京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/11/19
本日:count up32
昨日:36
総数:316107
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

3年:明日は遠足♪

画像1画像2

明日はたてわり遠足です。
事前準備として、グループメンバーの確認をしたり、ラリーの注意点を聞いたりしました。いつもなら4年生以上のお兄さん、お姉さんが引っ張ってくれますが、今回は自分たちが最年長として活動します。集合のとき、ラリーのとき、お弁当のとき、グループの1・2年生が笑顔で過ごせるためにはどうしたらいいかを考えました。明日、晴れますように☆


1年生 ふきだしカードで

国語科「くじらぐも」では、
くじらぐもに乗って、どんな話をしているのかを
ふきだしカードを使って、交流しました。
画像1

4年:書写「ひらがなの筆使い」

画像1画像2

金曜日は「はす」というひらがなを書きました。ひらがなは漢字とちがって、丸みをもたせたり、つなげるように書いたり注意するポイントもかわります。特に「はす」では、たての結び、横の結びは筆を止めながら気をつけて練習していました。

3年:社会「京都市のうつりかわり」

画像1画像2

社会科では、自分たちの住む京都市の昔から今にかけての移り変わりを調べています。
昔は田畑ばかりだった京都市も少しずつ市街地になっていくことを地図に色をぬりながら確認しました。

3年:外国語活動

画像1画像2
「すきなものをたずねたり、答えたりする」活動をペアで行いました。
相手の好きなものを聞いて「いいね」「私も」などのリアクションも短い英語ですることで会話が楽しくなります。恥ずかしかったり、咄嗟に言葉が出てこなかったりとまだまだスムーズにはいきませんが、楽しく活動してほしいです。

花背山の家48〜解散式〜

無事に2泊3日の宿泊学習を終え、帰校しました。

普段の学校生活ではできないことを仲間たちとたくさん経験し、気づいたことや学んだことも多かったのではないかと思います。
疲れてはいるものの、みんなよい表情で帰路につくことができました。

花背山の家に至るまでのご準備、体調管理、そしてお見送りやお迎えなどたくさんお世話になり、ありがとうございました。
花背山の家の思い出話をたくさん聞いてください☆
画像1
画像2

花背山の家47〜さようなら、花背山の家〜

たくさんの経験と思い出ができた花背山の家が終了しました。

バスに乗り池田小学校に戻ります。

さようなら、花背山の家。
画像1
画像2
画像3

花背山の家46〜退所式〜

退所式を行いました。

山の家の職員の方々、先生方に感謝の気持ちを伝えました。
画像1
画像2

花背山の家45〜協力その7〜

野外炊事が終わりました。
美味しく食事ができました。

ここからはしっかりと活動のふり返りです。
ふり返ったことを交流し合いました。
画像1
画像2
画像3

花背山の家44〜協力その6〜

片付けも頑張っています☆
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立池田小学校
〒601-1363
京都市伏見区醍醐鍵尾町17
TEL:075-571-6872
FAX:075-571-6896
E-mail: ikeda-s@edu.city.kyoto.jp