京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/20
本日:count up42
昨日:28
総数:292138
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
5月21日(火)から放課後まなび教室が始まります。

3年:外国語活動

画像1
画像2
画像3
ALTと一緒に活動しています。
この単元では、いろいろな食べ物や動物などの名前をたくさん英語で言えるようになり、「What is this? 」とヒントを出して答えを当て合うクイズをしようと学習を進めています。
今日はALTの出すヒントに耳を傾け、覚えたばかりの英語で答えていました。
その後、合計30のワードを対象にビンゴゲームを楽しみました。

3年:理科ーじしゃくのふしぎ

磁石に引きつけられた鉄くぎにほかのくぎを近づけるとくっつきました。
その後、磁石をそっと外してみるとくぎを引つけたままでした。
くぎのままだったら、ほかのくぎとくっつかないのにどうしてなのか全体で考えてみて、くぎが磁石になったからだろうと考えました。
画像1
画像2

3年:理科ーじしゃくのふしぎ

磁石が鉄を引きつける場所はどこかを調べました。
初めは全体、端の方などいろいろな場所に引きつけられると予想していましたが、端の方にたくさん引きつけられることが分かりました。
画像1
画像2

3年:図工「くぎ打ちトントン」

画像1
画像2
立体工作、「くぎ打ちトントン」の学習を始めました。
木材にくぎを打ち、つないだり積んだりして立体工作にする学習です。
使用する木材を並べたり積んだりしながらイメージをつかみ、今日からくぎ打ちを開始しました。
くぎを打つ経験はほとんどの児童がなかったので、まっすぐにくぎを打つことが難しく、四苦八苦していました。
どんな作品に仕上がるのか楽しみです。
安全に気をつけて取り組んでいきます。

3年:雪遊び

画像1
画像2
画像3
25日の朝は、交通網も麻痺してしまう大雪となりました。
子どもたちにとっては恵みの雪、朝から大喜びでした。
つららができるほどの寒さにも負けず、手袋がびしょびしょになるまで雪合戦や雪だるまつくりなどを楽しみました。
翌日になっても解け残っている雪、京都では本当に珍しい光景です。
子どもたちは徐々に解けていく様子を見ながら、

「次はいつ積もるかなぁ」

と、言っていました。
雪遊び、楽しかったですね。

3年:体育 マラソンコース試走

画像1
画像2
来週のマラソン大会に向けて本番のコースを試走しました。
まず最初はコースを歩いて確認しました。
その後、ストレッチをしてスタート。
張り切ってとばしすぎてすぐに疲れ、ペースダウンした人や、しんどくて歩いてしまった人など、800メートルの走り方がわかっていないようでした。
間を置き、再度挑戦すると、ペースを考えて走り切れる人がほとんどになりました。
週明けもう一度練習したいと思います。
風邪やインフルエンザに負けないよう、体調管理をしっかりとして本番を迎えてほしいです。

3年:理科ーじしゃくのふしぎ

磁石と鉄でできた物との間が離れていても、鉄を引きつけるかを調べました。
段ボール紙をはさんでも、10個以上のクリップを引きつけることが分かりました。
でも、段ボール紙を3枚重ねると、多くて2個しか引きつけなかったので、間が離れるほど引きつける力は弱くなることがわかりました。
画像1
画像2

3年:かかり活動

画像1
画像2
3学期のかかり活動をスタートしました。
子どもたちの話し合いで、6つの係に分かれました。
3回目でずいぶん活動の進め方にも慣れてきたようです。
本係は早速、読み聞かせの本を選んだり、誕生日・飾り係は1月生まれの人のために制作をしたりと自分たちで考えて活動していました。

3年理科ーじしゃくのふしぎ

今日は、磁石に引きつけられるものについて調べて、鉄でできているものだけだということに気付きました。
画像1
画像2

3年:算数「三角形」

画像1
画像2
画像3
二等辺三角形と正三角形についての学習を進めています。
折り紙を使って、この2つの三角形を作ってみました。
半分に折って線を引いて切ると、同じ長さの辺が2つできます。
正三角形を作るのにはだいぶ苦戦していました。
できた三角形を使って、辺の長さを調べたり、角の大きさを比べたりしました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校評価

学校経営方針

京都市立池田小学校「学校いじめの防止等基本方針」

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校沿革史

京都市立池田小学校
〒601-1363
京都市伏見区醍醐鍵尾町17
TEL:075-571-6872
FAX:075-571-6896
E-mail: ikeda-s@edu.city.kyoto.jp