゃくっつく!!」と声を上げていました。

 「100回巻きで電池2個つなげてもいいですか?」と質問するなど,さらに鉄を引きつける力を強くする方法を考えていました。
画像1
画像2
画像3

5年生 理科 電磁石の性質 その3 2018/11/20

 電磁石には,N極とS極があるほか,ものを引きつける性質があるということが分かったのですが,次に,どのようにすると引きつける力を強くすることができるかを考え,実験しました。

 電流の大きさを変えることと,コイルの巻き数を変えることを考えたのですが,今回は,電流の大きさを変えて実験しました。

 乾電池1個のときと2個のときとで,引きつけられるくぎの数がどう変化するのかを確かめました。

 今回も「条件制御」ということで,乾電池の数以外の条件は変えないように意識して,実験しました。
画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

学校だより

保健だより

学校評価

配布プリント

学校基本方針

小中一貫教育構想図

京都市立池田東小学校「学校いじめの防止等基本方針」

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立池田東小学校
〒601-1355
京都市伏見区醍醐多近田町2-2
TEL:075-572-4505
FAX:075-572-4506
E-mail: ikedahigashi-s@edu.city.kyoto.jp