京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/17
本日:count up21
昨日:49
総数:313214
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

4年生:寺子屋の時間

画像1画像2
運動会の練習で疲れていても、寺子屋の時間には静かに自分のペースで集中できる4年生です。100マス計算も日々取り組んでいるので随分速くなった人が増え、7分間に裏の漢字まで終えられる人も出てきました。毎日の積み重ね、大切にしてほしいと思います。

中学年Aグループ:3・4年生で仲良く遊ぼう

画像1画像2画像3

先日の学級会で話し合った遊びを実際にしました。運動会の練習のはざまでしたが、どちらの学年も笑顔がたくさん見られる時間となりました。Aグループは氷おにとドッチビーをしました。氷おにではタッチされたときに鬼とじゃんけんをし、勝ったら逃げられるというみんなで決めたルールを採用して楽しみました。ドッチビーは3・4年混合のチームで行ったのでこれまでよりも更に3・4年生の距離が縮まりました。

中学年Bグループ:3・4年生で仲良く遊ぼう

画像1画像2画像3

先日の学級会で話し合った遊びを体育館で行いました。Bグループは、こおりおにと木こりとりすの2つの遊びに決まりました。木こりとりすは、4年生が主に進めてくれました。こおりおにでは、体育館いっぱい走り回って、汗だくになっていました。それでもとても楽しそうな笑顔がたくさん見られました。3・4年生の仲がまた少し深まった時間となりました。

3年生:算数「重さ」

画像1画像2
重さの学習が始まりました。1円玉が1グラムであることを用いて、教科書巻末のてんびんで身近な物の重さを測りました。鉛筆は1円玉11枚だから、11グラム。こちらの鉛筆は8枚だから8グラム・・・など鉛筆や消しゴム、定規などを測る活動に子どもたちは夢中になっていました。これから重さの単位を学習していきます。

中学年:運動会に向けて

画像1画像2画像3
「よっちょれ」で使う鳴子を使ってみました。もち方、鳴らし方に慣れ、曲に合わせて踊ってみると・・・・・みんなの音が揃うところがたくさんありました。逆に揃っていないところはこれからもう少し練習の必要なところだということも分かりました。みんなで合わせるのが楽しみです。

3年生:低学年練習

画像1画像2
1・2・3年生で玉入れ、リレーの練習を行いました。前回の練習を覚えている人が多く、順調に入退場も出来ました。実際に玉入れをしましたが、赤・白とても接戦でした。小雨が降って中断がありましたが、リレーの練習も行いました。次は来週の全校練習でがんばりましょう☆

3年生:ローマ字

画像1画像2画像3
ローマ字の学習を始めました。
身の回りにはたくさんローマ字が使われています。まずはそんなローマ字を読んでみようとローマ字表を片手にローマ字について知ります。
ア行は一文字、カ行からは2文字で表されていることに気がつきました。
ア行の五文字も練習しました。

中学年:運動会に向けて

画像1画像2画像3
3連休がはさまりましたが、「よっちょれ」の踊りをしっかりと覚えていました。いよいよ週末には運動場に出て踊るために、きびきびした動きを揃えようとひとりひとりが「もうちょっと」をがんばっているところです。
暑いですが、揃うと気持ちがいいです。

4年:国語「本の帯やポップを作ろう」

画像1画像2画像3
とばしていた単元でしたが、本を紹介する帯やポップを作る学習をしました。

じっくり読んで紹介できればよかったのですが、今回はさっと読める絵本などを選び、気に入ったところや是非紹介したいところをキャッチコピーにしてみました。

どうしたらその本を手にとってもらえるかを考えるのに時間はかかりましたが、みんなが「その本読んでみたい!」といろんな本を手にとっていました。

2年 作ってためしてくふうして

画像1画像2
2年生の生活科ではおもちゃ作りをがんばっています。うまく走らない、まっすぐ走らないという困ったをチームで解決しようとしていました。素敵なおもちゃを作って、1年生を招待したいですね。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
京都市立池田小学校
〒601-1363
京都市伏見区醍醐鍵尾町17
TEL:075-571-6872
FAX:075-571-6896
E-mail: ikeda-s@edu.city.kyoto.jp