京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/19
本日:count up10
昨日:35
総数:313272
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

5年 農育

画像1
画像2
5.6時間目に農育がありました。

本日は山梨県からぶどうを持って農家さんが来てくださいました。

山梨県の魅力について知りました!

フルーツやぶどうについても知れました!

3年生:ポスターを読もう

画像1画像2
同じイベントの2つのポスターを見比べ、自分だったらどちらを見てそのイベントに行きたくなるかを話し合いました。「写真がきれい」「内容がよくわかる」「地図が丁寧に書かれている」などそれぞれに理由が挙がってきました。どちらにも共通して書かれいることと、どちらかにだけ書かれていることを確認したあと、どうして同じイベントで2つのポスターがあるのかも考えました。見てもらう人や目的に合わせてポスターが作られていることがわかりました。

4年生:書写「左右」

画像1画像2
今日のポイントは、「筆順」と「点画の長さ」です。左と右では一画目が横画、左はらいと違います。何気なく筆順を考えずに書いてしまっている人もいましたが、しっかりと確認をして筆を進めました。納得の作品ができたでしょうか。

3年生:理科「昆虫の育ち方」

画像1画像2画像3
昨日に続き、昆虫の学習です。
今日はどのように育っていくのかを予想し、タブレットを使って調べました。
これからローマ字を学習する3年生なので、ひらがなキーボードを利用して調べたい昆虫の名前を打ち込んでいました。


育ってきました☆

画像1
画像2
JA山形の方にご協力いただいて、7月から「秘伝豆」という
品種の枝豆を育てています。

猛暑を乗り越えた「秘伝豆」たち。
美味しい実をつけてほしいです!

1年生 いきものとなかよし

先日の生活科「いきものと なかよし」の学習では、
校庭にどんな生き物がいるかを探しました。

今年は暑さのせいか、あまり生き物が見つからず、
苦戦しましたが・・・。
ひとりひとつの虫捕りあみを持って、
虫を追いかけて「待て〜!」

バッタ、トンボ、アリ、ちょうなどを
見つけることができました。

 この学習では、虫捕りを楽しむだけでなく、
小さな命を大切にする心も育んでいきます。

画像1

中学年:体育「表現運動」

画像1画像2

暑さ対策を考え、学年ごとに民舞「よっちょれ」の練習をしています。4年生はわからないところをタブレットで個人練習、確認をしました。3年生はカウントで動きを揃えることに集中してがんばっています。来週からは3・4年一緒に細かい部分の練習を始めていきます。

4年:算数「2けたでわるわり算の筆算」

画像1画像2画像3
学習も中盤を過ぎ、少しずつレベルアップしています。わり算の筆算には、九九、ひき算、見当つけ、などたくさんの要素が入っています。また、繰り上がりや繰り下がりなどのメモ書きを丁寧に見やすく書くことも正解を得るためのコツとなります。数をこなすことが一番の習得への近道ですが、計算の跡が見やすく書けることも重要です。
宿題の計算ドリルに苦戦している姿が多く見られました。少し大きめの紙などに大きく見やすく書いて解くのもよいかもしれません。

3年生:図工「空き容器のへんしん」

画像1
画像2
画像3
前回イメージした作りたいものにするために、お家から持ってきた空き容器に色をつけた粘土を薄くのばしながらはりつけていきました。もう飾りに入っている人もいれば、容器が大きく、土台になる粘土を一生懸命のばしている人もいました。お家に持って帰って使うのが楽しみな素敵な作品ができそうです♪
空き容器のご準備、ありがとうございました。

5年 音楽

画像1
画像2
画像3
5年生の音楽の授業では、新しい学校曲「見つめ合おう」を歌いました。

また、和音についても学習しました。

きれいな歌声で歌えていました!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
京都市立池田小学校
〒601-1363
京都市伏見区醍醐鍵尾町17
TEL:075-571-6872
FAX:075-571-6896
E-mail: ikeda-s@edu.city.kyoto.jp